日誌

丘の上の夢 学校ブログ

あいさつ運動

今日の朝
東西の校門・通路において
TNPあいさつ運動が行われました。
通路の両側に並ぶ関係者に迎えられた子どもたちは
少し圧倒され気味でしたが
「おはようございます」のシャワーを受けながら
通路を歩いているうちに
どの顔も自然にほころんでいくようでした。

0

9月25日(月)~

9月の最終週となります。
前期もいよいよ大詰めを迎えます。
より一層大切な日々となりますね。

9月25日(月) お話ろうそくの会(4年)
         5年4時間授業(野外活動前日準備 14:00 下校)
  26日(火) 5年野外活動1日目
  27日(水) 5年野外活動2日目
         4年めだか放流事業
  28日(木) TNPあいさつ運動 朝の読み聞かせ       
         SA(3年) 5年2時限目登校(野外活動措置)
         ふれあいタイム 一斉下校
  29日(金) ALT(6年) SA(4年)
         お話ろうそくの会(5年)
10月1日(日) 校区運動会

5年生は野外活動に出かけます。
一泊二日の活動を通して
一回り大きく成長する体験となることを期待しています。
0

登校指導をしていると・・

秋の交通安全に伴う登校指導を開始しています。
さわやかな秋晴れの空の下
子どもたちは通学班ごとに登校して来ました。

子どもたちのあいさつ(あまり芳しくないこと)が話題に上がることが多いこともあり、
こちらから先に「おはようございます。」と
行き交う子どもたちに声をかけました。

するとこちらの声以上に大きな「おはようございます。」の声が多く返ってくるのです。
何とも心地よい余韻に包まれていると・・
金子みすゞさんの「こだまでしょうか」という詩が浮かんできました。

  「遊ぼう」っていうと 「遊ぼう」っていう。
  「ばか」っていうと  「ばか」っていう。

  「もう遊ばない」っていうと 「遊ばない」っていう。

  そうして、あとで さみしくなって、

  「ごめんね」っていうと 「ごめんね」っていう。

  こだまでしょうか、いいえ、だれでも。


「こだまというのは、山から投げ掛けた言葉が そのまま返ってくるわけですから、大自然の懐に包まれ
たような安心感を生み出し、私たちの心を優しくしてくれるのです。」
というある解釈文に、なるほどと思わず頷きます。
そして・・
「あなたの言葉で周りは影響を受けて、言葉を返す。だからあなたのかける言葉によって周囲は変わるも
のなのですよ。」
という続きの解釈文に、そうなんだと得心するのです。

子どもたちと交わす「おはようございます。」のあいさつから
 あいさつの本質に触れた気がしました。

あいさつができないことを問うことよりも
あいさつのこだまが返ってくるまで声に出し続けていくことが
何より大切なのかなと思うのです。
気のせいでしょうか? いいえ、だれでも。

0

秋の全国交通安全市民運動

朝の登校指導に行くと
自治会・PTA・教職員をはじめ
多くの安全指導にかかわってくださる方々にお会いします。
特に今日からは
秋の全国交通安全市民運動(~9月30日)が
始まりました。
多くの関係者の皆様とともに
一層日々の交通安全への意識を高めていきたいと思います。



0

お話ろうそくの会

1年生は
9月20日(水)・22日(金)に分けて
お話ろうそくの会を実施します。
今日は、2・3時間目に1クラスずつ
図書室でお話ろうそくの会が行われました。



今日のお話は 
 ○ せかいでいちばんきれいなこえ
 ○ アナンシと五
 ○ パンはこちこち

子どもたちは
お話の世界に引き込まれ
楽しく心豊かな時間を過ごしました。
私も少し参観をさせていただきましたが
お話をしてくださる方々の
テクニックにはびっくりさせられます。
ななんと・・
本をお持ちではないのです。
お話が全て頭の中に・・

0

出前講座

5時間目に出前講座がありました。
内容は6年生を対象にした「薬物防止」。
豊橋みなとライオンズクラブの関係者が
14名も来校していただき
VTR,質問コーナー、テキストなどを活用して
子どもたちに
分かりやすく、興味をもたせながら
指導をしてくださいました。
 ○ なぜ、薬物乱用はいけないのか
 ○ なぜ、薬物使用にはしるのか
の説明を受けるにつれ
「薬物乱用は”ダメ。ゼッタイ。”」
という思いが
子どもたちに大きく認識されていったようです。




