日誌

学校の出来事

選手激励会

9月22日に新人体育大会に向けての選手激励会が行われました。選手の入場後、各部活動の決意表明、応援団と音楽部による激励、選手宣誓などが行われました。夏の総体後、新しいメンバーで活動してきました。この大会が来年の夏の総体につながるようにしてください。
















北中祭 体育の部

台風接近による雨も心配されましたが、晴れたり、曇ったりはしたものの、爽やかな半日でした。聖火の入場、選手宣誓でどの生徒にもスイッチが入りました。なかでも、選手宣誓の言葉にある「こころの距離を密にして、全校が一丸となり…」は会場の拍手をより大きなものへとしてくれました。また、保護者の皆様、保護者のみという規制にご協力をいただいたり、あたたかい拍手を送っていただいたりと、感謝申しあげます。















北中生のすばらしいところの一つに大会を支える係の仕事や仲間の応援に真剣になれることです。このような生徒を更に伸ばしていけるように教職員も生徒も一丸となってがんばっていきます。








北中祭 夢のステージ

北中祭、文化の部の午後は夢ステと呼ばれる体育館でのステージ発表です。どの子の夢のステージも「すごい」、「練習したんたんだなぁ」、「かっこいい」、「爆笑!」などの連続でした。また、暑さ対策、感染症対策により、1年生は教室で、2・3年生は体育館で行いました。しかし、校内環境も向上し、教室でも大変なきれいな映像を提供することができました。では、夢ステの一部をご覧ください。



















北中祭(文化の部)レッツトライ!

レッツトライは体験講座です。いくつかの講座の講師は全て北中の先生たちです。全部ではありませんが、いくつかの活動を写真で紹介します。
















北中祭始まる!

本日、明日は北中祭です。しかし、本日の文化の部は保護者の参観はありません。明日以降にホームページで紹介します。また、明日の体育の部は保護者のみの参観でお願いします。では、前回に引き続き、種目の紹介をします。
北中祭プログラム.pdf

リレー ※代表リレー(男子4×200m、女子4×100m)や学級対抗全員リレー(全員✖50~100m)が行われます。


障害物リレー ※いろいろな種目に挑戦します。竹馬、けん玉などが選手を待っています。


綱引き ※男女の選手が意地をかけて勝負します。

体育の部① 種目紹介

北中祭の体育の部の学年種目を紹介します。どの学年も力を合わせると好成績につながります。
3年生は「八の字跳び」です。短なわを速くまわし、時間内に何人越えれたかを競います。1秒間に2人以上越えることを目ざしているようです。

2年生は大玉を布を使って運びます。途中の障害物を通過しながらのリレーです。移動しながら大玉を空中に上げるのは苦労していました。

1年生はタイヤ引きをしながらのリレーです。超高速で移動するため、ヘルメット着用です。


給食のエプロン

来年度から、市内全体で給食当番の白衣が個人のものになります。(すでに一部の学校では完全に実施しています。)北部中学校でも1・2年生の一部に個人のエプロン着用が見られます。令和5年の4月から完全実施になります。準備をよろしくお願いします。

令和5年度からの給食当番について.pdf





北中祭体育の部練習まっさかり!

今週末に行われる北中祭体育の部の練習が本格的に始まっています。まだまだ残暑が厳しく暑い中ですが、水筒持参、マスクを外すなどの熱中症対策をしてがばっています。また、「ほけんだより」にもあるように、運動中のマスク着用は衛生面からも心配されることもあります。コロナ禍でマスクがあたりまえになり、外すことへの抵抗を和らげるために、練習中の先生たちは率先してマスクを外し、笑顔を見せています。

ほけんだより(9月).pdf





アルバム撮影①

3年生の卒業アルバム撮影がありました。今日は3年生の集合写真や部活動の写真の撮影が行われました。特に、部活動写真では久しぶりの顧問の先生との対面やユニフォームに袖を通すなどなつかしい時間を過ごしたようでした。そして、ユニフォームのまま帰宅する生徒もいたほどです。





