学校行事

学校行事

オリンピアン講演会・(兼)健全育成会研修会

12月2日(木)の3時間目・4時間目にオリンピアン講演会(兼)青少年健全育成会研修会を行いました。講師に、ロンドンオリンピック柔道銀メダリスト、平岡拓晃氏をお招きし、「失敗=駄目ではない」をテーマに実技も交えた講演会をしていただきました。

平岡さんは、現役時代、期待されて出場した北京オリンピックで、初戦敗退をしてしまい、失意のどん底に陥ったそうです。そこから、いかに立ち直ったかを自身のエピソードを交えて熱く語ってくださり、生徒も引き込まれるように聞き入っていました。

平岡さんは「失敗は誰でもする。本当の失敗は失敗と向き合えないこと。」「事実は変えることができない。真実はこれから作れる。」など、心に響く数々の言葉を語られました。それらの言葉から、たとえ挫折したとしても、学び続けることやあきらめないことが大切だということを生徒たちは学びました。生徒たちにとって、なかなか経験できない、貴重な時間になりました。

0

南陽五輪(長縄)・NOS会

11月19日(金)
 5月に開催予定であった南陽五輪の最後の種目、全校生徒による長縄大会が行われました。全校での対抗戦として、1位の学級には30点が与えられるので、3年生はプライドをかけて、1・2年生は下剋上をねらって1回でも多く跳べるように各学級一丸となって全力でチャレンジしました。結果は、3年1組が見事1位を獲得しました。秋空の下、全校で気持ちのよい汗を流しました。各学年の総合優勝など、表彰は終了式に行われます。
 
 6時間目には、制服に着替えて体育館に集まり、NOS会が開かれました。12月に行われる生徒総会に向けて、全校生徒の前で意見を述べる練習の場となりました。誰もが自分の考えをもちやすく、意見を言いやすいテーマとして「朝ご飯は、パン派?ご飯派?」「将来住むなら、豊橋?豊橋以外?」があげられ、各テーマに対する自分の意見に理由を添えて全校の前で発表しました。自分の学年クラス名前を名乗ってから発言したり、聞く側も意見を述べる人の方を見て聞いたりと、マナーを守って話し合う雰囲気作りができました。全校の意見として、多数決の末「住むなら豊橋以外」がまとめられました。豊橋以外のことを知ることで「ふるさと豊橋」のよさを改めて実感できるのかもしれません。


0

ビジネスパーク

 11月9日(火)の午後、2年生が商工会議所主催の「ビジネスパーク」を実施しました。ビジネスパークは、市内で働いている各種の職業に携わる方々が、学校を訪問して講座を開いてくれるものです。新型コロナウイルス感染症の影響で、職場体験学習が実施できないため、生徒にとって、実際に働く人の生の声を聴くことのできる、貴重な機会となりました。
 商工会議所が手配してくれた10種類の講座の中から、生徒が希望する2種類の講座を選び、5時間目と6時間目にそれぞれ受講しました。各講座では、講師の方が工夫を凝らし、クイズ形式にしたり、体験活動を取り入れたりしながら、仕事内容や仕事に対するやりがいなどについて話をしてくれました。生徒たちは真剣にメモを取ったり、積極的に挙手をしたりと、前向き講座に参加している様子がうかがえました。
 今回、働く人の話を聴いたことで、生徒たちにとって自身の将来の職業について考える参考になったことと思います。

0

修学旅行

 11月7日(日)~9日(火)、3年生が2泊3日で修学旅行に行きました。新型コロナウイルス感染症の影響で、当初は6月に予定していたのを延期し、場所も山梨方面(河口湖ペンション泊)に変更して実施しました。
 1日目と3日目は、学級別分散で、各クラスで考えて決めた行程で活動しました。1日目は紅葉の時期の休日ということで、渋滞によって一部行程を変更せざるを得なくなるクラスもありましたが、3日目の行程と入れ替えるなどして、それぞれに計画した見学場所に行くことができました。2日目はコース別分散で、富士急ハイランドコースと、富士サファリパーク&御殿場アウトレットコースの2コースに分かれて活動しました。富士急でアトラクションを楽しんだり、サファリで動物を見て楽しんだりと、大いに楽しむことができました。
 新型コロナウイルス感染症の状況によっては、実施自体が危ぶまれましたが、ほぼ予定通り実施することができ、生徒たちの思い出に残る行事になったことと思います。

