日誌

2019年5月の記事一覧

5/30 南稜トーク


 本校は、生徒に表現力&コニュニケーション能力、自分の言葉で相手に伝えることを大切にしたいという思いから朝の時間を使って、話し合い活動を行ってきました。今年度はさらにワンランクアップさせ、話し合い活動にヂィベートを取り入てみることにしました。今日は、次回の話し合いに向けての準備の様子です。写真から、次回は成功しそうですか?それとも…。


0

7ブロック交流会

   
 植田小学校で7ブロック交流会を行いました。
 7ブロック交流会とは,南稜中,植田小,大崎小,大清水小,野依小の5校の特別支援学級が集まる交流会です。
 本年度最初の交流会なので,自己紹介をしてからみんなでじゃんけん列車をしたり,ミニゲームをしたりしました。中学生は,お兄さんお姉さんとして,小学生をリードする姿が見られました。
0

5/28 南稜美活動

 天候が恵まれない中ですが、テスト2日目である今日、午後から南稜美活動が行われました。南稜美活動とは、自分の住んでいる近くの公園や神社など自分たちの校区の530運動を行う活動のことです。テストが終わった3限に各学級でごみを拾わないとどうなるかについて話し合い、誰かがやってくれると思うのではなく自分たちで自分たちの町をきれいにしていこうとする姿勢が大切であると確認をしました。
 そのおかげもあったか、雨を気にせず作業する姿も見られ、どの活動場所も有意義に美活動が行われました。今後も地域貢献できる活動を行っていきたいと思います。
0

夏野菜の栽培

  
特別支援学級で夏野菜の植え付けを行いました。
今年はガーデンガーデンさんをお呼びして,苗を買うところから行いました。
かぼちゃやピーマンなど多くの種類の野菜を体育館南側の畑に植えつけました。
今日から早速,日直さんに水やりをしてもらうことにしました。
収穫が楽しみです。
0

教育講演会

  
健全育成会総会と教育講演会が行われました。
教育講演会では,ユタカ自動車学校から講師を招き,交通安全について講話をいただきました。
その中で,各学年の代表生徒による自転車シミュレータや自転車も加害者になるという内容のDVDの視聴をしました。
本校は約半数が自転車通学者のため,自分事として捉え,真剣に聞いている様子でした。
0