日誌

2022年11月の記事一覧

図書館の秋

 図書ボランティアさんが、いつも図書室の整備をしてくださっています。11月も、秋を感じる掲示をたくさんしてくれました。気づいていたでしょうか?図書館に来て、たくさんの秋をみつけてみましょう。

 ジブリのキャラクターもいるよ。

0

雨の日のピアノ

 昼前から雨が降り出し、昼休みに子どもたちは、校舎内の様々な場所で過ごしていました。出会いホールから、すてきなピアノ演奏が校長室まで聴こえてきました。のぞきに行ってみると、6年生がピアノを上手に弾いていました。ピアノ演奏の様子を囲んで見ている子どもたちが数人いました。音楽には、人を惹きつける力があるようです。
0

昼に駆ける

 マラソン大会に向けて体力づくりが行われています。この期間中、体力づくりの時間以外の放課も自主的に走る子どもたちがいます。自分の目標を決めてがんばる姿がすばらしいです。
 自主的に「昼に駆ける」子どもたち



fight!
0

サッカーワールドカップから

 カタールで行われているサッカーワールドカップ。日本対ドイツ戦では、大きな番狂わせが起きたと、新聞やテレビで報じられました。私自身もドイツは強いから、よくて引き分けだろう、と思っていました。先取点をとられ「やっぱり勝てないな」という状況でもありました。しかし、報じられている通り、残りの15分間に2点を入れて逆転勝利した日本チームの戦い方に、改めて「何事も諦めてはいけない強い気持ちをもつこと」の大切さを教えてもらいました。
 子どもたちとっても、選手のがんばりに心を揺さぶられ、自分の生き方を見直すきっかけになるかもしれません。スポーツのもつ意味は様々ありますが、勝ち負けにこだわらず(ちょっとこだわっていますが)心から応援することで、心が豊かになるような気がしました。
0

市民館前の花壇

 市民館の横、駐車場の前の花壇に花が植えられています。用務員の白川さんが種から苗を育てるところから始め、これから大きく育てて花を咲かせようと植えてくださったものです。地域の方々が気持ちよく市民館を使っていただけるように、また子どもたちが毎日気持ちよく登下校できるように、との心遣いです。これからも高根小の子どもたちの中に、小さな花を大切にできる、やさしい心を育てていきたいと考えています。

0

雨でも元気な子どもたち

 今日はちょっと憂鬱な月曜日(たぶん)。朝から雨が降っていました。たくさんの子どもたちが、遠くから雨の中をがんばって歩いてきました。横断歩道でいつも「おはようございます!」と大きな声で挨拶をかわします。今日も子どもたちの元気な挨拶で『今週もがんばろう』という気持ちにさせてもらいました。雨にも負けない子どもたちから、パワーをもらっています。
0

タッチペン

 高根小校区市民館作品展の参加賞として、タッチペンいただきました。配付された学年の子どもたちは、早速タッチペンを使ってタブレットを操作していました。大人と違って、子どもたちは扱いに慣れるのが早いようです。低学年の子どもたちでも、とても上手に使いこなす様子が見られ驚きました。どんどん活用して大切にしていってほしいですね。


0

委員会活動

 今日は委員会活動の日でした。体育館ではボールの管理や体育倉庫の清掃、出会いホールの階段では掲示板の張替えをするなど、委員会の子どもたちがいろいろな場所で、学校のために活動していました。気持ちよく学校生活ができるようにがんばっています。


0

励ましの力

 気持ちよく晴れわたった青空のもと、体力づくり2日目のマラソン練習が行われました。元気よく走る子、マイペースで走る子。それぞれに目標をもってがんばっています。
 走っている間、担任はいっしょに走ったり、苦手で遅くなりそうな子には声をかけたりしています。長い距離を走ることは決して楽なことではありません。しかし、この活動を通して学べることがたくさんあります。目標に向かってがんばり、辛いことを乗り越えたという達成感を感じてもらえるように、先生は毎日励ましの声をかけていきます。
 これからマラソン大会の日まで、毎日がんばっていきます。ご家庭では、保護者の皆様からの励ましの言葉が大きな力になります。応援よろしく願いします。


0

おもてなし

 数年前、東京にオリンピックを誘致する際、日本語の「おもてなし」という言葉が流行りました。訪問される方に対して心遣いをする、日本の素敵な文化だと思います。
 学校では、正門の花壇や玄関に花を飾って来校される方々をもてなしています。