0

1年自然体験学習

11月1日(月)~3日(水)

 11月1日(月)~3日(水)に愛知県野外教育センターにて二泊三日の自然体験学習を1年生が行いました。朝夕やや冷え込んだものの、天候にも恵まれ、無事予定した活動をすべて行うことができました。

 一日目はネイチャーゲームやウォークラリーを行い、自然と触れ合いながら、班で力を合わせてミッションをクリアしました。

 二日目は昼食にカレー作りを行いました。材料を切る、火の管理をするなど役割分担をして完成させ、おいしくいただきました。夜には、ファイヤーを囲んで、ゲームやダンスで最後の夜を楽しみました。

 三日目最終日は、来た時よりもきれいにすることを心がけて、奉仕作業を行い、感謝の気持ちを行動で表すことができました。

 三日間を通し、無事実施することができたことに感謝しつつ、「考えて行動すること」や「仲間と協力すること」の大切さを改めて学ぶことができました。今後の学校生活で成長した一年生の姿を発揮していけるとよいと思います。

0

3年出前講座

11月2日(火)
 3年生が11月2日(火)午後から、市の防災危機管理課や消防署が行う防災講座を受けました。防災講話・避難所体験・搬送法・応急処置の4グループに分かれて、ローテーションしながらお話を聞いたり、体験させていただいたりしました。

避難所体験では、避難所で活用される段ボールで仕切られたスペースでの過ごし方や、簡易テントでつくられたトイレでのマナーを聞きました。生活する皆が少しでも気分よく過ごせるように、お互いを思いやり、マナーを守って生活することが大切であることを実感しました。

搬送法では、毛布一枚でケガした人を運ぶ体験をしました。自分では動けない人を運ぶうえで、気をつけることを学びました。

応急処置では、三角巾を使って骨折や出血を伴うけがの応急処置の仕方を学びました。

「自分の命は自分で守る」とよく言われますが、万が一避難所生活を余儀なくされた場合、中学生ともなると手伝えることがたくさんあります。正しい知識を身につけて、いざというときのために備えることが大切です。危機意識を高め、「3K」(気づく・考える・行動をする)ができるようにしておきましょう。


0

合唱コンクール

10月28日(木)
 アイプラザにて合唱コンクールを行いました。短い練習期間でしたが、各クラス、自分たちで選んだ曲を何度も何度も楽譜を読み、曲調をうまく表現するために工夫したり、詩に託された思いをくんだりして歌い込んできました。当日を迎えるまでさまざまなドラマがあったかと思いますが、すべてのクラスがそれぞれのクラスカラーを十分に出し切って、心を一つに歌うことができたと思います。特に、最高学年の3年生の合唱からは、この行事にかける強い思いが伝わってきて、どのクラスもすばらしかったです。南陽中の三本柱の一つ「歌声」を十分に感じることができた一日でした。



0

さ~くりん(ボランティア清掃活動)

 10月24日(土)、今年度は初めてとなる南陽中学校のボランティア活動「さ~くりん」を実施しました。高師緑地公園(アイプラザ側)を、自主的に参加した生徒116名と職員19名で、8時30分から10時までの1時間30分掃除しました。今年度も新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため、地域の方や保護者の方々の参加は見合わせて、生徒と職員のみで活動しました。
 自らの意思で、自主的に参加した生徒たちだけあって、活動時間いっぱいまで、清掃に一生懸命に取り組む姿が見られました。主に、落ち葉や枯れ枝でしたが、清掃活動終了時には、ごみ袋190袋分のごみが集められました。公園内も見違えるほどきれいになり、生徒たちは、達成感や満足感を得られたようでした。
 さ~くりんは、「地域のために何かできることはないか」という生徒たちの思いから始まった行事で、今では、南陽中学校の伝統的な行事になっています。このすばらしい伝統を、参加した生徒たちが他の生徒や後輩たちに伝え、今後も継続していけるとよいなと思います。本年度は3月にもう一度予定しています。次回は、さらに多くの生徒が参加してくれることを期待したいと思います。



0

学校公開日

1021日(木)

緊急事態宣言が明け、感染者数も日ごとに減ってきている中、本年度初めての学校公開日を実施しました。多くの保護者の方にお子さんの授業の様子を参観していただくことができました。豊橋市は感染レベル2となり、少し活動内容が緩和されましたが、マスク着用や換気などの基本的な感染対策は継続していきます。

