日誌

学校の出来事

満開

年々、桜の開花が早くなっているような気がします。今年は、3月14日の東京から始まり、15日の横浜、17日の名古屋では観測史上最速タイと報道されていました。北部中学校では3月23日くらいから開花が見られ、現在は満開の状態です。写真は、3/23、3/24、3/25、3/28です。






3/24 本年度も今日がラスト

3/24は令和4年度の最終登校日となりました。桜の開花は、この暖かさでスピードアップしています。
 さて、本日は修了式、学級活動(通知表)の半日校時でした。修了式では久しぶりに全校で集まりました。また、認証式も行われました。令和4年度の生徒会役員の皆様、北部中学校の活動を盛り上げていただき、ありがとうございました。今後は令和5年度の生徒会につなげていけそうですね。









3/23 本年度もあと二日

令和4年度の締めくくりを応援するかのように、校内の桜のつぼみも膨らみ、開花を始めました。まもなく満開のことでしょう。後日、その変化をお知らせします。本日は給食終了でした。メニューは大人気の麻婆豆腐でした。また、午後からはPTAの監査委員さんにより学校預り金などの監査をしていただきました。大雨の中、お越しいただき、丁寧に見ていただき、ありがとうございました。







3/22 本年度もあと三日

令和4年度もいよいよ大詰めを迎えています。あと三日となりました。今日は朝の登校時に自転車点検が行われました。ブレーキ、ライトなど規定にあった車体であるかを確認しました。そして、今日はWBCの決勝戦です。朝の会でもその話題を語る先生もいました。そして、体育の授業などではパブリックビューイング風に会場を準備し、観戦をしました。日本の優勝が決まった瞬間、みんなで盛り上がったのは言うまでもありません。おめでとうございます、侍ジャパン!!









卒業記念植樹

3月7日の卒業式を控えた前日に卒業記念植樹が校内の片隅で学年の代表生徒によって行われました。ほぼ毎年行われている植樹ですが、本年度はサルスベリでした。この機会に、校内の過去の卒業記念植樹を探してみました。













3月11日 

本日は私たちにとって忘れてはならない日です。2011年3月11日の東日本大震災により犠牲になられた方々に哀悼の意を表す日です。北部中学校では、半旗をかかげました。また、陸上部の部員は、本来の時間よりもはやかったですが、練習前に1分間の黙とうを捧げ、ご冥福をお祈りしました。



2年校外学習~遠足編~

3月9日(木)2年生はラグーナに職場体験に出かけましたが、同時に楽しい遠足にもなりました。午前中に職場体験をしたグループは午後は園内で楽しみます。もう一つのグループはその逆です。つまりは、スタッフとお客さんで一日を過ごしてきました。ジェットコースターからの悲鳴、メリーゴーランドからの笑い声、素直な中学生の一面を見ることができました。











2年校外学習~職場体験~

3月9日(木)、2年生が職場体験としてラグーナへ出かけました。数年前までは地域の企業様へ職場体験学習に数日間通うことが主流でした。しかし、コロナ禍により、中止となっていました。しかし、本年度はラグーナの企画に参加をし、公園内のスタッフを経験させていただきました。アトラクションの説明や園内清掃をしたり、飲食店やお土産店で働かせていただいたりしました。数時間ではありますが、社会人を経験できたことにより、自分の将来について考えるきっかけになることを期待しています。













卒業証書授与式

北部中学校第76回卒業証書授与式が挙行されました。131名の卒業生が学び舎から巣立っていきました。思い起こせば、3年前の入学式の翌日から休校、その後も誰もが予想できない毎日の連続でした。中止や縮小があたりまえの中、卒業生はたくましく成長していきました。尾関君、大林さんの送辞に目頭をおおう職員や涙を流す友人の姿がありました。それが、そのことを物語っていると思いました。
 保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。我々教職員は、これからのお子様のご活躍を楽しみにしています。3年間、本当にありがとうございました。









