ブログ

令和6年度 学校の様子

花田小図書館の「特集コーナー」

 学校図書館司書さんが6月18日の「豊橋・学校いのちの日」に向けて、図書館に「特集コーナー」をつくってくれました。タイトルは「わたしのいのち あなたのいのち みんなのいのち」です。ぜひ読んでほしいという本が並べられています。図書館に入ってすぐの場所にありますので、すぐに手に取ることができます。花田っ子の皆さん、ぜひ読んでください。

読み聞かせ(全校)

 6月3日(月)朝の「読書タイム」の時間に、図書館ボランティアの皆様とともに、職員が読み聞かせをしました。豊橋・学校いのちの日が近づいてきましたので「いのち」をテーマに本の選定をしたり、第1回の読み聞かせなので親しみやすい本を選定したりするなど、読み手各自が花田っ子への思いを込めて本を選び、読み聞かせをしました。子どもたちが、お話や絵本の世界に引き込まれていました。ご協力をいただきました図書館ボランティアの皆様、ありがとうございました。

資源回収(花田小PTA)

 6月1日(土) 資源回収を予定通り行うことができました。多くの方に持ち寄っていただきました。自転車や徒歩で何度も運んでくださった方もいます。ご協力をいただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

 花田っ子もボランティアで参加し、雑誌などを運んだり、帰る方に「ありがとうございました」と元気な声でお礼を伝えたり大活躍でした。PTA役員の皆様、駐車場を貸してくださった豊国工業様、ありがとうございました。

牛乳パックの回収(運営委員会5・6年)

 5月31日(金) 火曜日から今日まで、運営委員が昼の放送や各学級を回り、緑の羽根募金と牛乳パックの回収への協力を呼びかけました。牛乳パックは、大きなビニール袋で、3.5袋も集まりました。

 運営委員に振り返りをしてもらうと「活動してよかった」「みんながこんなに協力してくれるとは思わなかった」と話してくれました。どんなことでも、活動してみる(やってみる)ことで、感じられることがあります。「明日の資源回収に出してください」とお願いされました。確実に出します。運営委員のみなさん、よくがんばりました。

ペアフレンド活動(1・6年)

 5月30日(木)昼休みの時間、1・6年生のペアフレンド活動が行われました。6年生の係が準備してくれた遊びは「進化ジャンケン」。1回目は「うさぎ➡カメ➡人間➡校長先生」、2回目は「老人➡ライオン➡赤ちゃん➡神様」。その役になりきって動き、同じ役の子同士がジャンケンをし、勝つと一つ進化します。負けると一つ退化します。2回目に「神様」になった子は、ステージの花だんごと特別ジャンケン。勝つとステージに残り、負けるとフロアでやり直しです。みんな夢中になって遊びました。蒸し暑い日だったので、途中で2回給水タイムもとりました。6年生の係が1年生が楽しめる企画と運営をしました。さすがです。1・6年生の皆さん、どんどん仲よくなってください。

中庭は、朝からにぎやかです

 5月29日(水) 中庭は朝から、とてもにぎやかでした。1・2年生は、昨日の大雨・強風に備えて、避難させていたアサガオ・ミニトマトを運び、元の場所に戻していました。そのあとは水やり・観察です。通りがかると「実ができてきたよ。見て見て」と、多くの子から声をかけてもらいました。確かにたくさんなっていました。その後、2年生はさつまいもの「つるさし」です。今年は、用務員さんが中庭に作ってくれた畑で栽培します。毎日観察できるので、これからが楽しみですね。たんぽぽの子たちは、ナスの植え付けです。協力して作業できました。

教えてもらったことを守って、下校しています(1年)

 5月24日(金)の1年生の下校の様子です。21日の交通安全教室で教えてもらったことを守り、しっかり手を挙げて横断しています。交通指導員さんにあいさつもしっかりできました。これからも交通安全に十分に気をつけて、登下校してください。

プールそうじ(6年)

 5月24日(金) 6年生と担任、用務員が協力して、プールそうじをしました。プール内、プールサイド、体育館回りの三か所を、三学級がローテーションしながら、きれいにしました。6年生全員が力を合わせ、掃除の仕方をよく考えながら取り組みました。その姿からは「全校のみんなのために」という思いが伝わってきました。6年生のみなさん、ありがとうございました。1~5年生のみなさんは、6年生に感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。みなさんのお兄さん、お姉さんは、とても素敵な心のもち主です。

人にやさしいまちづくり講座(5年)車いす体験

 5月22日(水) 5年生が「人にやさしいまちづくり」の出前講座で、車いす体験をしました。まず、体育館で講師の方のお話を聴き、次に車いすの方を介助するためのポイントの説明を聴きました。そして、実際に車いすに乗ったり、実際に押したりするなどの体験活動をしました。「小さな段差でも、うまく進まないんだね」「学校には、もっとスロープが必要だね」「車いすをやさしく押したり、持ち上げたりしないとこわいね。危ないね」といった声が聞かれました。最後は体育館でグループごとに、各自が感じたことや気づいたことについて意見交流をしました。多くの気づきを得ることができた体験活動になりました。この学習をスタートにして、今後も福祉について総合的な学習で探究を深めていきます。

春の530運動(全校)

