令和5年度 学校の様子

2023年11月の記事一覧

創立150周年記念事業 鈴木明子さん ふれあいスケート教室

 11月18日(土) 創立150周年記念事業として、花田小学校の児童を対象に、本校の卒業生である鈴木明子さんとのふれあいスケート教室が開かれました。
 多くの花田っ子が参加しました。初めてスケートをする子や、習い事でスケートに慣れている子たちが一緒に、明子さんから滑り方を教えてもらいました。つまずいたり転んだりしても、どの子も笑顔いっぱいでスケートを楽しみました。そんな花田っ子の様子を見て、明子さんもとてもうれしそうにしていました。
 半日だけですがトップアスリートに教えてもらうことができ、とても貴重な体験ができ、子どもたちの心に残る機会になったと思います。
 実行委員の皆様やPTA役員の皆様を中心に、式典やこのような素敵な事業を準備・運営していただきました。心より感謝申し上げます。





























創立150周年記念式典

 11月18日(土) 花田小学校創立150周年記念式典が行われました。花田小学校創立150周年記念事業の山内実行委員長の式辞のあと、浅井豊橋市長から祝辞をいただきました。その後、山内実行委員長から花田小学校長に150周年記念事業の贈呈品目録が贈られました。そして、5・6年生の代表児童が将来の夢や自分のこれからの生き方などを力強く発表し、会場からは大きな拍手が児童たちに送られました。最後は全校児童が歌う校歌の動画にあわせて、参加者全員で校歌を歌いました。
 実行委員の皆様、保護者・校区の皆様、花田小の子供たちのために多大なるご支援をいただき、まことにありがとうございました。






















創立150周年記念講演

 11月17日(金) 創立150周年記念事業の一環として、本校の卒業生であるプロフィギュアスケーターの鈴木明子さんを招いて記念講演会を開きました。花田小学校時代のお話や、フィギュアスケーターを目ざしたきっかけなど興味深いお話を伺うことができました。世界レベルで競ってきた明子さんの話に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。明子さんの言葉の中で「やればできる」ではなく「やれば伸びる」、できるできないは関係なくやれば必ず自分の力とためになるという言葉がとても印象的でした。

















話し方大会

 11月8日(水) 豊橋市小・中学生話し方大会に、6年生の代表児童が出場しました。当日の全校朝会で、花田っ子全員がスピーチを聴き、応援の温かな拍手を送りました。大会では、「六行の日記から」と題した作文を、思いを込めながら堂々と、そして生き生きと表現しました。これからも日記を書くことで、日々のできごとや自分の感じたことなどを振り返り、自身で語ったように自分の成長につなげていってください。

 後日、学級の友達が特大の「心の花カード」をつくり、代表としてがんばったことへのねぎらいの言葉や優秀賞受賞のお祝いの言葉などを贈りました。すてきな友達ですね。




おはなしのへや

 11月9日(木) 5・6年生を対象に図書ボランティアの皆さんによる「おはなしのへや」が行われました。演目は有名な「ジャックと豆の木」です。図書ボランティアの皆さんの熱演にどの子も物語の世界に引き込まれ、お話を楽しみました。
 花田っ子のために、このようなすてきな会を開いていただ図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。なお、3・4年生対象の「おはなしのへや」は11月2日に行っていただきました。1・2年生には11月16日に行っていただく予定です。









たんぽぽ 校外学習

 11月8日(水) たんぽぽ学級が校外学習に出かけました。電車の切符を自分で購入したり、電車内での過ごし方について学んだりしながら、大清水の施設に向かいました。パークでは思いっきり泥んこ遊びやボール遊びをしたりして楽しみました。公共の交通機関の利用の仕方、施設を利用するときのあいさつやマナーなど、学んだり体験したりしたことを、これからの生活で生かしていってください。











4年豊橋筆出前講座

 11月8日(水) 豊橋筆の職人さんや伝統工芸士さんを招いて、4年生が豊橋筆の学習・体験を行いました。子どもたちは、筆を作る様子を真剣に見たり、実際に小筆を糊付けしたり、職人さんにたくさんの質問をしたりしていました。
 社会科学習で学んだことを、さらに深め、体験できる貴重な時間となりました。豊橋筆のよさや職人さんの思いについても触れることができました。













6年修学旅行②

 修学旅行二日目は、京都の歴史的建造物を見学しました。はじめに宇治市の平等院鳳凰堂を見学しました。天候に恵まれ、湖面に映る鳳凰堂がとてもきれいでした。二条城では鴬張りの床を体験したり、その仕組みについて学んでいました。金閣寺も湖面に映る金閣寺が美しく、とても印象深い修学旅行となりました。
















6年修学旅行①

 11月1日(水)~2日(木) 6年生が楽しみにしていた奈良・京都への修学旅行。天候にも恵まれた2日間でした。
 1日目は、法隆寺や東大寺、春日大社や興福寺などの歴史的建造物を見学したり、たくさんのシカに驚いたりしながら、日本の歴史や先人の建築技術を直に感じることができました。宿泊地は奈良のホテル。各部屋で思い思いに仲間と楽しい時間を過ごしました。また、夕食後は、実行委員の楽しいゲームが行われ、全員で楽しめました。