避難訓練

9/5に避難訓練が行われました。今回は無告知で行いました。昼の休憩時間に「訓練、ただいま緊急地震速報が発表されました。30秒後に大きな揺れがきます。」と放送が入りました。その後、地震の揺れを示す音が流れ、運動場への一次避難が開始されました。そして、「津波警報の発令」により屋上への二次避難が始まりました。











避難訓練後、屋上から景色を眺める時間も少しありました。



3年実力テスト

9月2日、3年生だけ実力テストが行われました。本年度より、高校入試のほとんどの解答用紙がマークシートとなります。今回の実力テストは実力を知ることもありますが、マークシート方式に慣れるという目的もありました。

マークシートの説明.pdf





あいち100万人シェイクアウト訓練

9月1日12時に地震の揺れから命を守るシェイクアウト訓練が行われました。地面の揺れではなく、防災無線の放送が合図でした。「訓練、訓練、大地震が発生しました。」①しせいをひくく、②あたまをまもり、③じっとする。この3つの動きを体験しました。日本では、1923年に関東大震災、1995年に阪神・淡路大震災、2011年に東日本大震災など大きな地震を経験しています。また、南海トラフ巨大地震についても専門家が検討をしています。ぜひ、この機会に「もし地震が起きたら」を話題にしてみたいです。




2学期始業式

長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まります。今日からしばらくの間、コロナウィルス感染拡大防止のため、教室に入る前の健康観察が復活しました。ご家庭での検温をお願いします。また、始業式は体育館と教室をオンラインで結ぶ方法で行われました。




本日は、宿題の提出や学年集会など行い、午前中授業でした。明日は弁当持ちの6時間授業、来週からは給食も始まります。はやく通常のペースを取り戻しましょう。




夏休みもあと一週間!&引退試合

長かった夏休みもあと一週間です。学校内では2学期の気配が感じられます。学年通信の準備や校内の草刈りや庭木の剪定など生徒を迎える準備が見られました。


そんな中、本日野球部の引退試合が行われていました。3年・2年チームVS1年・OB・先生チームでした。OBの先輩は高校野球球児で、3年生の引退試合のために集まってくれたようです。途中、1点差の好試合でしたが、相手のミスをさそった3年・2年チームが点を重ね、10対5で勝利しました。





音楽部&ソフトテニス部

8/19の10時、運動場には音楽部の演奏会が響き渡りました。これは、音楽部3年生の演奏を保護者の皆様に見ていただこうと計画されたものです。コロナ禍前は音楽部は地域の行事で数多く演奏する機会がありました。残念ながら、ここ数年はそうではありませんでした。今日は、まもなく引退する3年生の勇姿を保護者の皆様に見ていただきました。




また、テニスコートでは女子ソフトテニス部の練習試合が行われいました。2年生の部員が中心でした。新人戦に向けてがんばっていました。


出校日&研修会

8月5日(金)は1・2年生の出校日でした。市教委からの指導もあり、短時間の内容で実施されました。課題点検を済ませ、9時頃に下校しました。2年生は体育祭の種目の集合練習を最後にやり、運動場で解散していました。また、1年生のある学級では、北中祭に出演するためのビデオ撮影をしていました。
さて、夏休みは8月に入ると時間が加速すると言われています。あっというまに2学期になってしまうという意味です。毎日を大切に過ごしましょう。


また、夏休みを利用して先生たちも研修をしています。今回はICTを授業で有効に使うために勉強をしています。また、他校の先生が集まり、授業について話し合いをすることもあります。



3年生出校日&職員作業

久しぶりに元気な声が学校にもどってきました。今日は3年生の出校日でした。宿題の点検や9月の北中祭の準備をしました。すでに夏休みは10日過ぎてしまいました。「まだ30日もあるよ。」でしょうか、それとも「もう30日しかない!」でしょうか。



そして、先生たちも職員作業をがんばりました。図書館にある約1万3千冊の本を1冊1冊ずつ点検しました。また、台帳にはあるのに見当たらない本を探すことをしていました。