 5月22日(水)は春の530運動の日。朝の時間をつかって、花田っ子全員で運動場、中庭、プールサイド、花田公園などをきれいにしました。全員が一生懸命に取り組んだので、集めた草や落ち葉などで軽トラックの荷台がいっぱいになりました。学校や公園がとてもきれいになりました。どんなことにも「真剣にやる」ことができる花田っ子はすてきです。

市役所13階に行ってきたよ(3年)

 5月17日(金) 3年生が社会科学習で市役所13階の展望室に出かけました。地図や航空写真でも豊橋市の様子はつかめますが、やはり自分の目で見てみること、確かめてみることが大切です。市役所までの行き帰りは、道を変えて、豊橋の街の様子も歩いて確かめました。少し距離はありましたが、やはり歩く速さでじっくりと観察するといろいろな発見があります。天候にも恵まれたので、13階からは遠くの景色、様子を見ることができました。施設の利用の仕方や道の歩き方も、とても上手にできた3年生。学習のまとめもがんばってくださいね。

学級づくりの出前講座を受けました(4年)

 5月17日(金) 4年生が学級ごとに、学級づくりの出前講座を受けました。講師の方から、「黙って誕生日ごとに輪を作って」「5人グループを作って」「飛行機になって」など、さまざまな課題が与えられるたびに、子どもたちはその課題をクリアするために、友達と協力して、楽しく活動しました。クラスのさまざまな友達と体を動かしながら、交流しました。クラスのみんなと、さらに仲よくなるよい機会になりました。講師の先生方、ありがとうございました。

交通安全教室(1年)

 5月21日(火) 1年生が、市・安全生活課の方や交通安全指導員さんから、安全な歩き方、横断歩道の渡り方などを教えてもらいました。会の初めのあいさつや、交通ルールを学ぶ場面では、しっかりと話を聴くことができました。4月と比べて、1年生の大きな成長を感じました。

 教えていただいた安全な歩き方は、「しらない」「ろがらない」「ざけない」「んな人についていかない」「どうを歩く」の「はひふへほ」です。どの子も「右左右」の安全を確認し、実際の横断歩道を正しくわたることができました。大人がそばにいなくても、自分の目と耳でしっかりと安全を確認し、交通事故に絶対にあわないように気をつけてくださいね。

ミニトマトを植えたよ(2年)

 5月17日(金)2年生がミニトマトの苗を植えました。今年は、お店の人から苗を買うところからスタートです。その後、1年生のときに使った鉢を再利用し、牛乳パックで土をたくさん入れられるようにしました。お店の人から植え方のポイントをしっかりと聴き、丁寧に植えました。「これがミニトマトの苗なのか?」と興味津々の様子でした。毎日の水やりを通して、植物の生長の様子や実のなり方の様子をしっかり観察していってください。自分のミニトマト。どんな味がするのか楽しみですね。

プールそうじ・体力テストの準備(職員)

 5月20日(月)の授業後、職員がプールそうじと、体力テストのためのライン引きを行いました。プールはかなりきれいになりましたが、最後の仕上げは6年生にお願いをします。全校のために、力を貸してください。

水泳学習の準備

 5月13日の週から、水抜きをしたプールのそうじを用務員さんが進めてくれています。5月20日授業後は職員が、24日⑤⑥時間目は6年生がそうじをし仕上げます。

1年生の笑顔と安全のためのポスターづくり(6年)

 5月15日(水)6年生が1年生の笑顔と安全のために、自主的にポスターを制作しました。「そうじの仕方を正しく覚えて」「ろうかは歩こう」「トイレのスリッパは次の子のためにそろえよう」「あいさつをすると自分も友達も気持ちがいいよ」という1年生への思いが、ポスターから伝わってきます。このような新しい取り組みを、6年生で自主的に考えて、実行していきましょう。

自主的なあいさつ運動(4・6年)

 5月中旬から、4年生が自主的にあいさつ運動を始めました。その元気な声は、交通指導員さんが立つ交差点まで聞こえるほどです。その姿を見た6年生が加わって、5月16日には5名があいさつ運動をしていました。その自主性・積極性はすばらしく、感心しています。学校のためになること、仲間のためになることに、自主的に取り組める子をもっともっと増やしたいと思います。あいさつ隊の皆さん、友達を誘ってみてくださいね。

休み時間の交流(1・6年)

 校舎改築工事により運動場が狭いために、休み時間に遊べる場所(運動場と体育館)を各学年に割り当てて、ローテーションしています。学年の割り当ては、ペア学年にしています。写真は、5月15日(水)の体育館の様子です。6年生が1年生にフラフープの技を紹介したり、一緒に遊んだり、進んで片付けに取り組んだりするなど、頼もしい姿がたくさん見られます。6年生の皆さん、これからもよろしくお願いします。

ペアフレンド遊び(2・4年)

 1・6年生、2・4年生、3・5年生がペア学年となって交流活動をする「ペアフレンド遊び」が今年も始まりました。写真は、5月9日(木)の2・4年生の様子です。4年生が2年生のお兄さん・お姉さんとなり、初めて活動のリーダー役を務め、その役割を立派に果たしました。どの学年も交流を重ねて、仲よくなってくださいね。

 本年度は、木曜日に会議や職員研修のために4時間授業や40分授業にしている日があります。けれども、昼休みの時間はしっかり確保し、花田小学校が大切にしている「ペアフレンド活動」や「フレンド班によるフレンド活動」(2学期より)、「花田キッズ」などを通して、花田っ子の社会性や自主性、思いやりや感謝の心を育てていきます。