日誌

2年生

真剣な表情で

20日、競書大会がありました。
「お正月に、妹とたこあげを・・・」
書き始めると、教室に張りつめた空気が流れました。
一文字一文字、間違えないように丁寧に書いていました。
昨年の文字と比べてどうだったかな。



初めての運動会

15日(金)に小学校に入ってから初めての運動会がありました。
1,2年生で行う運動会でしたが、練習から1年生のお手本として
すばらしい姿をたくさん見せてくれました。
かけっこで静かに待つ姿。玉入れで線にそって円を描く姿。
そして何より、集合整列の速さは、さすが2年生でした。
本番でも、練習の成果を発揮し、心に残る運動会になりました。
家の人へ「かっこいい」姿が見せられたと思います。




応援ありがとうございました。

初めての福岡ウォーク

朝は曇り空でしたが、だんだん良い天気になってきました。
福岡ウォーク日和になりました。
2年生と4年生で、福岡校区をぐるっと一回り。
地域の人のお話を聞いたり、クイズやゲームをしたりして
とても楽しい一日になりました。
全員元気よく、歩ききることができました。
「わすれられない思い出」ができたかな。





いろいろもよう

今週の図工では、カラーペンとティッシュを使って
いろいろもようを作りました。
作り方を聞き、黙々とカラーペンで点を打っていきました。


ティッシュを広げて模様が見えたときには、
「わあっ!」と歓声が、あちこちで上がっていました。
友達の作品に対しても
「すごい!」と自然に声が上がりました。
みんな芸術家になっていました。


えのぐ ひっぱレインボー

図工「えのぐ ひっぱレインボー」をしました。
絵の具を画用紙の上に、直接つけ、厚紙で、ぐいっとのばしていきます。
練習では、勢いよく引っ張る子供たちでしたが、
本番では、少し、緊張しながら、絵の具を扱う姿が見られました。
描いた模様から、何を思い浮かべられるかな。


2学期が始まりました

まだまだ暑さが残る日が続いていますが、
今日から2学期が始まりました。
教室に元気な声が戻ってきてうれしく思います。
テレビでの始業式では、校長先生の話を真剣に聞く姿が見られました。




これからも、コロナ対策をしっかりする中で
学校生活を送っていきたいと思います。

スターフェスティバル

7月7日は七夕です。
今日は、1年生と一緒にスターフェスティバルを行いました。
1年生にどんなことをしてあげたら楽しいのかを考えて、
会の流れを決めました。
歌を歌ったり、七夕クイズを出したり、
自分たちのアイデアを形にすることができました。
最後に短冊に願い事も書きました。
願い事が叶うとよいです。


色水遊びをしたよ

図工の学習で、色水遊びをしました。
絵の具と水をペットボトルに入れて、シャカシャカ、シェイク。
いろいろな色の水ができました。
「先生、ジュースみたい」と言って、とてもうれしそうでした。
作った色水から、想像して、絵に表しました。
野菜や花、音符などすてきな絵が完成しました。


がんばれアヌーラ

道徳の授業で「がんばれアヌーラ」という話を読みました。
ゾウのアヌーラは病気になって、自分で立っていられなくなりました。
しかし一度横になると、自分では、起き上がれなくなるのです。
そんなとき、同じゾウのガチャコとタカコが、
両脇からアヌーラを支えたのです。
それは、1日、2日ということでなく、
アヌーラが元気になるまで3週間もずっと支え続けたのです。



この話から、助け合うことや命の大切さを子供たちは気づくことができました。
最後の振り返りでは、
「命は一度なくなったら、戻ってこないものなので
 大切にします」
「自分の命も友達の命も大事だから、助け合う」
と書かれていました。
命について考えた1時間になりました。

ブックフェスタ 春

6月11日から始まったブックフェスタ。
6月は雨が多いので、教室で静かに本を読んで過ごすことが増えています。
2年生の目標は、10冊。
絵本や小説など、自分の好きな本を選んで、読んでいます。
ブックフェスタの期間は約1か月。
全員が目標達成できるように、たくさん借りて読めるとよいです。