現在は一週間後の10月28日(木)に迫った合唱コンクールに向けて各学級練習に励んでいるところです。大きな声で歌うことのできなかった時期が長かったので、練習期間が短くなった分、生徒たちは一生懸命練習に取り組んでいます。当日は、学級全員で心を一つに思いを込めた歌声をアイプラザのホールに響かせてほしいと思います。


0

南陽祭

9月11日(土) 
 夏休み前から、企画・準備を進めてきた南陽祭が行われました。本来なら体育館に集まってステージ発表で盛り上がり、一体感を楽しみたかったところですが、緊急事態宣言下ですので、全て事前に録画したものを各教室で見る形での発表となりました。各学級の動画撮影や全校アート作成など、本番に至るまでの過程は時間と労力が必要で大変でしたが、目標に向かって協力し合って活動した貴重な時間になったと思います。どのクラスも工夫を凝らした動画が完成し、楽しく鑑賞することができました。

 午後に予定していた南陽五輪の長縄や部活動対抗リレーは、練習することも制限がかかった生活の中では難しく、再度延期となりました。その代わりに、午後、全校体制でオンライン配信テストを行うことになりました。コロナが終息し、安心して学校生活が送れるようになることを祈りつつ、準備だけは進めていきます。

 緊急事態宣言が延長になり、まだまだ我慢と協力をお願いしなければなりませんが、できないことを嘆くより、今できることを工夫して、学校生活を充実させていきたいと思います。



0

2学期始業式

8月30日(火)
 夏休みを終え、本日より2学期が始まりました。校舎内にまた活気が戻ってきました。夏休み後半は、全国的にコロナウイルス感染症の拡大が止まらず、私たちの住む豊橋でも感染者が増えてきて心配をしています。部活動も、9月に控えている大会に向けて新チームでがんばっていた矢先に停止となってしまいました。

本日の始業式も、全校を集めず各教室にてリモートで行いました。校長先生や教頭先生から、今後控えている学校行事の延期や変更内容についての説明や、これから始まる学校生活でのいろいろな制限について協力をしてほしいとの話がありました。実際に感染してしまったり、濃厚接触者となって感染の不安を抱えたりするなどの状況が、身近で起こり得る状況です。誰もが感染する可能性があることを認識し、新型コロナウイルス感染を理由とした差別や偏見が生まれないようにしたいものです。まずは、自分自身の身を守る行動をとることが自分の周りの大切な人を守ることにもつながることを忘れず、感染予防を生徒の皆さんや保護者の皆様と協力して行っていきたいと思います。学校も教職員全員で感染対策に力を入れていきます。一日も早い終息を祈りながら、全員で乗り越えていきましょう。

しばらくは、残暑も厳しそうです。体調管理に気をつけながら、生活のリズムを整え、学校生活に体を慣らしていきましょう。

0

1学期終業式

7月20日(火)
 時がたつのは早いもので、4月に新年度がスタートして、気がつけばもう1学期の終業式です。昨年度は、コロナ禍で休校期間があったため、暑い中、7月いっぱいは学校があり、短い夏休みでした。本年度は、例年通りこの時期に夏休みに入ることができ、ほっとしているのではないでしょうか。行事や部活動の大会など、コロナ禍でどうなるのかとはらはらしながら過ごしてきましたが、今できることを精いっぱいやり切って来たのではないかと思います。

本日の終業式は、全校放送で行われました。1年と3年の代表生徒が1学期を振り返り、今後の抱負を語ってくれました。学級の時間には、通知表も配られました。結果を受け止めて、2学期への目標を定め、また努力を重ねていきたいものです。41日間の夏休みですが、1,2年生は部活動に、3年生は受験勉強に真剣に取り組み、831日(火)にまた、一回り成長した元気な姿で全員がそろうとよいです。充実した夏休みになることを願っています。

0

南陽五輪(第1部)