明日の卒業式に向けて~準備~

明日の卒業式のために、午後は準備の時間でした。校内清掃、式場準備、教室の飾り付けなど1.2年生全員で取り組みました。ありがとうございました。おかげで、校内は卒業式に向けて準備万端整いました。









明日の卒業式に向けて~練習~

3月7日(火)は第76回卒業証書授与式です。3年生は練習をかさねるごとに、立派になっています。先週の金曜日、2年生と3年生の卒業式練習が行われました。当日2年生は自宅でオンラインで参加するため、目の前で立派な姿を見せる最後のチャンスでした。真剣に参加する2年生、それにこたえる3年生でした。練習を終え、2年生が教室にもどる時、3年生から、2年生に自然に拍手がわきました。後輩に「北部中をまかせたぞ」の気持ちを感じました。









3年生を送る会

3年生を送る会が行われました。3年生へ、1.2年生がお礼のメッセージを送る会です。最初の生徒会執行部は楽しいオープニングとして、体育館にいる3年生ができる簡単なゲームを企画してくれました。1年生は3年生へのアンケートからの考えた寸劇をビデオ映像で見せてくれました。2年生は先生紹介は映像で、その後2年生全員による合唱を企画してくれました。そこで、本来は合唱後教室へ戻る2年生を急遽体育館後方の席に座らせることになりました(ナイスアイディア)。最後に3年生からのメッセージも2年生はその場で聞くことができました。最高の時間となりました。また、昨日の体育館準備の写真と合わせるとようやく会場も準備完了です。












卒業式等会場準備

日の3年生を送る会、3月7日の卒業式の会場を2年生が午前中で準備してくれました。なにもない体育館にじゅうたんを敷き、椅子を並べてくれました。ありがとうございました。
















校内に消防車両?

2月26日(日)の朝、北部中学校に約10台の消防車が停車していました。校内で火災が発生したわけではありません。住宅密集地域における大規模火災に備えた訓練でした。北部中学校のプールからホースを伸ばし、歩道橋で1号線を越え、約700m先の下地小まで水を届けることができました。豊橋市消防本部、豊橋市消防団の皆さんの真剣な訓練を紹介します。











オンラインスタディ

2月20日(月)5限、2年生がオンラインスタディに参加しました。本校出身の髙田真希選手によるものです。豊橋市が企画し、中学生に夢や目標を持つことの大切さ、挑戦意欲の醸成などを、ご自身の体験から語ってくださいました。2年生はあと2週間もすれば、3年生が卒業し、北部中学校の最高学年となります。髙田選手から刺激を受けた2年生の活躍が楽しみです。




3年生奉仕活動

今日から1.2年生は総括テストが始まり、給食後、下校となりました。学校に残った3年生は奉仕活動に取り組んでくれました。廊下みがき、教室のワックスがけ、特別教室や側溝の掃除をやってくれました。あと15日登校すれば卒業です。入学時はコロナ禍により休校でした。部活動も満足にできない日もありました。行事は例年とは違い、中止や縮小でした。マスク生活があたりまえとなり、友達の笑顔すらわからないこともありました。そんな学校生活もあとわずかとなりました。今日の奉仕活動に取り組む3年生の姿は立派でした。ありがとうございました。









学校評議員会

2月9日の午後、学校評議員会が行われました。同窓会長、元自治会長、健全育成会会長、元PTA会長、現PTA会長、現女性代表の7名で構成されています。5限は校内参観をしていただき、タブレットをたくみに扱う1年生の様子や職場調べでお世話になった事業所へお礼の手紙を書く2年生の姿を見ていただきました。その後、校長室にて学校アンケートを受けての学校評価について、ご指導をいただきました。学校がよりよくなるために一緒に考える時間となりました。ご協力ありがとうございました。
 学校アンケートを受けての学校としての考え(一部を紹介)→ 学校評議員会.pdf