0

9月19日(火)~

台風一過の晴天。
透明感のある朝日と空気に包まれて
何とも言えない爽快感を感じます。

9月19日(火) 学年集会 出前授業(6年:薬物防止)
         ALT(5年)
  20日(水) お話ろうそくの会(1年②③)
         生活科(2年:お店探検)
  21日(木) 秋の交通安全市民運動(~9・30)
  22日(金) お話ろうそくの会(1年③)
         SA(4年)
       23日(土) 秋分の日

9月も後半に・・
前期のまとめも佳境に・・
実りの秋を実感できる日々を創り出していきましょう。
0

資源回収

少雨の中でありましたが
資源回収を予定通り実施できました。
PTA役員・委員の皆様をはじめ地区委員の皆様
校区の関係者の皆様
そして
学校の教職員も一緒になって
資源回収及び搬入を
手際よく進めることができました。
チームつつじが丘の心意気を感じることができ
心強さを感じました。
雨に濡れながら手伝う子どもたちの姿もありました。
ご協力をいただいたすべての皆様に感謝いたします。

PS.お互い風邪など体調を崩さないようにしましょうね!
0

台風接近 そして・・

台風18号が
三連休にかけて日本列島を西から東へ縦断?
というような恐れが出てきました。
せっかくの三連休が・・
9月16日(土)は
資源回収が予定されているのですが
天候の推移を予想しながら
なんとか実施できないかと
祈っています。
と・・
北朝鮮からミサイル発射のニュース。
Jアラートの発信に伴い朝のニュースでは
その情報で満載になっていました。
なんとも物騒な状況です。

危機管理の重要性は高まるばかりですが
危機回避の難しさも高まるばかりですね。

状況に応じた行動がこれまで以上に重要になってきました。
0

自転車教室(3年)

2時間目から運動場・体育館にて
3年生の自転車教室を実施しました。
自転車事故の急増は
全国的にも大きな社会問題となっています。
豊橋市でもつつじが丘小学校校区でも
その例外ではありません。
こうした現状において実施される自転車教室は
「自分の身は自分で守る」上でも重要です。
 ・ヘルメットの着用
 ・交差点での一時停止と左右確認
 ・自転車の点検
 ・交通ルールの順守
この教室開催のため
市役所をはじめ関係者・協力者を合わせて10名の方々に
来校していただきました。
今日、体験・学んだことをしっかり活かして
自転車事故がないような生活を送ってほしいと願っています。



0

晴天・・

昨日の雨と打って変わり
今日は秋晴れ!?
”天高く馬肥ゆる秋”
という感がしないわけでもありませんが
強い日差しともに気温が上昇。
日中は汗がにじむくらいです。
気候の変動に
体調管理が難しい面も・・
『すこやか調べ』をもとにしながら
健康的な生活をしていきましょう。
0

出前講座(1年・2年)

出前講座(1)1年生:防犯講座
1年生は
「自分の身は自分で守る」防犯のことを学びました。
スキルとして
 ・大きな声
 ・防犯ブザー
 ・不審者からの避難
真に迫った劇などの実演もあり
よい体験となりました。


2年生は
「つつじが丘小学校校区」を
見て、気づいて、知って・・
ひとやものやことを身近に感じ
郷土を大切にする気持ちや愛する気持ちを
さらに高める学習活動の一環となりました。
0

9月11日(月)~

朝方の爽やかさに
秋の気配が一層強く感じられます。

9月11日(月) 身体測定(1年) クラブ
  12日(火) つつじっ子集会
         出前講座(1年:自分の身を自分で守るには)
         出前講座(4年:下水道の仕組み)
         出前授業(2年:公園緑地課来校)
         ALT(5年)
  13日(水) 文化芸術体験授業(6年)
  14日(木) 3年自転車教室 SA(4年)
         一斉下校
  15日(金) ALT(6年) SA(3年)
  16日(土) 資源回収8:40~

今週の予定をみると
”学習・勉強・文化の秋”が色濃く映ります。
いい季節になってきました。
実りの秋にしていきたいですね。
0

避難訓練

今回の避難訓練は
子どもたちに”予告なし”で実施しました。
災害はいつ襲ってくるか分かりません。
いつどのような状況であっても
適切かつ安全に避難できる判断力と行動力が
求められます。
今回の訓練を機会にして
「自分の命は自分で守る」
意識と力をさらに磨いてほしいと思います。
0

