日誌

学校の出来事

後期生徒会選挙

 インフルエンザの流行で延期になった後期生徒会役員選挙が実施されました。選挙運動期間は3日間、リモートでの演説会にタブレットを使った投票となりましたが、「学校をよくしたい」との強い思いを感じる良い選挙でした。










PTAあいさつ運動②

 PTA主催の第2回のあいさつ運動を実施しました。今回は青少年健全育成会の協力も得て、地域の方からもあいさつがあり、やや緊張気味に返事をする姿も見られました。







髙田真希選手応援TVに生出演

 女子バスケット部がアジア大会で活躍を期待される先輩、髙田真希選手の応援TVに出演しました。打ち合わせの後、練習風景やインタビューを受け、永岡アナウンサーと記念撮影も撮っていただきました。







北中祭(体育の部)

 青空の下、第23回北中祭(体育の部)を開催しました。残暑厳しい中ではありましたが、北中生の笑顔弾ける体育の部となりました。









北中祭(文化の部)

 北中祭(文化の部)を開催しました。生徒会企画や外部講師を招いてのレッツトライタイム、夢ステでの様々な舞台発表などでが行われ、北中生の輝く姿を様々な場面でみることができました。









体育の部練習②

 まもなく北中祭、体育の部が開催となります。本番に備えた練習が晴天の中、行われました。気温もぐんぐん上がりましたが、全クラス分張られたテントもあり、行程通り練習を終えることができました。全校の皆さんの活躍が楽しみです。





体育祭練習①

 9月16日(土)の体育祭に向け、準備、練習が活発に行われています。本番さながらの綱引き練習や障害物競走の種目練習にも余念がありません。









文化芸術体験

 2年生がクラシックのコンサートを聴きにライフポートに出かけてきました。本物の演奏に大満足の時間となりました。



2学期給食スタート

 今日から給食が始まりました。対面での楽しい給食の時間が戻ってきています。
 また、今日から、牛乳のパッケージが変わり、毎日、リサイクルにもチャレンジしています。









リバーサイドボランティア②

 酷暑の中でも河川敷のボランティア活動は続けています。作業のおかげで、河川敷はとてもきれいになりました。働いた後の笑顔も素敵です。







2学期スタート

 まだまだ暑さの厳しい中、2学期がスタートしました。
 始業式では、部活動や応募作品の表彰の後、3年生代表が今学期の抱負を話してくれました。2学期も輝く皆さんの姿が見れることを楽しみにしています。





運動場整備

 陸上部、野球部が協力して、根付いた草や地面に埋まっていたくぎを抜いてくれました。今後、テニス部がテニスコートを、全校でも石拾い等を行う予定です。9月の体育祭に向け、環境の整備も進めていき、全校生徒が安全に対する高い意識をもって、取り組んでいきたいです。







リバーサイドボランティア

 毎月、第1、第3日曜日の朝8時からの約1時間、地元の方々と共に豊川の川原の清掃ボランティアをしています。今回は、堤防のコンクリートの脇から生い茂る草を刈りました。ボランティアのみなさんの継続した活動が川原の環境を守っています。





夏休みの部活動(屋内)

 室内でも暑さは、屋外とは変わりません。その部活動も2年生中心の新体制となる中、基礎的な練習を中心に実施しています。                     
 <防具のつけ方を先輩から指南>


                        <バレー部:竹刀を使って肩回りほぐし>                        

                                       

夏休みの部活動(屋外)

 暑い中、多くの部活動では、2年生を中心とした新体制でスタートしています。
激しい運動を避け、基礎的な練習を中心に実施しています。









 まだまだ暑い日が続きます。体調を整え、十分な水分や体を冷やす保冷剤なども持参しましょう。また、天候によって中止となることもありますので、学校からの連絡をしっかり確認するようにしましょう。