面談週間

本日より、1・2年生はテスト週間に入りました。同時に担任の先生との面談も始まりました。北部中では年間5回の面談週間を行っています。事前に生活アンケートを実施し、それをもとに面談をします。生徒の悩みや相談に終わらず、世間話をすることもあります。今回は相談事がなくても、いつでも話がしやすい関係をつくっています。そして、待っている間は自習の時間となります。







三河PTA研究発表会

2月4日(土)本校のPTA役員の皆様が豊田市にて活動報告をしていただきました。発表できるのは、何年に一回、いや何十年に一回当たるか当たらないかレベルの確率のようです。研究発表会の冒頭で北部中学校のPTA活動を大林会長と岡本女性代表が紹介してくれました。メインは「あいさつ運動」、「資源回収」、「オンライン研修会」でした。できることをできる範囲で行っているという、無理のない活動をわかりやすく発表していただきました。発表会後の指導講評では、現状(今の世の流れ、生徒や保護者の実態など)をよくとらえた活動、子どもたちの違った面を見る機会としての活動をこれからも大切にしてほしい、と言っていただけました。






公立高校の入試が始まります。

来週の月曜日から、いよいよ公立高校の入試が始まります。本年度から公立高校の入試制度が一部変更になりました。→ 公立高校の入試制度.pdf
昼の休憩時間に3年生の教室に行ってみると、生徒たちで面接練習をしていたり、パンフレットで高校の情報を整理したりしていました。今朝の入学者選抜の志願者数の新聞記事も掲示され、緊張感のある時期になったと感じました。2月6日の推薦選抜・特色選抜、外国人生徒等選抜などを皮切りに、2月22日には一般選抜などが行われます。合格者発表は卒業式のあとになります。がんばれ受検生、がんばれ3年生!





ようこそ!北部中へ

1月30日、6年生の児童・保護者の皆様が寒い中、北部中まで足を運んでくれました。入学説明会が行われました。寒さなのか、不安なのか、会の最初はこわばった表情の6年生でしたが、本校2年生の学校説明が始まると一気に笑顔が見え始めました。そして、授業参観を終えた、6年生は本当に和やかなになっていました。部活動見学では、まるで本校の生徒のようでした。また、印象的だったのは、代表生徒による校歌斉唱の場面でした。保護者の皆様にも歌っていただいたことです。もちろん、声を出して参加ではありません。リズムに合わせて体を動かしたり、マスクの中で口を動かしているのを発見しました。北部中OBOGの皆様でしょうか、ありがとうございました。








雪が降ってきました

1月27日は昼前から雪が降ってきました。しかし、不思議と寒さにも体がなれてしまったようです。生徒たちは元気いっぱいです。休み時間には、寒さに負けず、雪を楽しむ様子が見られました。定番の雪だるまも現れました。










とても寒い日でした。

1月25日は強い冬型の気圧配置により、日本列島は極寒となりました。北部中学校も寒さにつつまれた一日でした。朝は玄関の温度計が氷点下を示し、ある教室では4.9度でした。早く来た職員が生徒が登校する前の教室に暖房を入れてくれました。今では職員室から集中管理できるようになっています。この寒さの中、元気に登校する姿や、体育のサッカーで汗を流す生徒も見られました。








駅伝大会(部活動対抗)

お正月のニューイヤー駅伝や箱根駅伝、先日の愛知駅伝など冬場に行われる駅伝競技は人気のあるスポーツの一つであると思います。そんな駅伝を北部中学校では部活動対抗駅伝として不定期で行っています。今回の紹介は12月27日に行った駅伝大会です。参加チームは、野球部、サッカー部、ソフトテニス部、陸上部です。それに職員チームも生徒たちに挑みました。当日は天候にも恵まれ、参加者は爽やかな汗を流し、勝負を楽しむことができました。特にどの子にも声援を送る姿がとてもよかったです。







3学期始業式(1/10)