ふれあいタイム


「今日はふれあいタイムがあります。」
放送とともに、子どもたちの歓声が教室から聞こえます。
昼放課に合わせて、高学年が計画した遊びを
子どもたちが運動場いっぱいに広がって楽しみます。
と・こ・ろ・が・・
雲行きが怪しくなり始めました。
天気予報をチェックすると
カミナリ注意報が・・
「カミナリが近づいているようですので、ふれあいタイムはここまでにします。」
残念がる声の一方で
「さあ、教室へ帰るよ。」
という高学年の子どもの声が聞こえました。
状況をわきまえて、きちんと行動できる子どもの姿に感激しました。

0

4年出前講座


「ピカピカの水」というテーマで
4年生が出前講座を受けました。
豊橋市上下水道局の方を講師に
私たちが毎日使っている水について
教わりました。
 水の循環、浄水場の仕組み、水道水・・
 節水、災害に備えて・・
私たちが当たり前に使っている水が
”命の水”ということを学べたのではないかと思います。
私たちの暮らしに欠かせない水を大切にしなくっちゃね!

0

夏休み作品展


子どもたちが夏休みに取り組んだ
作品を体育館に展示しています。
子どもたちの創意と工夫がちりばめられた
作品の数々を見ていると心が和みます。
そして
ここが体育館ではなく
美術館のような感覚に陥るのです。
”つつじが丘子ども美術館”にぜひおいでください。




0

9月4日(月)~

朝方の空気に秋の気配を感じます。

9月 4日(月) 給食開始 委員会 ALT(6年)
         身体測定(6年)
   5日(火) 夏休み作品展(~7日)8:30-17:30
         学年集会 身体測定(5年) ALT(5年)
   6日(水) 身体測定(4年) 4年出前講座(ピカピカの水)
         5年野外教育活動説明会(16:30 OS) 
   7日(木) 身体測定(3年、わかば) ふれあいタイム
         SA(3年) 一斉下校
   8日(金) 身体測定(3年) ALT(6年)
   9日(土) おやじの会

今週から通常日課!
子どもたちも先生方も頑張らなっくっちゃね。
0

9月1日(金)


9月1日(木)の全校朝会は

① 各種表彰(水泳競技大会等) ② 校長講話  ③ 諸連絡  

の内容が盛り込まれていました。

朝会の間、子どもたちは実に静粛にきちんとした態度で臨んでいました。
9月からのスタートにあたり、その意気込みが伝わるとともに

ひと夏の間に子どもたちが成長したことを感じました。
 ②では以下のような内容を伝えました。

《 校長講話 》

7月20日(木)の朝会。

今までで1番の夏休みを過ごせるようにと
皆さんに送った『3つのアドバイス』。

覚えていますか?

アドバイス 「1」 : = 振り返りをすること =

 4月から今までの生活を振り返り
 成長したこととさらに頑張ることを
 はっきりさせておくことが大切だと伝えました。
 皆さんが成長するためには
 反省を生かして改善すべきことは改善することが必要です。

 9月から今まで以上に頑張る皆さんの姿を楽しみにしています。

アドバイス 「2」 : = ルールを守ること =

 学級や学年、そして学校で決められたことは
 きちんと守るということを伝えました。

 少し心配な報告も幾つか受けましたが
 皆さんの多くはルールを守って生活できたようですね。

アドバイス 「3」 : = いろいろなお便りを手元に置くこと =

 学年・学級通信、保健だより、そして「夏休みのくらし」を
 いつも手元に置いて確認することを伝えました。
 しっかり確認できた人は
 夏休みを素晴らしいものする“ヒント”を自分のものにできたと思います。

アドバス「1」・「2」・「3」が全て守れた人?

 多くの人が守れたようです。素晴らしいと思います。

 完全に守れなかった人もいるようですが
 9月は前期のまとめをする時期です。
 いい前期のまとめができるように
 そして、いい後期のスタートが切れるように
 今日からがんばっていきましょう。

 お話を終わります。

0

3年 いきいき体験活動

7月10日(月)にいきいき体験活動でこども未来館(ここにこ)に行きました。
友達と一緒に背よりも高くつみきを重ねたり,最新のカメラを使ってCGの世界を体感したり,さまざまな体験をすることができました。
館長さんのお話をしっかり聞き,ルールを守って楽しく活動できました。
0