ブログ

日誌

玉ねぎ収穫 園芸部

  5月24日(金)園芸部で玉ねぎを収穫しました。「根がしっかりしてるね」「葉っぱをつけたまま吊るすと、葉っぱに栄養がいっちゃうんだ」と和気あいあい。みんなで協力して、おいしそうな玉ねぎがたくさん収穫できました。

この玉ねぎは、園芸部でおいしく調理をするそうです。昨年度はトマトと合わせてピザだったそうです。今年のメニューは何かな?楽しみですね。

0

特別支援学級生徒がプール掃除をしました(5月22日、23日)

  6月10日のプール開きを前に、特別支援学級の生徒たちがプール掃除をしました。水が抜かれたプールの底の汚れをブラシでこすって取りきれいにしたり、プールサイドやシャワーのまわりの草を抜いたりしました。

 汗だくになってがんばって、もうプールに入りたい様子でした。

0

救命救急講習

  今週木曜日に2クラスまたは3クラスごとに救命救急講習を行いました。実際に消防署にお勤めの方が講師を務めてくださり,人が倒れていたときにどう動くと傷病者が社会復帰できる可能性を高められるかという形で,動き方や胸骨圧迫やAEDの使い方等をお話ししてくださいました。救命救急の動き方はもちろん,胸骨圧迫の大変さ,声を出して応援を呼ぶ事の大切さ,即行動に移すことの大切さなどを教えてくださいました。こういった人助けの場面でも普段の生活で大切にしている『いろいろな人とコミュニケーションをとりながら,同じ方向を向いて共に活動すること』が生きるなと思いました。

0

中間テスト

  5月16日(木),17日(金)に中間テストが行われました。1年生にとっては中学校初めての中間テストで,小学校のときのテストとの違いに戸惑っている様子もありました。3年生は自分の進路のためにも頑張ろうと時間いっぱいまで集中して問題に向かう様子が多く見られました。努力した成果が得点に表れていることを期待しています。

0

テストに向けて質問教室

   16日から行われる中間テストに向けて、ひと踏ん張り。不安なところを先生に解消してもらおうと、多くの生徒が残って勉強していました。先生がたとより親密感も増して「楽しそうに」学習する姿が微笑ましく感じました。このがんばりが点数アップにつながることを願っています。

 もちろん帰宅して計画的に家庭学習を進めている生徒も多くいます。集中して取り組み、自分の勉強スタイルを確立して実力がついていくといいですね。

 

0

総合の授業『働くこと』

  5月10日の金曜日,2年生の今年度のテーマである『働くこと』についての総合の授業が本格的にスタートしました。GWに子どもたちが保護者の方々などに聞いてきたことを発表するところから始まり,どんな仕事にもやりがいはあるのかということを考えました。

 保護者の方々の『働くために必要なこと』や『働くうえで大変なこと』を聞き,子どもたちも先生たちも共感できる部分があり,「なるほど…」といった表情で友達の発表を聞いている様子でした。発表を終えて,リラックスしている姿から充実感を感じているようでした。

 

0

学習集会

 GWが終わり,9日(木)からは,1年生にとって初めてのテスト週間がスタートします。「どう過ごしたらよいか」,「テスト勉強はどうやるとよいか」など,不安を解消するため,7日(火)に「学習集会」を開催しました。

「各教科のテスト勉強法」や「テスト週間の過ごし方」,「テスト計画の立て方」,「テストの受け方」について話がありました。「立てた目標・その後の結果に責任をもつこと。立ち向かえば力がつく。」限られた時間をどう使っていくかは自分次第です。「今」が「未来」へつながります!自分の目標(想い)を叶えられるように,行動に表しましょう。質問大歓迎です。

 

 

0

野外活動

 1年生は,18日(木),19日(金)に1泊2日の「野外活動」を実施しました。

入学早々の4月に実施する野外活動の目的は,「①仲間づくり ②中学校生活で必要な力を身につけること ③中学校生活へ活かせる自信と行動力」の3つです。

 野外炊飯やキャンプファイヤー,砂浜レクなど,協力しながら楽しい思い出を作ることができました。

最後の学年活動では,36名の班長がそれぞれ野外活動を通して感じたことや学んだこと,今後の中学校生活に生かしたいことを発表しました。また「ありがとうカード」では,野外活動で感じた「感謝の気持ち」を自分の言葉で直接伝える心温まる時間となりました。

  中学校生活は始まったばかり。もっともっと成長してほしいと願っています。勇気を出し,どんどん挑戦してください。たくさん経験し,自分で考え,工夫して取り組んでください。想いを行動に!

 

     

0

認証式

 4月22日(月)に認証式が行われました。生徒会執行部,委員会委員長,学年企画委員長へ認証状が校長先生から手渡され,高師台中学校のために頑張ろうと思っていることや決意を全校の前で話しました。

 その日,第1回委員会が行われ,新たな学校のリーダー達が高師台をよりよくするための常時活動や,キャンペーンについて意見を出す姿が見られました。

   

0

新入生歓迎会

 先週の新入生歓迎会,とてもよい会でした。生徒会執行部のオープニングもとても面白かったですが,各部活動の紹介もとてもよかったです。あの動き,あの声,あの出来栄え,さすが3年生だと思いました。新1年生の嬉しそうな顔,大きな声にびっくりする顔を見ていて,先輩としての全力の姿勢は伝わったのかなと思います。

 

 

0