冬休みも終わり、いよいよ学年末の3学期が始まりました。始業式はTV集会でした。校長先生の話、係の先生からの話を教室で聞きました。今年は兎年です。兎にまつわるお話もありました。その後の学級活動では、3年生は進路関係のこと、1.2年生は理科や漢字などの教科コンクールが行なわれました。







二十歳の集い

新しい年が始まりました。今年も北部中の活動をたくさん紹介していきます。
1月8日に下地小学校で下地校区の「二十歳の集い」が行われました。そこで、本校の音楽部が和太鼓演奏を披露させていただきました。また、参加した当時の担任が執筆した学年通信です。→ 学年通信.pdf




2学期終業式

今シーズンいちばんの寒さの一日でした。12/23は2学期の終業式がオンラインで行われました。体育館はとても寒かったですが、このような式のスタイルのおかげで、教室は快適なオンライン終業式でした。各種表彰、代表生徒のお話、校長先生のお話などが行われました。







資源回収へご協力ありがとうございました。

12月17日(土)の午後、今年2回目の資源回収が行われました。保護者の皆様のご協力もあり、資源回収を通して、勤労体験ができました。ご協力いただきました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
また、天候による実施の可否について、ご心配をおかけしました。実施の有無についての確認の電話をかなりいただきました。すいませんでした。






第2弾 赤ちゃん先生!

7月の赤ちゃん先生に引き続き、先日、第2弾の赤ちゃん先生が行われました。今回は、自作の絵本を赤ちゃん先生に見せるという内容です。3年生生徒は授業において、発達について学習し、幼児が関心を示す絵本を作ってきました。いろいろな反応の赤ちゃんでした。生徒たちの反応もいろいろとありました。写真で紹介します。








コミュニケーションロボット登場!

2年生の技術科の授業でプログラミングを学習しています。その成果が校舎内で発表されています。数台の「ケビー君」が挨拶をしたり、じゃんけんをしたり、道案内をしたりしてくれています。手や顔を動かす表現力、音声認識による対話機能で癒しの空間となっています。保護者会中ということもあり、夢中になるお母さまたちもいました。











リバーサイドボランティアをご存じですか?

大村、下地、津田校区を流れる豊川は豊橋を代表する一級河川です。設楽町から延長77kmを流れ、三河湾にそそがれます。この川からの恩恵を河川敷の整備をする活動をし、恩返しをしているのが、リバーサイドボランティア(代表 杉浦氏)です。本年度から北部中学校ではこの活動に協力をしています。3年生の女子生徒を中心に毎月一回の作業に参加しています。12月4日は今年最後のボランティアに10名の生徒が参加しました。北部地区市民館の近くで活動しています。こちらの方に来た際には豊川河川敷に整備された遊歩道を見つけてください。









あいさつ運動

今年もあと一か月となりました。また、12月になったと同時に冬の寒さが厳しくなったように思えました。そんな中、12/1,2に、PTAと健全育成会合同のあいさつ運動が行われました。元気よく挨拶を返してくれたり、頭を下げてくれたりした生徒の皆さん、ありがとうございました。また、寒い朝でしたが、ご協力いただきました保護者の皆様、そして、健全育成会の皆様、下地小の伊藤校長先生、ありがとうございました。







ICTタイム②

先週に引き続き、MTの時間にICTタイムでタイピング練習を行いました。先週の練習で達人がいるという情報から、ある学級のある子の様子を伺いました。実にすごかったえす。噂どおりで驚きました。また、どの生徒も真剣にキーボードを文字を入力する雰囲気を感じました。継続していけば、すごい技能を身につけることができると思いました。今回のサイトはここです。ぜひ、挑戦してください。 日本史タイピング | タイピング練習の「マイタイピング」 (twi1.me)







