日誌

2021年4月の記事一覧

部活動の様子2


  
    
 現状では大会や行事が実施できても、保護者の方が見学したり、応援したりすることはできませんが、生徒たちと感染防止対策をし、意欲的に取り組む活動ができるようにしていきたいと思っています。

4月は無事に部活動ができましたが・・

 まん延防止措置が適用されていますが、GWを間近にして県内、市内でも新規感染者の数がなかなか減りません。このまま連休に入ってしまうことには、大きな不安を感じます。学校内では、部活動も元気よく続けることができていますが、それは校内で感染した生徒がいない状況であるからかもしれません。

  
    
      
今後、感染が広がっていくと、本校でもウィルス感染が入り込んでくるかもしれません。その状況にならないために、この連休中の過ごし方を慎重に判断して、安全に行動してほしいと思います。

学校危機管理マニュアルに基づいて教員研修実施

 学校にはいざというときの対応手順を示した、学校危機管理マニュアルがあります。北部中の教職員は、年度当初にこのマニュアルの改訂を確認し、共有していく研修を行っています。
   
 木曜日の部活動の休養日を使って、マニュアル内の随所にある心肺蘇生の実技と具体的な事例を想定した対応訓練を行いました。

 
まずは、養護教諭が手順を説明し、体育科の指導経験豊富な教頭が見本を示し、その後全員が救急救命の場面訓練と心臓マッサージ体験を実施しました。
   
     
       
 いつ緊急事態があっても対応できるように繰り返し研修していますが、このような事態にならないよう、生徒もご家族のみなさんも気をつけて生活してほしいと思います。

学校説明会 新旧PTA会長からもあいさつ

授業参観後には,学校説明会を体育館で実施。
 
 それぞれの職員も紹介し,新旧PTA会長さんにもあいさつをしていただきました。
  
   
 
 その他にも,今年度の重要な変更点を含め,内容を限定して足早に説明をしました。今後も機を見ていろいろな周知をしていきますので,ご理解とご協力をお願いします。

授業参観,学校説明会実施

 今日は,本年度1回目の授業参観日。本来であれば,PTA総会も開いて,年度初めの学校関係のいろいろな活動を説明していくことになっていました。感染が再拡大してきたので,今日はPTA総会も紙面開催にし,学校説明会も内容を必要なものに限定して行いました。

  
    
     
 保護者のみなさんにも,感染対策で教室へ入るのはご遠慮いただき,廊下からの参観をお願いしました。生徒たちもそれぞれの授業でがんばっているところをみせることができたと思います。

転任された先生を送りました

 今日は退任式の日。市内では、感染防止のため実施できない学校もありましたが、北部中は2・3年生で転任された先生とお別れの会ができました。
 山本弥生先生、内藤先生、中村敬子先生が転任され、それぞれの先生にお礼のことばと鉢植えの花を贈りました。

 各先生からも、北部中への思いと励ましの言葉をもらい、それぞれの先生が生徒への気持ちを伝えてくださいました。
    
   
 最後に全校で校歌を歌って、それぞれの先生を送りました。長い間、本当にありがとうございました。

令和3年度PTA委員会がスタート

 令和3年度のPTA総会を前に、新PTA役員・委員が集まって、新年度のPTA活動について話し合いました。感染の広がりを危惧して、体育館を使い実施しました。

     
 結果、愛知県にまん延防止等重点措置が出されるかもしれない状況ですので、PTA総会は紙面で行うことや新年度の活動も感染状況をみて、実施を判断していくことになりました。19日(月)は、今のところ、授業参観や学校説明会については短時間で実施しますが、感染防止の意識をもって参加いただくようご協力をお願いします。学年懇談会は、5月に野外教育活動を控えている1年については行う予定ですが、2・3学年は紙面にて情報提供をしますので、よろしくお願いします。

新型コロナウィルス感染症に負けない生活を考えよう

 今日、第1回の学校保健委員会を校内放送を使ったリモートで行い、学校医の杢野先生にお願いして、ウィルスの特徴や感染しないためにはどうすればいいのかについて、詳しくお話をしていただきました。さすがに生徒も今間近に迫っている問題なので、真剣に先生のお話を聞いていました。

 
さらに、3年生の生徒から「いつまでマスクをしなくてはならないか」や「変異ウィルスはこれからもまだ出てくるのか」など、疑問に思っていることを尋ね、先生にこたえていただきました。
  
 やはり、この感染症はまだまだ続き、マスク着用と石鹸手洗いが必須で感染防止のポイントになるとのことです。専門家としての医師の立場でのご助言で生徒たちも多くのことを改めて納得できたようです。最後には、各教室から自然と拍手する音が聞こえてきました。杢野先生に感謝するためにも、感染しない対策をみんなで続けていきたいと思います。
     

3年生が1年生に部活動説明

 1年生が入学したばかりですが,3年生から部活動説明を行いました。昨年は休校があったため,この時期が大変遅くなりましたが,今年は例年に併せてこの時期に行いました。
 
    
 3年生にとっては,それぞれの部活動を受け継いでいく後輩への勧誘の場であり,どの部も一生懸命自分たちの部活の良さをアピールしていました。これを受けて,1年生は希望する部活動を3つまで選び,体験をして決めていきます。

新学期早々ですが、まずは避難訓練!

 昨日、入学式・始業式を終えたばかりですが、今日は早速避難訓練を行いました。
 年度初めなので、まずは避難のセオリーを学ぶ意味で、火災からの避難を想定して訓練を実施しました。

  
    
 いつもにもまして真剣に非難練習を行いました。運動場に来ても、一言もしゃべることなく、無言で集まることができました。いざ、本当に火災や災害が起こったときにも、中学生として冷静に、しかも頼もしい行動で避難できれば、それを見た地域の人や家族の皆さんも安心するように思います。がんばりましょう。