ブログ

令和6年度 学校の様子

出前講座「防災」(6年)

 5月8日(水)6年生が、地震や大雨などによる災害の実際、自然災害に対する豊橋市の防災の仕組みなどを学習したり、体育館で避難所設営を体験したり、多機能型起震車「地震体験車 グラットⅢ」で実際の揺れを体験したりしました。映像やハザードマップなどを活用した豊橋市防災危機管理課の方の説明に真剣に耳を傾けました。また、避難所を設営するための様々な機材や簡易ベッドなどの用具が整備されていることを知り、子どもたちは感心していました。能登半島地震のことを思い返しながら真剣に学習に取り組み、防災について学びを深めました。今後も、総合的な学習で防災について追究を進めていきます。講師の先生方、ありがとうございました。

出前講座「豊橋のごみ」(4年)

 5月7日(火)4年生が、豊橋市のごみの収集方法や最終処分場の問題などについて、出前講座で学習しました。雨天でしたので、市民館のピロティで行いました。豊橋市の1日のごみの量やごみの種類、ごみの分別の大切さなどを、市の環境センターの方のクイズに答えながら楽しく学びました。その後は、ごみ収集車に代表児童がごみを投入したり、安全装置の仕組みを体験したりしながら、車の仕組みを学びました。子どもたちからは「一日にこんなにごみが出るのか」「僕たちが大人になる頃には最終処分場がいっぱいになってしまう」などの声が聞かれ、ごみ問題について関心を高めました。社会科の学習でさらに学習を深めていってください。

こども未来館ここにこ(3年・校外学習)

 5月2日(木)3年生が校外学習で「こども未来館ここにこ」に行きました。フラワーアレンジメントや市電シミュレーター、映像の合成を体験したり、消防士や警察官、サッカー選手になり切ったりと、さまざまな楽しい体験をしてきました。また、行き帰りの間は、社会科学習として豊橋の街の様子を見学したり、ペデストリアンデッキから駅前の様子を観察したりしました。3年生みんながマナーを守り、上手に施設を利用できました。

クラブアピール会 初めての取り組み

 5月7日(月)6年生が、学年の仲間と話し合い、本年度のクラブの組織と活動内容を自分たちで考え、4・5年生に紹介する「クラブアピール会」を開きました。花田っ子の自主性に任せた初めての取り組みです。プレゼンテーションのスライドは6年生の自作です。ボールスポーツクラブ、ラケットクラブ、イラストクラブ、プログラミングクラブ、文芸クラブ、音楽クラブなど、全部で14のクラブが紹介されました。

 自分たちで自主的に考えたので、どのクラブの6年生も真剣にアピールしました。「こんな楽しい活動ができるよ」「活動したことを、花田キッズで発表しよう」「ぜひ入ってください」といった思いのこもった紹介や呼びかけでした。異なる学年の子どもたちが、同好のことに一緒になって取り組むクラブ活動。フレンド活動とは違ったよさがあります。仲間と協力して、楽しい活動にしていってください。

 

学校たんけん(1・2年)

 5月9日(木)1・2年生が「学校たんけん」をしました。2年生が、音楽室や理科室、校長室や保健室などの場所や部屋の様子を、1年生にやさしく教えてくれました。校長室に入るときには、2年生が「失礼します」と、元気なあいさつをし、1年生を案内しました。

▼2年生の胸の「あ」のカードは、案内係という意味です。

▼1年生には、大谷翔平選手のグローブを紹介しました。興味深く見たり、触れたりしました。

▼校長室の応接椅子は、用務員さんが手作りし、新しくしてくれました。

▼どれぐらい頑丈で重い金庫なのかを、確かめずにはいられません。

▼保健室の見学

▼活動後は体育館で「終わりの会」をしました。2年生の代表が、会の運営にしっかり取り組みました。その後、昨年育てたアサガオの種を、2年生が1年生にプレゼントしました。1年生全員で、2年生にお礼の言葉を言い、全ての活動を終えました。

ぐんぐん育つ1年生のアサガオ

 5月1日、9日の様子です。「芽が出てきたよ」「前は一本だったけど、今日は五本になったよ」といった声が聞かれました。朝の中庭は、アサガオのお世話や観察をする1年生で大にぎわいです。生長の様子をよく観察し、たくさんの気づきをしてください。生命の不思議さを感じてください。

花田小ピカピカ隊 自主的にがんばっています

 花田小ピカピカ隊の皆さんが、本年度も休み時間に校内のさまざまな所を、自主的にきれいにしてくれています。その自主的な活動ぶりに感心しています。皆さんのおかげで、学校がきれいになり、気持ちよく過ごすことができます。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

安全・安心な給食のために

 本年度から食物アレルギーのある子に、間違いなく配膳する(配膳しない)ために、羽根井小学校のやり方を取り入れました。給食の献立から、該当するおかずなどがある場合は、該当するカードを机に置き、配膳してはいけないおかずなどが配られないようにしています。カードがあるので、担任や担任以外の教師が一目で確認できます。また、グループや隣の子もチェックすることができます。さらに「いただきます」の前に、係の子が「〇〇は、配られていませんか」といった確認の言葉を言うようにし、本人や周りの子に確認を促しています。誤食などが絶対に起きない仕組みを整えています。

年度当初の各種検査、検診

 4月23日(火) 1年生が、聴力検査のやり方や検査の大切さについて、養護教諭からの説明を聴き、検査を受けました。とても真剣に耳を傾け、きちんと検査を受けることができました。立派でした。

 学校では、今、年度当初の各種検査、検診を進めています。虫歯のように治療が必要な場合や、病院で再度検査を受けたほうがよい場合、学校から受診の結果や受診勧告のお知らせを渡しています。検査や治療が必要な場合は、早めの受診をお願いします。