日誌

2022年12月の記事一覧

令和4年度2学期を終えて

 令和4年の授業が、今日で終わりました。マスク、消毒、黙食等があたりまえの学校生活となっていますが、以前のような活動も少しずつできるようになってきました。しかし、まだまだ以前のような生活に戻るには時間がかかりそうです。このような状況ですが、子どもたちの成長に必要であろう体験や活動が、少しでもできるように職員一同、行事や集会を見直し考えていこうと思っています。
 令和4年は大きな事故もなく、子どもたちは安心安全な学校生活を送ることができました。家庭からのご支援、ご協力本当にありがとうございました。令和5年が、高根小学校の子どもたちにとってよりよい年になるよう、学校・保護者・地域が一体となった教育活動に取り組んでいきたいと思いますので、これまで同様、よろしくお願いいたします。
 2学期最後の日の様子(冬休みを前に)
 身の回りをきれいにして、今年のしめくくりをしました

 下駄箱もきれいに!

 通知表をもらっていました ドキドキ…したかな?

 冬休みの過ごし方 注意をしっかり聞いていました

 終業式の後 冬休みの過ごし方の話

  一斉下校 よい冬休みに!
0

寄付をいただきました

 市内で運送業を営んでおられる株式会社「藤通」社長の近藤様より、高根小学校PTAに寄付金をいただきました。校区内に会社のトラックの駐車場があったこと等、これまでも高根小学校とのかかわりがあったとのことや、コロナ禍で様々な制限をされている子どもたちのことを心配して、寄付を申し出ていただきました。高根小学校の子どもたちのために、つかわせてわせていただきたいと思います。ありがとうございました。→東愛知新聞掲載HP
0

冬至

 昨夜からの雨が長引き、暗い朝のスタートとなりました。今日は1年間で、太陽が出ている時間がもっとも短い「冬至」でした。冬至の日には、柚子湯(ゆずゆ)に入る、南瓜(かぼちゃ)を食べる、「ん」のつくものを食べる等の風習があります。それぞれに意味があるようです。調べてみると、昔の人々がいろいろなことを考えていたことがわかります。
 外で遊べる時間は短いですが、日の短い今だからこそできることを考え、やってみるのもいいと思います。今夜は柚子湯に浸かって、冬休みに何ができるか考えてみてください。
0

今日の給食から

 今日の給食は、ポタージュスープや愛知のツイストパン等のクリスマスメニューでした。

「クリスマスいちごプリン」がついていて、いろいろな色のパッケージがあり、クリスマスらしく楽しいものになっていました。

 ふたを開けると…
こんな感じで、すてきでした。
 子どもたちの評判もよかったようです。最近の給食のデザートには、アレルギー対策で卵や乳が使われていないものが提供されていますが、どれもとても美味しくできていて驚かされています。
0

そうじをがんばる子どもたち

 昼休みの前に清掃の時間があります。特に今年は、黙って掃除をするようにしてがんばっています。



 冷たい水をものともせずに、流しをきれいにしていました。
0

冬休み読書のススメ

 今週で2学期の授業も終わり、いよいよ冬休みになります。そこで冬休みに読む本の貸し出しがはじまっています。冬休み期間中は5冊まで借りることができ、学級ごとに割り当てられた時間に図書館を利用し、本を借りられるようにしています。寒くて太陽の出ている時間が短いこの時期、家庭ですごす時間が長くなると思います。せっかくの冬休みですので、メディアコントロールを心がけ、読書に親しむことができるといいですね。


 今日は、2年生が本を探していました。
0

冬の日差し

 
 冬至が近くなると、太陽の南中高度(太陽が真南になった時の地面との角度)が小さくなります。太陽が空の低い場所を動いていくように見え、太陽の出ている時間が短くなったり、太陽が地平線からのぼったり沈んだりする位置も変わってきます。室内の奥まで太陽の光が差し込んでくるのもこの時期です。
 あたりまえに見過ごしがちな自然現象を見直し、冬を感じてほしいです。
 昇降口の奥まで太陽の光が届いていました。

 日の出の時刻の短い間だけ出会いホールの掲示板に朝日が当たります。
0

ふたご座流星群

 昨夜からテレビなどで「ふたご座流星群」が観察できたという報道がされています。冬のこの時期で雲もなく空気が澄みわたっていて、月がのぼる前の暗い夜空で条件がとてもよかったようです。流れ星はなかなか観察できないものです。今日から明日にかけても、まだたくさんの流れ星が観察できるそうです。高根校区は観察に適していますので、ぜひこの機会に、ご家庭で夜空を見上げてみてください。
 こんな流れ星が見られるといいですね。
0

いよいよ寒くなってきましたが...