学校保健委員会2

6限は学校保健委員会の長島先生の話から、コミュニケーションについて考えました。ゲームを通して、言葉だけの説明の難しさ、ある状態の人や物などを表現するのは人によって違う、身振りなどの情報交換はお互いに安心できるなどを経験しました。例えば、猫の写真を見たAさんが、Bさんに写真の猫を絵に書いてもらいました。ゼスチャーや言葉の説明しましたが、細かな状態は伝えにくかったようです。




また、「怒った象」という言葉をゼスチャーだけで伝えました。「怒る」という表現は人によって違うことがわかりました。「鬼?」「つの?」 しかし、これらの学習中、笑いや笑顔が教室いっぱいに広がり、とてもよい雰囲気でした。









学校保健委員会1

11月24日(木)5限、学校保健委員会が行われました。スクールカウンセラーの長島先生から、ネット社会でも健康的な生活を送るためのアドバイスをいただきました。提示資料が見えるようにオンラインを利用しました。自己紹介後に、ネット依存のなにがいけないのか、ネット依存のタイプなどのお話を聞きました。







その後、「インターネット依存度チェック」により、自分のタイプを知ることができました。そして、ネットと上手に付き合っていくための段階を教えていただきました。



ICTタイムがスタートしました。

授業でもタブレットを利用する機会が増えてきました。北部中のICTの活用は本当に加速し続けています。11月22日(火)の朝のMTの時間に、タイピングの技能を上げようと必死になっている生徒らを見ることができました。あるサイトの「腕試しレベルチェック」に挑戦しました。初日であるのにA+を取った凄腕の子もいたようです。ぜひ、挑戦してみてください。サイトはここです。 → 腕試しレベルチェック - インターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing ローマ字タイピング







人の生き方に学ぶ会

11月18日(金)に2年生の生徒を対象にした「人の生き方に学ぶ会」が実施されました。講師には、ヤマサちくわの佐藤元英社長をお迎えし、2年生に向けて、心温まるメッセージをいただきました。以下はその内容です。
・人生は一度きり、今のこの瞬間に対して全力を尽くす、今をおろそかにして明日はない。
・人生は選択の連続、自分のことは自分で決める。
・勉強をする意義は、視野を広げる、知識を増やすため。そうすれば、見えるものが変わってくる。
・挨拶は大切、おはようございます、こんにちはから、印象がよくなり、周りとうまくいき、自分にもチャンスが訪れる。

佐藤社長からのメッセージを受け、これからの人生を楽しんでいってほしいです。





1年合唱コンクール

延期になっていました、1年生だけの合唱コンクールが11月8日に行われました。1年生は元気な歌声は体育館いっぱいにひびきわたっていました。これで、3学年全てが終了しました。3学年分約80分をオンラインで配信したいと思います。テストが終わった頃を予定しています。詳細は後日連絡します。






出前講座(応急手当)

11月2日に2年生が応急手当の出前講座を受けました。意識がなく、呼吸をしていない場合は心臓が止まっているという重篤な症状となります。救急車が到着するまで救命措置を実施した場合では、救命の可能性は大きく違ってきます。救える命を救う、そのようなことを消防職員から学びました。
胸骨圧迫は、硬式のテニスボールを使い全員が体験しました。キーワードは「強く、速く、たえまなく」、「1分間に100~120回」でした。その後、代表生徒による練習用人形でのまとめを行いました。

 応急手当の資料→応急手当の必要性.pdf







2.3年生合唱コンクール

10月28日(金)に2.3年生の合唱コンクールコンクールが行われました。1年生は学級閉鎖のクラスがあるため、11月8日(火)に延期になりました。北部中学校で合唱コンクールが行われるのは令和元年度以来ということで、どの生徒にとっても初めての合唱コンクールということになります。どの学級も少ない練習期間の中で仕上げてきました。いろいろな思いをこめて歌ってくれました。今回の合唱コンクールはオンラインでも配信しました。また、後日、3学年の映像をオンラインで配信したいと計画しています。






