ブログ

カテゴリ:全校【2020年度】

生徒総会

  
 3/16(火)6時限目に令和2年度の生徒総会が行われました。生徒総会の議題は「生徒会役員の任期について半年or1年どちらがよいか」でした。総会では,先週すべての学級で行われた学級会の中で出た質問・意見についての回答や中間投票の結果,半年派・1年派の新たな意見の紹介がされました。その後,それを受けて全校生徒で最終投票をしました。投票の結果,5分の3以上の票を獲得した「半年」案に決定しました。来年度の後期から,生徒会役員の任期が半年になります。
0

GIGAスクールタブレット端末

 
 GIGAスクール事業により各小中学校に配備されたタブレット端末の初期設定作業を行いました。今日は1年生と2年生の半分ずつ作業を行いました。3年生の先生が手伝いに入り、時間内に設定作業を済ませることができました。来年度からの本格使用に向けて、今後試験的に使っていく予定です。
0

3年生を送る会

     
 5,6時間目に3年生を送る会が行われました。今年は、コロナ対策のため、3年生のみ体育館に入り、1,2年生は出番のとき以外は教室で中継映像を鑑賞しました。
 会は2部構成で行われました。第1部は,3年生の入場パフォーマンスから始まり、生徒会による「思い出エピソード」の紹介,1年生,2年生からの出し物,3年生から在校生に向けてのメッセージで締めくくられました。
 第2部は,中継を切り、3年生だけのお楽しみ企画が行われました。3年職員によるマル秘タイムや3年間を振り返るムービーが流され,楽しいひと時を過ごしました。
  3年生の保護者の皆様には,3月3日(水)の学級卒業式の時間に体育館でそのときの様子の一部を見ていただきます。
0

1,2年生合同成果発表会

   
 1,2年生は,6時間目に総合的な学習の時間に進めてきた梅田川の学習の成果発表会を開きました。会場を複数に分け,小グループごとに発表と質疑を行いました。
 2年生は,各学級で協力して作成した梅田川マップを提示しながら,生物,水質,防災のテーマごとに発表しました。グループ内で役割を分担し,わかりやすく伝えるための工夫が見られました。1年生は,各自が作成したまとめ新聞をもとに発表しました。2年生の発表よりもさらに小グループにすることで,よりアットホームな雰囲気で発表会が進められました。
0

3学期 始業式

 
1時間目に始業式を行いました。
冬休み中に放送室横の部屋を片付け,スタジオとして使えるようにしました。
式では,1年生の代表生徒による3学期の抱負と校長先生からのお話がありました。
0

2学期 終業式

  
 5時間目に全校放送で終業式を行いました。
 終業式の前に表彰を行うため,関係生徒のみを体育館に集め,中継映像を配信する形で行いました。
 終業式では,特別支援学級の代表生徒による2学期の反省と3学期への抱負,校長先生のお話があります。また,生徒指導担当より冬休みの過ごし方について気をつけることを指導しました。
 コロナ禍で例年とは違う,静かな年末年始となります。感染症対策を十分にして,元気な姿で始業式を迎えてほしいと思います。
0

生徒集会(委員会発表)

  

6時間目に生徒集会をテレビ放送で行いました。
図書委員,放送委員,広報委員,生徒会役員の発表がありました。
プレゼンテーションソフトや事前に撮影した動画を流すなど、各委員会がテレビ放送に対応した工夫を凝らしていました。
特に,放送委員の「南稜ニュース」は,各学年の生徒にインタビューをした内容が流され,本物のテレビ番組のような充実した内容に、生徒たちもとても驚いていました。
0

3年合唱コンサート・ミナクル通信第68号

 「ミナクル通信第68号 令和2年12月号」で紹介されました(^^♪ 

   ミナクル通信第68号の「『南稜の私が伝えたい事』コーナー」で、南稜中学校の生徒のあいさつについての記事が紹介されました。記事の一部を紹介します。
 「南稜中の生徒が私みたいな年寄りにも元気に挨拶してくれます。とても気持ち良く、素晴らしい子どもたちだと思います。」
 これからも、南稜中の生徒たちのあいさつや行動が、地域を明るく、温かくしていけるようにがんばっていきます。
 ミナクル通信第68号の記事は、こちら
「ミナクル通信」第68号.pdfでご覧になれます。

   11月16日・19日に行われた3年合唱コンサートの各学級の音声を聞くことができます。
   ▶教育活動→学校日記の最新の記事(11/17)です。ぜひお聞きください。

0

体育祭開催中です。

学年体育祭の開催中です!!
 今年の体育祭は、コロナの影響を受け、学年ごとの体育祭を実施しています。
  11月12日(木)2年生
  11月13日(金)3年生
  11月16日(月)1年生
 です。すべて午後から開催しています。保護者の方にもご観覧いただいております。
 例年実施している長縄、全員リレーに加えて、各学年の体育祭実行委員が企画した種目の3種目を行います。
 昼休みには学級ごとに練習する姿も見られます。
 各学年の様子は、教育活動→学校日記に順次アップしますので、またご覧ください。
0

学校保健委員会

  
 今日行われた学校保健委員会では「アンガーマネジメント」について学びました。本校のスクールカウンセラーの先生から怒りの感情の仕組みや対処の方法を教えてもらったり,保健委員の生徒の体験談や解決方法を聞いたりしながらワークシートに自分の考えを記入していきました。最後に怒りの感情をコントロールするためのエクササイズをしました。中学生は多感な時期で,自分の感情が抑えられなくなってしまうことがあります。今日学んだことを思い出しながら,自分の感情と向き合っていけるとよいと思います。
 ご家庭でも,ぜひ話題にしてみてください。
0