 北風の強く吹く寒い日になりました。これまで暖かかった日が多かっただけに、よけいに寒く感じられました。しかし、休み時間の運動場ではたくさんの子どもたちが、鉄棒をしたり、ボールを追って走っていたり、竹馬をしたりしていました。これからも寒さに負けず、元気に遊んで強い体をつくってほしいですね。

0

図書館がクリスマスバージョンに

 12月も中旬になり、冬休みまであと10日ほどになりました。図書館をのぞいてみると、クリスマス飾りがきれいにされていました。ボランティアのみなさんが、子どもたちのために工夫をしてくださっています。こういった心づかいで、学校生活が楽しくなります。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。



0

明日から個人懇談会

 明日からの3日間、2学期の個人懇談会を実施します。お子様のがんばり、学校や家庭での様子についての貴重な情報交換の機会となります。寒い時期の懇談会になりますので、防寒対策をしてお出かけください。
 また、各教室の廊下には、子どもたちの作品が展示・掲示されていますので、待ち時間にご覧ください。



0

全学年のマラソン大会が無事に終わりました

 延期になっていた3年生のマラソン大会を、今日無事に実施することができました。多数の保護者の方々にも、応援に来ていただくことができました。1週間以上延期したことで、3年生の子どもたちの体調は大丈夫かと、心配していましたが、全員出席・全員参加で、全員完走できました。今日までに励ましの声かけや体調管理等、ご配慮いただき本当にありがとうございました。
0

コールドムーン

 最近、満月には名前をつけて呼ぶことがあります。12月に見える満月は「コールドムーン」と言うそうです。アメリカの農事歴でそう呼ぶのだそうです。寒いときの満月らしいなと思える名前です。昨晩から今朝にかけてきれいな満月が見られました。今朝は、学校からきれいな満月が西に沈んでいく様子が見られました。月の近くに火星が輝いていましたが、明るくなったこの時間には見られませんでした。
 寒い時期ですが、日が沈むのも早くなっているので、空気が澄んでいるこの時期に、ぜひ夜空を見上げて楽しんでみてください。風邪をひかない程度に…。
0

12月の保健室掲示板

 保健室の掲示板が12月になってリニューアルされています。
 12月らしく、アドベントカレンダーになっています。毎日見に来て新しいクイズにチャレンジしてみると楽しそうですね。

0

手あらいキャンペーン

 保健委員会は、昼休みが終わる時間になると大きな声で運動場から戻ってくる子どもたちに「手洗いをしてよ~」と声をかけています。今週は保健委員が企画した「せっけんで手を洗おうキャンペーン」中です。大きな声が職員室まで聞こえてきて、がんばっている様子が伝わってきます。コロナに負けない学校生活にしようと、がんばっています。

 昇降口で声をかける保健委員
0

キャベツを収穫する様子から

 教室の廊下から北側の畑を見ると、強風の中キャベツをひとつひとつていねいに収穫している農家の方々が見られました。この時期、校区内のキャベツ畑でこのような様子がよく見られます。何気なく見過ごしてしまいがちなあたりまえの光景です。この高根小校区にはたくさん農業に従事されている方々がみえます。学校でも農業について学ぶ機会が少しずつ増えてきました。
 「食」は生きていくために絶対に必要なことです。だからこそ、地域の農業をよく理解し、自分たちの「食」が支えられていることに感謝して、これからの高根・豊橋・日本の食を、いろいろな立場から支えられる人になってくれることを願っています。

0

人権週間

 12月4日~10日は、人権週間です。
「人権」とは【社会のきまりの中で、すべての人が生まれながらにもっている、自由に考え自由に行動できる権利(けんり)】です。
 朝会で人に感謝する言葉、「ありがとう」について話しました。「ありがとう」の反対の言葉を考えてもらいました。子どもたちには、毎日の生活の中で、感謝する言葉を声に出して友達に伝え、人をおもいやり大切にできるように、そして人権について考える一週間になるといいなと思っています。
0

うれしい独り言

 マラソン大会の朝。例年、職員室では担任があわただしく電話をする姿が見られます。子どもたちが「当日健康調査・参加申し込み票」を忘れてしまった場合、担任は必ず保護者に大会に参加できるかを確認しなければならないからです。忘れることを減らすため、1日早く配付して前日に集めるという考え方もありますが、大会に向けて当日朝の健康観察が必要であるため、参加申し込み票は大会日の登校後に回収してチェックし、併せて学級で健康観察もしています。
 しかし、昨日の大会の朝は電話をかける職員の姿がありませんでした。確認すると、学校全体で誰も忘れていないという報告を受けました。誰しも、うっかり家に忘れてきてしまうことがあります。あたりまえのことかもしれませんが、一人として忘れることがなかったということに、マラソン大会に向けての意識の高さ、保護者の方々の協力や支援がしっかりとなされていることを改めて感じることができました。大会の成功を支えたのは、学校の教職員・子どもたち・保護者すべてが高い意識をもって当日に臨んでいたからです。高根小学校が、自信をもってすばらしい学校だ自慢できる一面だと思います。
 集まった健康調査・参加申し込み票
0