なまず池へ公園たんけん

今日は、1年生となまず池へ、公園たんけんに行きました。
歩く時のルール、遊ぶ時のルールを事前に考え、
上手に歩いたり、遊んだりできました。
転んでしまった1年生に「大丈夫?」と
声をかける姿も見られました。
たくさん遊んで、仲良くなりましたね。



野菜をすくおう大作戦

「先生、野菜の花がさいたよ」
と野菜の成長を報告しています。
「葉っぱが、虫に食べられていた。」
という報告から、野菜をすくおう大作戦として、
野菜を虫から守る方法を考えました。
子どもたちが本で調べ、考えたアイデアいっぱいの作戦。
野菜を無事守り、立派な実がなるといいです。


野菜が大きくなりました。

野菜の苗植えから、2週間。
あっという間に大きく成長してきました。

毎朝、水やりをしたり様子を見たりして、
「先生、葉っぱが増えていたよ。」
「竹尺で計ったら、30㎝超えていたよ。」
と話しています。

早い子は、もう小さな実もついているようです。
収穫が楽しみになってきました。

学校探検をしました

今日1年生と学校探検をしました。
お兄さんお姉さんとして、学校を案内します。
「ここは音楽室だよ」「理科室にはがいこつがいるよ」
とやさしく教えながら、探検をしました。

野菜の苗を買いました

5月12日に野菜の苗を一人一人購入しました。
「ミニトマトをください」「ピーマンをください」
と自分の育てる苗をお店屋さんに伝え、購入することができました。

その後、苗を植え方を教えていただきました。
苗の様子を観察すると、葉の数や、茎の色など細かなところまで、
よく見て書くことができました。
大きく育つのが、楽しみです。

1年生となかよし会

5月7日に1年生となかよし会をしました。
1年生が喜ぶことは何かなあとクラスで話し合ってきました。
昨年育てたアサガオの種のプレゼントも一緒に渡すことができました。

たくさん遊んだので、1年生もとっても嬉しそうでした。
会の後に書いた作文には、こんなことが書かれていました。
「なかよし会をして、すごく楽しかったです。もっとあそびたくなりました。
 1年生と学校たんけんがたのしみです。」
これからもお兄さんお姉さんとして学校のことをたくさん教えてあげられるとよいと思います。

初めての・・・

今週は、小学校に入学して初めての授業参観でした。
家の人に、一生懸命に勉強している姿を見せられたことと思います。
密を避けての参観、ありがとうございました。

さて、23日は避難訓練がありました。
「お・は・し・も」を合言葉に真剣に訓練ができました。

さっと机の下にかくれたり、廊下に並び、避難したりと
さすが2年生という姿をみることができました。
家で話題にしてみてください。

進級おめでとうございます!

2年生になり、はや1週間がたちました。
さまざまな場面で、2年生らしさを見せている子どもたち。
この1年で、またさらに大きく成長できることを期待しています。

4月15日木曜日に、図書館指導がありました。
司書の馬島先生から、図書室の使い方や、本の分類番号の話を聞き、
早速、本を借りました。
本年度は、本の持ち帰りが可能となりましたでの、
家でもたくさん本を読む姿が見られるとよいです。

いろいろなお面を作ったよ


今年度はコロナウイルスの流行で造形パラダイスの展示はなくなりましたが、2年生は図工の時間にお面を作りました。各クラス発表会の内容に合わせて、
1組 フランス人 「♪はしの上で」(フランス)
2組 キツネ   「♪ティニクリン」(フィリピン)
3組 犬     「♪小犬のビンゴ」(アメリカ)
をモチーフに一生懸命に作りました。
 現在2年生全員分を職員室前に掲示してあります。懇談会の際に、お時間がありましたらぜひ見ていってください。

おもちゃ作り


生活科の授業でおもちゃ作りをしています。
紙飛行機作りでは、それぞれが自慢の紙飛行機を作り、誰が一番遠くに飛ぶことができるかを競いました。
ぐらぐらマグネット作りでは、磁石のひっついたり、離れたりの性質を楽しみながらいろいろな遊び方をして楽しみました。
ゴムロケット作りでは、ロケットの発射台の作り方やゴムの結び方、本数を一人一人試行錯誤しながら、より遠くへ飛ぶロケットを改良しています。
楽しいおもちゃ作りで笑顔が絶えない時間を過ごしています。