 学習発表会の日には、玄関にボランティアの竹中さんが花を飾ってくださいました。正門の花をながめ、玄関を入って飾られた花を見ると、学校が気持ちよく迎え入れてくれているように感じられます。

0

学習発表会を終えて

 本年度の学習発表会もコロナウィルス感染予防対策のため、各学年の発表・参観を保護者入れ替え制にして実施しました。どの学年趣向を凝らして、学習してきたことをみなさんに伝えられるようにまとめ、すばらしい発表ができていました。

 子どもたちは、今日の発表会をとても楽しみにしていたようです。保護者の方々に見ていただいたことで、以前よりもはるかに元気にしっかりとした発表ができていました。応援が「力」になることを感じることができました。ご家庭でも今日の発表の様子や成長した姿について話題にして、立派にできたことをほめてあげてください。ご参観ありがとうございました。
0

明日は学習発表会

 いよいよ明日は学習発表会です。子どもたちの練習の成果を保護者のみなさんに見ていただく日です。たくさんの方々の前で発表することが少なくなっているため、貴重な機会となっています。ぜひ、子どもたちのがんばる姿を、学校に来て見てあげてください。
 また学習発表会にあわせて競書大会の作品展示をしています。忘れずにご覧ください。

学習発表会の開催について(ご案内).pdf
0

正門の花壇

 用務員の白川さんが、花壇の花を植え替えてくださいました。たくさんの花が咲くのはこれからですが、小さな花たちが学習発表会で学校に来られる保護者の皆様をお迎えします。
0

空を見上げて

 昨日の皆既月食はとても条件がよく、きれいに見ることができました。テレビの中継、ニュースでも報道されていました。ここ数日、天気もよく月だけでなく、きれいな星空も観察することができます。あたりまえのように感じてしまいますが、星空がこんなにきれいに観察できる高根校区のよさをこれからも大切にしていてほしいと思います。
 高根小から東の方角を望む

 聴松寺の上に浮かぶ満月
0

今夜は、皆既月食・天王星食

 今夜、月が地球の影に隠れる「皆既月食」が見られます。今回は同時に天王星が月に隠れる天王星食も見られます。皆既食中に惑星色が日本で観察できるのは、なんと442年ぶりとか。次に見られるのは322年後だそうです。一生に一度のチャンスです。観察できる時間や皆既月食の仕組み等の詳しい情報は、昨日配付したわくわく理科だよりをご覧ください。いろいろなホームページで調べてみるのも楽しいです。天気の条件も関係しますが、できれば家族で一緒に望遠鏡などを使って観察してみてください。
 こんな色の月が見られるといいですね!

 わくわく理科だよりに紹介されていた国立天文台ホームページはこちら↓
   皆既月食・天王星食(2022年11月) | 国立天文台(NAOJ)
0

立冬

 今日は二十四節気のひとつ「立冬」です。立冬とは秋分と冬至の中間にあたり、暦の上では今日から冬とされる日です。朝夕はかなり気温が低く寒く感じられますが、昼間はあたたかくとても気持ちのよい気候の時期です。
 空を見上げると秋を感じられる雲が浮かんでいます。朝焼けや夕焼けもきれいです。季節の移り変わりを空の様子から感じることができます。

0

安全な通学路に

 朝の登校指導でむつみね台方面への通学路に立っていると、通学路の側溝の上にたまっていた土がきれいに撤去されていることに気づきました。地域ボランティアコーディネーターの仁枝さんにお聞きすると、高根地区では年に数回、定期的に自治会の方々が中心となり、各地域の方々が協力して道路をきれいにしてくださっていることを教えてくださいました。この日以外にも、草が伸びていて危ないと気づくと、すすんで草刈りをしてくださっている地区もあります。高根小校区はとても広く、通学路は長いため大変な作業です。地域の方々の協力のおかげで、子どもたちの安心安全な登下校が支えられていることを改めて感じました。

0

正しい姿勢で!

 11月になりました。勉強にも運動にもよい時期になりました。11月の保健目標は「正しい姿勢ですごぞう」です。気をつけていないと、背中をまるくして座っている子どもたちが多いようです。姿勢については、いつも心がけておくことで習慣になります。参考になることが書かれているので、保健室の掲示板を見に来てください。

0

図書委員会 クイズキャンペーン

  10月31日~11月4日まで、図書委員会が、本を借りるともらえるなぞなぞを解いて、パズルを完成させる「クイズキャンペーン」を企画運営しています。委員会の子どもたちが、楽しく読書ができる新しい工夫をしています。読書の秋、たくさんの本に親しめるといいですね。
0