1学期最後の学級活動

3限の学級活動では、担任の先生から通知表が手渡されました。こっそりのぞき込む生徒や担任の先生のお話を真剣に聞く姿が見られました。今日は1学期の取り組みを振り返ってみる日にしてください。






1学期終業式

令和4年度の1学期終業式が行われました。式の前には、剣道部・水泳部・陸上部の個人表彰、バスケットボール部女子、ソフトテニス部女子、剣道部男女の団体戦の表彰が行われました。暑い夏を更に熱くしてくれました。来週からの東三河、県大会も期待しています。そして、代表生徒から、夏の大会に向けての練習中、けがをしたことから得た経験を語ってくれました。最後に、校長先生から「9月1日に全員が元気に登校できるような夏休みにしてください。」というお話がありました。なお、式は熱中症対策・感染症対策のためオンラインで行われました。







みんなが防災マン!~1年生出前講座~

1年生の生徒が防災出前講座を受けました。豊橋市防災危機管理課から4名の職員の皆様によるものでした。内容は、①講話、②搬送法、③避難所、④起震車による地震体験でした。中学生がやるべきことをご自分の経験からお話してくださったり、実体験から災害時に困ったりすることを勉強させていただきました。みんなが防災マンになるためには、「自助・共助・公助」です。そして、勇気を出すこと。すばらしい出前講座をありがとうございました。









タブレットを使っています(2年生編)

一人に一台のタブレットを授業でも有効活用しています。各教科で工夫をこらして、タブレットを使った授業をしています。7/8の午後、2年生の教室をのぞいてみました。2年1組は英語、2組は理科、3組は数学の授業でした。全てタブレットが机上においてありました。タブレットの貸与後は、多様な学習形態になってきています。タブレットのよさを生かしたり、個別で調べ学習を進めたりしていました。これからも、このICT化はますます加速する北部中学校になりそうです。








衝撃の事実! 7/7学校保健委員会

7/7(木)に学校保健委員会を開催し、「健康的で安全なライフスタイル」について考えました。全校生徒のアンケート結果を保健委員会が分析・発表をしてくれました。中でも衝撃を受けたのが、一日のメディア使用時間が3時間ごえの生徒が半数以上もいたということです。目の健康被害、よい睡眠がとれないことを伝えていました。その後、それぞれの学級で自分の生活を振り返りました。明日からの3日間の「わたしのメディア健康目標」を考えました。愛言葉は「す・い・み・ん」でしたね。








ダメ。ゼッタイ。

 7/4(月)の午後、学校薬剤師さんを講師として、3年生を対象とした出前講座を開催しました。内容は薬物乱用防止です。講師の先生からは、薬物依存の怖さ、薬物依存は誰でもがなる病気、所持しているだけでも大きな罪になることを教えていただきました。真剣に話を聞ききながら、きっと、「薬物なんか乱用しない」、「誘われても、はっきりと断る」などを考えているんだと思いました。






熱い戦いが始まります!

夏の総体に向けての選手激励会が行われました。3年生は入学時、緊急事態宣言による入学式後の休校、度重なる感染防止対策による部活動の制限など前例のない経験をしてきました。そして、思うように練習ができなかった時期も何度もありました。しかし、各部からの決意には、「大会を開催してくれたこと」「練習ができたこと」「今日の日を迎えること」などに感謝の言葉がつけ加えられていました。また、音楽部の演奏や希望者による応援団の迫力のある演舞も行われました。土曜日から始まる熱い戦いに向けて、選手もいっそう強い気持ちになれたと思います。3年生の最後の夏を応援してください。















赤ちゃん先生!