下地夏祭り

 7月最後の日曜日。大変な暑さの中、下地地区の夏祭りが数年ぶりに開催されました。北中の音楽部が和太鼓、篠笛の演奏で盛り上げ、子ども縁日でボランティアの皆さんが大活躍してくれました。盆踊りの太鼓をたたいてくれた生徒もいました。
 地域を支える北中生の取り組み、とても素敵ですね。





1年クラスマッチ

1学期のお楽しみ会として、学年クラスマッチを実施しました。
脱出ゲームと借り物競争をし、楽しい思い出を作って1学期を締めくくることができました。
計画・準備・進行をしてくれた級長会のみなさん、ありがとう。

水泳授業

 6月にみんなで協力してプールをきれいにしたおかげで、暑い日もプールで体を冷やすことができます。わずかな期間ですが、泳力が上がるといいですね。









薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の杉浦宏始先生を講師に迎え、薬物乱用の怖さを教えていただきました。ほんの1回、ほんのわずかな量で毎日の生活を大きく狂わせてしまいます。違法薬物は「絶対使用しない」という強い意志を持ちましょう。



赤ちゃん先生

 3年生の家庭科の授業にかわいいゲストが登場です。小さな先生からのメッセージをどの生徒も真剣に受け止めていました。









北中応援団

 7月1日から開催される市総合体育体育大会への激励の気持ちを込め、1,2年生の有志が北中応援団を結成し、練習を重ねています。いよいよ29日が激励会本番です。気持ちを込めたエールが届くといいですね。





学校保健委員会

 6月23日(金)むかいやま接骨院の石居先生をお迎えして、学校保健委員会を開催しました。生徒保健委員の北中生のICTの使用と姿勢の関係の発表ののち、背骨の構造を学び、正しい「座る時の姿勢」を学びました。石居先生に教えていただいた肩や首、背中をほぐすストレッチは、毎日使っていけるとよいですね。







数学でドミノ? ドミノで数学?

校内を巡りながら、授業の生徒の様子を見ていると、ドミノを並べている姿が。1年生の数学の授業で「ドミノ並べ」に挑戦しているようです。生徒は、ドミノ並べを?数学の授業を?楽しんでいました。これから、どんな授業が展開されていくのか気になります。




学校公開日

1時限は、道徳の授業を行いました。「命の大切さを自覚し、前向きに生きていきたい。」と、振り返りを発表する姿が見られました。
第2時限は、1・2年生は教科の授業、3年生は先輩と語る会を行いました。
ご来校いただき、ありがとうございました。




修学旅行3日目

 修学旅行3日目は、学級で考えたスケジュールで様々な場所に行きました。天気も良くなり、3年生の皆さんの心がけの良さがあらわれましたね。









修学旅行2日目

 ディズニーランドはやっぱり、夢の国。友だちと暗くなるまで遊びました。また、ホテルの部屋でも、学校ではできないいろんな話やゲームで盛り上がったようです。







修学旅行1日目②

 天気は何とか持ちこたえ、ほぼ予定通り自然体験が実施できました。また、ペンションでもオーナー企画の体験ができ、楽しい夜を過ごせました。









修学旅行 1日目

 約3時間のバスでの移動ののち、朝霧高原に到着。出発時の雨も止み、体験活動を実施することができました。









1年家庭科(ゆかたの着付け)

 1年は、家庭科の授業で浴衣(ゆかた)の着付けにチャレンジしました。着付けのボランティアの方にもお越しいただき教えてもらうことができました。長い帯の扱いに四苦八苦しましたが、友達同士協力して着ることができました。今度着る時は自分で着ることができるかな。







スマホ・ケータイ安全教室

 名古屋からのオンライン配信を教室で受け、スマホ・ケイタイ安全教室を行いました。ワークシートを使って自分の考えをまとめた後、グループワークでより良い使用方法を確認しました。中学生として、自分のためだけでなく、一緒に使う相手のことも考えた安全な使い方ができるようになりたいものですね。









