日誌

2019年11月の記事一覧

マナー講座 面接に向け心構えを学ぶ

 3年生は、例年のようにマナー講座を行いました。
 入試に向けた面接だけでなく、これから何度も経験するであろう面接や人と出会い方で、知っておくべきことを講師の先生から伺いました。
      
 講師の先生は、面接には敬語を使うことが大切ですか?、面接する人はどんな子を見つけたいと思うでしょうか?と問いかけられながら、面接官に自分のいいところを見つけてもらうことが大切ですよと教えられました。3年生も真剣に話を聞いていました。
 3年生のみなさんは、どんな良さを見つけてもらうでしょうか。

第4テスト 学んだ成果を発揮できたかな

今日まで3日間、第4テストが行われました。
各学年の教室では、どの生徒も真剣にテストに取り組んでいました。
     
 テスト期間は生徒もいい結果につながるよう、精一杯テスト勉強に取り組んできたことと思います。これから結果が点数で出てくると思いますが、良い結果とともに、悪い結果でもその足りなかったことを次の学習に生かしてほしいと思います。

2年生 体育で救急蘇生法を学ぶ

 2年生は、保健体育の授業で、中消防署の消防士さんから救急救命法を学びました。
  
 中学生も、救急時に必要に応じて心肺蘇生ができるように知識と技術を身に着けています。これは、生涯役立つ勉強です。心臓マッサージの練習では、人形だけでなく救急車が到着するまで、マッサージが続けられるよう、公式テニスのボールを使って、練習をしていました。

1年総合 安全マップ調査発表会

1年生は総合の時間に、安全・防災を意識した校区マップづくりを進めています。
今、各自が調査した結果を地図上に示しながら、通学路付近や自宅周辺の危険を見つけ出し、知らせていく活動を行っています。その調査結果を発表しあう場をもち、安全マップにまとめています。
  
 これらをまとめて、校区の家庭に配布し、校区の安全をリードしていきたいと思います。

卒業後の進路に向けて

3年生の生徒・保護者対象に,第2回進路説明会を体育館で行いました。
今回は,東三河地区にある四つの私立高校と一つの専門学校の先生をお招きし,各高校の特色についてお話を聞きました。  
 
各学校が行っている体験入学と合わせて,自分の進路選択の参考になればと思います。今後,家の方とよく相談し,納得のいく進路選択ができるようにしていきましょう。

大村校区市民館祭りで太鼓の演奏

晴天のもと,大村小学校・大村校区市民館で『大村校区市民館祭り』が行われました。
オープニングでは,本校の音楽部による太鼓演奏が披露されました。
 
例年は体育館内で発表していましたが,今年は体育館の補修工事のため,運動場での演奏となりました。保護者の方を含め,多くの方に見に来ていただきました。

合唱コンクール

本校体育館にて,合唱コンクールを行いました。どのクラスも,これまでの練習の成果を発揮し,とてもすばらしい歌声を披露することができました。体育館中にきれいなハーモニーが響きました。  
              
特別審査員としてお越しいただいた中川先生からも「北部中の合唱のレベルはとても高く,すばらしい歌声でした。聴いていてとても楽しい1日でした」とお褒めのお言葉をいただきました。