 本日、3年生の家庭科で赤ちゃん先生を開催しました。NPO法人ママの働き方応援隊から、ママ先生、赤ちゃん先生を数名お迎えしました。幼児の様子で気がついたこと、ママの様子から感じたことをまとめました。また、こちらかの質問をママ先生が答えてくれました。Q「子育てでどのように生活が変わりましたか?」、A「生活の中心がこの子になりました。」など、ママ先生も中学生にわかりやすいように答えてくれました。そして、秋にもう一度計画しています。その時には、今回の授業をヒントに赤ちゃんが大喜びするような絵本を作る予定です。




プール開きです。

 好天に恵まれ、水泳の授業が始まりました。ここ2年間、豊橋市では水泳の授業を中止してきました。3年生は入学して、プールは見たことがあるものの、入るのは初めてでした。1年生も小学校4年生に泳いで以来、久しぶりに泳いだと話していました。授業では、内容を工夫して行っていきます。また、元気な水しぶきを報告させていただきます。







来週から水泳の授業が始まります。

 期末テストも終わり、生徒も「終わった~!」と一安心しています。さて、来週から体育で水泳の授業が始まります。6/4のボランティア活動でプール掃除をきれいにしてくれました。先日、プールに水も入りました。ようやく準備は整いました。
水泳の授業について.pdf



期末テスト始まる!

 6/21~23は期末テストです。テスト週間に勉強した問題は出題されたでしょうか。最後まで諦めずに問題に取り組んでいる姿がうかがえました。このテストが終われば、いよいよ市内総体です。3年生にとっては熱い夏となりそうです。しかし、このテストが終わるまではテストの方に集中してください。





617 進路説明会

 本日の午後、体育館で3年生を対象とした進路説明会がありました。体育館は予想以上暑く、途中で扇風機が搬入されるほどでした。6校の高校の先生の話と今後の進路に関する日程や愛知県教育委員会から発表されている変更点を含めた情報の話がありました。情報や説明会の様子は以下のとおりです。

公立高等学校入学者選抜実施日程.pdf  面接実施の有無など.pdf
特色選抜.pdf   体験入学実施校一覧.pdf


豊橋・学校いのちの日

 本日の朝の会で「いのちの講話」を聞きました。これは、平成22年6月18日、豊橋市立章南中学校の野外活動中にカッターボートが転覆し、ひとりの尊い命を失ってしまいました。豊橋の小中学校では、この事故を風化させることなく、6/18を「豊橋・学校いのちの日」として、再発防止の徹底をはかっています。本校では、本日の講話で「いのち」の大切さを考えたり、6/11には、命についての道徳の授業を行ったりしました。また、先生たちも毎月、校内安全点検を行っていたり、校外学習では下見を繰り返したり、天候の変化を常に気にしていたりします。
 また、今後は暑さが厳しくなり、熱中症が心配される時期がやってきます。水分補給や休養を取るだけでなく、必要に応じてマスクを外す指導をしていきます。




緊急地震速報訓練実施

6月15日(水)午前10時頃、緊急地震速報訓練が行われました。防災無線から、「速報チャイム音~大地震です 大地震です これは訓練放送です」と繰り返しの試験放送が流れると、授業中でも、さっと机の下にもぐることができました。ただ、からだの大きい3年生男子には少しきゅうくつそうでした。


6/11資源回収

 6月11日の午後は資源回収が行われました。段ボールや新聞をたくさん回収することができました。また、保護者の皆様にもお手伝いをいただきました。特に、集められた資源を最終集積場まで多くの車両で運んでいただきました。




6/11公開授業日

 6月11日の土曜日は公開授業日、学校評議員会、先輩と語る会などが行われました。生徒は見られている緊張感もなくふだんどおりの様子でした。今の子はすごいと思いました。また、学校評議員の皆様にも校内の様子を見ていただきました。




 また、本校を卒業した先輩から、進路のお話をたくさんしていただく「先輩と語る会」も行われました。現役高校生からすばらしい経験を聞くことができました。



6/7ビジネスパーク

 2年生のビジネスパークが行われました。これは、民間企業や行政などで働く社会人が、中学校や高校、専門学校などに出向き、働くことの意義や職業選択などを子どもたちに伝えることで、『具体的な職業観を養ってもらうこと』や『将来の職業を考える機会を与えること』により地域への愛着や地元就職への意識を形成しようという事業です。この日は、豊橋技術科学大学、市会議員、NTT西日本などから6企業から講師の先生をお招きしました。授業タイトルの一部を紹介します。「イノベーションに必要なこと -理科離れの課題解決-」、「気候変動に伴う大雨に対する市の取り組みについて」などがありました。2年生の生徒のふだんとは違う表情が見られました。