 7月13日(火)の午後、5月に延期となった南陽五輪の種目の一部を、学年ごとに実施しました。代表リレー(女子4×100mリレー・男子4×200mリレー)、ボール運び、全員リレーの3種目を、学級対抗で行いました。
 雲もほとんどない快晴の青空の下、仲間を応援する生徒たちの声がグラウンドに響き渡り、久しぶりに学校に活気が戻ったように感じられる午後でした。どのクラスも、みんなで協力して、楽しそうに競技に取り組んでいました。ひどく体調をくずしたり、けがをしたりする生徒もなく、夏休み前に、学年での楽しい思い出を作ることができたできたようです。
 第2部(残りの種目)は、9月11日(土)の南陽祭の午後に行う予定です。新型コロナウイルス感染症の状況が落ち着き、保護者の方や地域の方にも見てもらいながら、実施できることを願っています。

0

いのちの講演会

6月25日(金)

 

 三日間の定期テストⅡを終え、午後から、人権擁護委員会の開催する「人権教室」を「いのちの講演会」として実施しました。人権擁護委員会の方のお話の後、青少年センター副センター長の朝倉三恵さんから、「小さな命のメッセージ」と題した講演をしていただきました。
 朝倉さんは3人の男の子を授かったお母さんですが、長男の将(まさし)くんが小17歳で小児がんのため亡くなるという経験をされたそうです。将くんとの闘病生活を絞り出すように話して聞かせてくださいました。お話を聞いていて、抗がん剤の治療で苦しむ幼い将くんのそばに寄り添うお母さんはどれだけつらかったことだろうかと考えさせられました。また、副作用で髪の毛が抜け落ちてしまった将くんに、浴びせられた周囲の心ない言葉に朝倉さんがどれだけ傷つき、いかり、悔しい思いをされたかを想像させられました。反面、病気と闘っている将くんは、そんな出来事にも負けず、家族や周囲を思いやるやさしく、強い子だったのだということが朝倉さんの話から強く伝わってきました。

 朝倉さんは、講演中何度も「命を大切にしてください」と生徒たちにメッセージを送ってくださいました。「大切な命があるのは、当たり前ではない。自分で自分の命を傷つけるなどということはあってはならない。当たり前に過ぎていく日常だけれど、一つ一つが大切で、貴重なこと。当たり前ではないことをたまには思い出してほしいし、心を込めて生きてほしい。本気で真剣に感謝して生きてほしい。自分も周りも、心を大切にして、笑顔で過ごしてほしい。」と、生徒たちに伝えてくださいました。

 朝倉さんの願う言葉は、将くんが教えてくれたメッセージなのだと思いました。生徒たちの話を聞く様子から、朝倉さんのメッセージ、将くんからのメッセージを心で受け取ることができたと感じました。


0

教育実習

6月16日(水)

 531日(月)から4名の教育実習生が本校に来ています。それぞれの専門教科や道徳の授業研究会を行って、他の先生方に見てもらって助言をいただいたり、給食や清掃指導を担任の先生と一緒に行ったり、部活動を参観したり…。休み時間のなにげない雑談や、生活日記Lifeを通しての朱書きでのやり取りから、生徒たちは、日を追うごとに新しい先生と打ち解けていきました。緊張しながらも教壇に立ち、必死に授業をする実習生の先生のためにと、いつも以上にがんばって授業に参加しようとする生徒も多く、温かい雰囲気が伝わってきました。

実習生の先生方が、先生になりたいという夢を叶えるために、この三週間、一生懸命に取り組んでいた姿は生徒の皆さんにも十分に伝わったのではないでしょうか。目標に向かって努力することの大切さ、壁にぶつかっても簡単にあきらめない粘り強さなど、たくさんのことを学ばせてもらったと思います。きっと数年後には素敵な先生になってくれていると思います。この出逢いに、感謝!

0

部活動再開・体力テスト

6月2日(水)
 愛知県の緊急事態宣言が6月20日まで延長されました。「まだまだ我慢の日が続くのか」とため息が聞こえてきそうです。

 そんな中、市教育委員会より通達があり、制限つきですが、昨日から部活動を再開できることになりました。当面活動時間は1時間限定、土日はなし、活動するのは基本的には3年生(部活動によっては2・1年生も)です。3年生の最後の大会やコンクールに向けて、感染症対策に十分気をつけながらの活動です。「今年も最後の夏は不完全燃焼になってしまうのか」と不安に思っていた3年生にとっては一筋の光が見えてきました。ただ、緊急事態宣言が出ていることは忘れずに、活動の仕方、それ以外の生活の中での予防対策は、より一層気を配っていかなければなりません。

 6月2日(水)と3日(木)は、体力テストただ、緊急事態宣言が出ていることは忘れてはならず、活動の仕方、それ以外の生活の中での予防策は、より一層気を配っていかねばなりません。