PTA あいさつ運動

 PTA活動の一つとして、朝の登校時に校門であいさつ運動を実施しました。1日目より2日目に大きな声が聞こえるようになってきました。今回は2日間の実施でしたが、あいさつ運動中でなくてもさわやかなあいさつが響き渡る学校になるといいですね。





人の生き方に学ぶ会(2年生)

 三河龍馬会の信原玲子様をお迎えし、「今こそ学ぼう!坂本龍馬」をテーマにお話をお聞きしました。龍馬に由来した物品に触れ、校訓「為せば成る」に通ずる『龍馬魂』五か条を学び、自らの生き方を考えるきっかけとなったことと思います。









野外教育活動⑤二日目

 学年そろっての朝食の後、木工クラフトに挑戦しました。予定していたウォークラリーが雨天で中止となったのは残念でしたが、天然の木を素材にした小刀での作成には、どの子も真剣に取り組むことができました。







野外教育活動①

 新緑の美しい中、野外教育活動がスタートしました。子どもたちの様子を随時お知らせします。



野外教育活動練習

 1年生は、5月18,19日に行われる野外教育活動に向け、着々と準備を進めています。はじめは緊張して振りもわからず、不安だったダンスにも徐々に慣れ、当日は元気いっぱい楽しく踊れそうです。







全国学力状況調査(話すこと)

 3年生がタブレットを使用して全国学力状況調査(話すこと)に挑戦しました。慣れない調査に苦労しながらも真剣に取り組む姿が見られました。








認証式・委員会・学級目標発表会

 級長や委員長の認証式の後、委員会、学級目標の発表会を行いました。パワーポイントを使った趣向を凝らした発表に目が釘付けの1時間となりました。







授業参観・学校説明会・学年懇談会

 たくさんの保護者の皆さんのご参会のもと、授業参観、学校説明会、学年懇談会を開催しました。ICTを活用した様々な授業にどのクラスでも多くのかかわりあい、学びあいの姿を見ることができました。









 

 保護者の皆様、長時間のご参加、ありがとうございました。
今後もご支援お願いします。

草取りボランティア

 昼の放送で運動場や花壇の草取りのボランティアを募集したところ、なんと100名以上の生徒が参加しました。すばらしい働きぶりに、あちらこちらで柔らかな土がきれいに見えるようになりました。








 

退任式

 転勤された8名の先生方をお迎えし、退任式を行いました。生徒の皆さんと先生方との交流に心がほっこりする式となりました。












給食開始

 生徒の皆さんが楽しみにしている給食が始まりました。今日は入学・進級のお祝いメニュー。多くのクラスで完食でした。












豊麻神社祭礼

 4月8日(土)豊麻神社の祭礼に音楽部、職員が参加しました。音楽部は、1時間にも及ぶ太鼓の演奏をがんばりました。また、職員2名による手筒花火の奉納もうまくいくことができました。










入学式・始業式

116名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます。
ようこそ北部中学校へ。
新たな気持ちで、新たな仲間と、新たなことに積極的にチャレンジして、新たな自分を見つけていきましょう。

入学式準備

 明日の入学式に向け、新2,3年生が準備のため登校しました。真剣に準備する姿に進級した頼もしさを感じました。明日は天気が心配ですが、素敵な式になることでしょう。










3/31 本年度ラスト

学校は3月31日が節目です。掃除をしたり、記念撮影をしたりする光景が見られました。




桜はすごい!

北部中の桜も満開です。今朝のあるテレビ番組で桜の散るサインを紹介していました。桜は開花後に中心部の色が徐々に変わるようで、最初は緑色の中心部が赤色に変わると散り始めの合図ということです。そんな、視点で桜を見ると、なんと一気に散らないように緑色と赤色が半々になっていました。長い期間、見ることを楽しめる桜のすごさを発見できました。









今日も満開

先日、正門からプールまでの桜の開花状態を満開と表現していました。しかし、今日も満開で、私たちを楽しましてくれています。明日あたりから、散り始めるのでしょうか?桜という木の自然パワーを感じています。