ボランティア活動(プール掃除)

 修学旅行から帰ってきた3年生が6月4日の午後にプール掃除に汗を流してくれました。本年度は水泳の授業を行う予定です。3年生にとっては入学後初めての水泳の授業を迎えることになります。みんなが気持ちよく泳ぐことができるようにヘドロやコケをきれいに流し落としてくれました。




とてもきれいにしてくれました。ありがとうございました。


ボランティア活動(草取り)

 3年生が修学旅行で留守中、2年生ががんばりました。授業後の約一時間、運動場、プール、北中ロード(正門からプールまでの道路)の草を取ってくれました。本年度の第一弾のボランティア活動も気持ちのよい活動となりました。






修学旅行8

 最終日の朝食の様子です。このあとは学級分散です。主な目的地は、
 1組 箱根方面 芦ノ湖海賊船乗船 ロープウェイ
 2組 箱根方面 大涌谷、三島スカイ
 3組 伊豆グランパル公園、沼津港 
 4組 あわしまマリンパーク、伊豆高原
 です。写真にて様子を随時お知らせします。




修学旅行7

 天候に恵まれた修学旅行は二日目も予定どおりに活動できました。夕方、ホテルに到着後、夕食をおいしくいただきました。その後、この修学旅行の大イベントの一つであるボウリング大会が始まりました。堀井プロ(堀井校長先生)の始球式後、学級対抗戦が始まりました。結果は旅行後の学年通信でお知らせします。










修学旅行6

 富士急ハイランドを楽しんだグループを紹介します。残念ながら絶叫マシンの写真はありません。しかし、多くの生徒は絶叫マシンに挑戦したようです。お土産話が楽しみです。






先生たちのランチタイムです。


修学旅行5

 富士サファリパークで楽しんだグループを紹介します。動物とふれあうことができたようです。くま、ライオン、ラクダにエサをあげたり、目の前で野生の動物を見ることができたりしました。その後、蔵屋鳴沢でお茶摘み体験をしました。本格的なスタイルには感動しました。










修学旅行4

 今朝の天気は晴天。富士山がとてもきれいに見えます。ペンションで体を休めた生徒たちは、本日、富士急ハイランドと富士サファリパークの2つのコースに分散して活動します。










修学旅行3

 2日目も晴天に恵まれています。昨晩は、ペンションで楽しい時間を過ごすことができたようです。








修学旅行2

 修学旅行初日の午後は、トレッキング、サンドブラスト、洞窟体験、バター作りなどの体験活動でした。ふだんできない経験を、ふだんの仲間とすることで深まるのは、この学年の絆です。トレッキング、洞窟体験、バター作りの様子をお知らせします。














入村式を終えた生徒は、それぞれのペンションでチェックイン、夕食、オーナーとの
ふれあいタイムです。思い出に残るペンションでの様子は明日お知らせします。

修学旅行1

 3年生の修学旅行が始まりました。タマホームさんで出発式を行い、バスに乗り込み、富士山へと向かいました。現地の天気は雨を心配することなく活動が行われているようです。さあ、三日間、思う存分楽しんでください。







スマホ・ケータイ安全教室

 外部講師による出前授業が行われました。これは、スマートフォンなどのようにメッセージのやり取り、情報が発信できる機器の正しい使い方をわかりやすく教えていただきました。方法は講師の先生のいる名古屋の事務所と北部中学校をオンラインでつないで行いました。生徒は教室のテレビで視聴しました。
 「メッセージのやり取り」、「自分や友達の情報」、「姿の見えない人とのやりとり」について考える機会となりました。最後に、スマホに振り回されないために気をつけることを考えました。






1年生野外活動 4

 野外教育活動2日めです。朝食を食べ、施設内の掃除をし、退所式をすませました。その後、自然の中でのウォークラリーです。ウォークラリーは写真にあるようなコマ図を見ながら山の中を歩きゴールを目ざします。途中、分岐点やクイズがあります。早すぎても遅すぎてもいけません。さて、結果は・・・。