一昨年度末以来、部活・体育など体を思う存分動かして運動することが制限されてきたので、体力の向上は難しいかもしれませんが、現状を知り、今後に向けて、今できるやり方で体力づくりをしていけたらと思います。

0

タブレットの活用

 5月27日(木)6時間目、2年生のフロアで一斉に教師用のタブレットを活用して漢字コンクールの説明が行われました。2年5組の教室から国語担当の先生が学年全体に向けて説明している様子を生配信し、各クラスのテレビ画面で学年全生徒が視聴しました。いつもの音だけしか聞こえない放送よりも、生徒は興味津々で画面を眺めたり、配られた資料と画面を見比べたりしながら真剣に聞いていました。コロナ禍で、学年や全校生徒が集まっての活動は控えている中、こんな方法もあるのではないかと教員も挑戦してみました。せっかく整備されたタブレットやWi-Fi環境ですので、便利さが実感できるような活用方法をこれからも模索していきたいと思います。

0

南陽五輪延期

5月10日(月)
 休み明けの今日、朝一番の放送で校長先生から「南陽五輪延期」のお話がありました。愛知県に緊急事態宣言が出されることになり、他人ごとではなく私たちの住むこの豊橋でも感染者数が増えてきています。臨時休校であった去年からすると、動向を気にしながら、何とか実施できないかと学校職員も知恵を絞り、生徒も多くの生徒が有志で準備を始めてくれていました。大切な命を守るためとはいえ、いよいよ今週というこの時期に、本当に苦しい決断です。

 学級旗やうちわなどの作成、各種目案、横断幕作成や有志ソーラン節の練習の朝練など、GW明けから本格的に動いていました。総務局の皆さんはもっと前から休み時間に集まっては話し合いをすすめ、計画を練ってくれていました。本当に感謝です。その一生懸命な思いと、努力が何らかの形でいかされるよう、一日も早い、コロナ感染の終息を願うのみです。感染防止対策として一人一人ができることを我慢強く続けていきましょう。力が抜けてしまったと思いますが、テスト週間に入りますので、不本意ながらできた時間と有り余ったやる気を勉強に方向転換してほしいと思います。



0

NOS会②

4月30日(金)
 第2回NOS会が行われました。今回は、どんな学級にしたいのかを各学級で話し合い、練りに練って決めた学級目標を全校に向けて発表しました。どの学級も発表用の動画1分を作成するために、企画・準備から長い時間をかけたのだろうということが伝わりました。発表順はくじ引きなのでいつ流されるのかわかりません。自分たちの学級が流されるのは今か今かと、テレビ画面に食い入るように見入っていました。どの学級も熱い思いのこもった1分動画でしたが、きっとこれを作成するまでに学級みんなが一致団結し合った時間が本当に貴重なのだと思います。そして、さらに大切なのは、これから始まるこの学級で過ごす時間です。今の「こんな学級にしたい」という思いを忘れず、ことあるごとに立ち返り、皆で目ざしていってほしいと思います。

 校長先生のお話を聞いた後、各学級でスタートしてからこの1か月の学級の様子について振り返りを行いました。明日からの連休が明けると、いよいよ南陽五輪(体育祭)の練習が始まります。1位を目ざしてがんばるのはもちろんですが、すべての学級が1位にはなれません。大切なのは、当日までの日々と本番にどう取り組むかです。連休でしっかりリフレッシュして、気分も新たにがんばっていきましょう。

0

第1回NOS会

4月19日(月)
 

 第1回NOS会が行われました。「NOS」とは、Nanyo OnlyStudent の略称です。NOS会には、生徒が自主的に行動し、生徒中心の集会を作ろうという思いが込められています。

 昨年度の後期委員長の退任あいさつの後、前期生徒会役員の意気込みが発表され、各委員会の委員長、副委員長、学級三役の認証式が行われました。南陽中学校の中心となって学校を牽引するリーダーたちに、全校から温かい拍手が送られました。

 今年の生徒会のテーマは、「HERO~誰かのために輝く勇気~」です。一人一人がヒーローであり、さまざまな場面で輝いてほしいという願いが込められています。自分はもちろん、仲間をも大切にし、助けを求めている誰かのためにさっと行動が起こせる、すてきなHEROが南陽中学校にいっぱいになりますように。

0