東三河駅伝大会

10月22日(土)新城総合公園で東三河駅伝大会が行われました。北部中学校は女子の部18位、男子の部17位で襷をつなぎました。ゴール後の表情から、夏休みから努力してきた満足感を感じました。特に、3年生には感激しました。練習から後輩を引っ張り、大会に向けての意気込みを示し、走り終えたら感謝の言葉を伝えていました。顧問として、目頭が熱くなるシーンもありました。駅伝部のみなさん、ありがとうございました。
速報 R4 東三駅伝.pdf







PTAオンライン研修会

10月8日の土曜日の午後、オンライン研修会が行われました。Zoomを使い、講師の先生のいる場所と参加者のいる場所がオンラインでつながりました。約50名の参加者が産婦人科専門医の宮本先生と一緒に「保護者として知っておきたい思春期の心とからだ」について考えることができました。参加されたかたのご意見を紹介させていただきます。本当に有意義な会になりました。

オンライン研修会を終えて.pdf







出前講座

10月13日(木)2年生の家庭科で出前講座が行われました。豊橋市食肉衛生検査所の皆様から「お肉の安全はどう守っているの」という内容でした。豚肉や牛肉が出荷されるまでの業務を説明してくれました。私たちに届くまでの厳しい検査の様子をスライドなどで教えていただきました。また、頭蓋骨などの実物を見せていただきました。生徒の感想の「いただきますを心をこめて言いたいです。なぜなら、いのちをいただくからです。」が印象的でした。
豊橋市食肉衛生検査所ホームページはこちらです。
食肉衛生検査所/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)







襷をつないだ市内駅伝大会

10月8日(土)市内駅伝が開催されました。北部中チームは女子10位、男子6位でゴールすることができました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。選手のがんばりをご覧いただけたでしょうか。次は10月22日に行われる東三河大会です。









Kebbi君!

2年生の技術の授業にかわいらしいお客さんが来ました。Kebbi君という、小型のロボットです。プログラミング学習のお手伝いをしてくれる双方型で、こちらの命令に応えてくれます。このKebbi君になにかをしてもらうためにプログラムを考えていきます。







進路説明会

10月5日(水)体育館にて、路説明会が行われました。3年生が進学したり、受験したりする学校の先生からの学校紹介と今後の進路日程・Web出願などについての説明がありました。高校の先生からは学校の特色をパンフレットや映像から教えていただきました。今後、本格的な進路決定の時期がきます。進路に関する不安なことがあれば、遠慮なく担任と相談してください。









応急救護所開設訓練

10月2日北部中学校で応急救護所開設訓練が行われました。生徒の参加はありませんでしたが、下地校区・大村校区・津田校区の自治会などから約130名の皆さんが参加をしました。大規模災害発生時に迅速かつ適切な医療救護活動ができるように真剣に訓練に取り組んでいました。負傷者の搬送、トリアージ、処置、医療機関への搬送を実際と同じように行っていました。









後期生徒会役員選挙

生徒のリーダーを決める大切な選挙が行われました。どの立候補者も学校をよくしていこうという気持ちがしっかりと出ていました。また、今回は体育館ではなく教室で演説を聞きました。学級閉鎖中の学級はオンラインで演説を聞き、投票もWeb投票となりました。ICTの利用と工夫するこで、学びや学校行事を止めない遠隔・オンライン教育の一部を確認できたような気がしました。







競書大会がありました。

1年生、2年生の競書大会がありました。真剣に字を書くために、心を落ち着かせ、筆運びだけに意識を集中していました。教室に入ると、その空気に驚きました。シャッター音が邪魔にならないかと思ったほどです。最後に自分のお気に入りに名前を添えて提出していました。まもなく、廊下などに掲示される予定です。







選手激励会

9月22日に新人体育大会に向けての選手激励会が行われました。選手の入場後、各部活動の決意表明、応援団と音楽部による激励、選手宣誓などが行われました。夏の総体後、新しいメンバーで活動してきました。この大会が来年の夏の総体につながるようにしてください。