日誌

2021年5月の記事一覧

プールピカレンジャー後半チームも活躍

 前半チームに引き続き、後半チームが9:40に登校。前半チームが壁を中心に磨いたのに対し、後半チームはゆかを中心に丁寧に磨きました。

 
  
   
 やはり2年間のブランクは大きく、壁や床に藻のような緑色の部分がこびりついていました。3年生の有志のみなさんのおかげで、プール全体が青色に輝くようになりました。もうしばらく日干しをして、新しい水を入れていきたいと思います。

北中ボランティア第2弾 プール美゜化レンジャー活動

 本日は土曜日。しかも部活動が中止されており、生徒は個人の予定で過ごす日になっています。そんな中ですが、学校のプール掃除のボランティアを3年生に呼びかけたところ、たくさんの生徒が希望してくれました。前半、後半の2部制にして、それぞれ2時間ずつに分かれてプールを清掃することになりました。
 まずは前半チームは8時から活動を始めています。



みんなで緑色になった壁をみがき、きれいにしてくれています。前半チームで壁は本来の水色にどんどん近づいています。

認証式・学級目標発表・生徒会スローガン

令和4年度前期学級三役と各委員長の認証式・学級目標発表・生徒会スローガン発表を昨年度と同じように、テレビ集会にて行いました。
学級三役の皆さんは学級、学年の中心として、また、各委員長の皆さんは委員会活動の中心と力を発揮してほしいと思います。ぜひがんばってください。


また、それぞれの学級の目標発表では、学級の皆さんの思いや願いが込められた目標となっていました。ぜひ、学級みんなで目標に向かってがんばってほしいと思います。

生徒会のスローガンは「VIVA北中~It's笑(show) time~」です。
それぞれの言葉に込められた意味は、
VIVA」=万歳
VIBRANT      ・・・  活気のあふれる
VIVID          ・・・   明るい
AMBITIOUS  ・・・   向上心のある
そして、「笑」は笑顔あふれる学校、「time」は今年の重点目標としての時間を守ることとなっています。このスローガンのもと、学校生活をがんばっていってほしいと思います。

アジサイロード 色とりどり

 昨年、本校の用務員が通用門付近から30mくらいの間にあじさいを植えました。昨年は植えたばかりで、大きな花をつけるまではいきませんでしたが、この時期になってそれぞれが青や赤、紫や白の花が咲かせています。

 
 今週の2年生の草むしり隊の活躍で、あじさいの周りの草がむしられて、あじさいの株がくっきりみえるようになって、かわいい花が一段と際立ってきました。

 登校する生徒のみなさんにもこの涼しげな花が映ってさわやかな気持ちにしてくれているのか、通用門付近は笑顔いっぱいです。
 

北中ボランティア 2年生の笑顔いっぱい

 「プールの草むしり隊」の活動を終えて、プールはもとより運動場付近はすっきりした場所がいたるところにできました。

        
 活動を終えた有志のみんなで終了後に集まって記念撮影。みんないい表情で写真に写りました。自らすすんでいいことをするのは気持ちよいことですね。これから始まる北中生の新たな活動の、とてもいいスタートを切ってくれたと思います。
  
 その後も、仲間とともに笑顔で談笑して帰る姿がたくさん見られました。2年生の有志のみなさん、ご苦労さまでした。そして、ありがとう。
  

北中ボランティア プールの草むしり隊活動実施

 昨日は、まだ部活動中止期間でしたが、学校のプール掃除が迫っているので、2年生有志がプールの草とりをしました。活動への協力を求めたところ、なんと74名もの希望者があり、プールだけでなく登下校に通る通用門からの通路脇、そして運動場内のあちこちの草をとってもらいました。
     
    
 授業後の1時間だけの活動でしたが、ずいぶん校内の草が減りました。

スマホ・携帯安全教室

 今、多くの生徒がパソコンやタブレットに接したり、個人のスマートホンをもっていたりすることができるようになっています。これは、社会の進歩であり悪いことではないですが、一方で社会と直接つながるSNSや個人電話、ラインなどの通信アプリが使える状況になっています。そのため、中学生にもさまざまなトラブルが起こっており、本校ではここ数年続けてこの安全教室を行っています。本年度は、コロナ感染症の感染拡大を避けるため、Zoomを使ったオンラインで行いました。

 
   
    
 動画サイトへの投稿などによる個人情報の流出、書き込みがもとでバズるや炎上すること、さらには情報を流したことで個人の特定や自分だけでなく学校の仲間への影響など、使い方を誤るといろいろな危険があることを学びました。また、画像の送信や誹謗中傷の書き込みで名誉棄損や威力業務妨害などの罪に問われることもあると知らされました。リアルなドラマ仕立ての場面が流れることで、生徒たちの気持ちも緊張感が増したことと思います。安全にそして清く正しい使い方をしてほしいと思います。これからも機をみて、情報モラルをすすんで学んでいってほしいと思います。

SDGsって何?

 2年生が体育館を使って、豊橋市の出前講座でSDGsについて学びました。豊橋市はすべての小中学校がユネスコスクールに加盟し、それぞれの学校の特色ある活動を生かした、ESD教育を推進しています。今日は、そのESDが目ざすGoals(ゴール:目標)であるSDGsについて、市役所からみえた講師さんに教えてもらいました。
      
途中、クイズで、豊橋市や愛知県あるいは日本や世界の人口は?、豊橋市の1日のごみの量は?などを聞かれ、生徒の予想に対して答え合わせをしていました。社会のなかの一員として、持続発展する社会のためにどうすべきかを考える1時間になったと思います。
   

テストを終えて一段と授業に臨む意欲高まる

 週明けの月曜日。週末は天候がよく気持ちも少し前向きに登校できたように思います。
 1年生の教室ではICTも使って、活気のある授業が行われていました。
 
   
 どのクラスも意欲的に発言したり、自分の考えをつぶやいたりするなど、主体的に学習する姿が見られています。

5月20・21日降ったりやんだり

 このところの天気は、まさに「これが梅雨」と言わんばかりの毎日。一昨日の夕方には、雨が上がって夕日もさして天気が良くなるかと思いました。
 
   
 翌朝も傘をささずに登校でき、この日からの中間テストに向けてちょっと意欲をもてる状況でした。でも、天気予報通り昼からは本格的な雨模様。そして今日も雨は降り続き、今週のテストや学習を終えた生徒は傘をさして下校しました。
 
 例年なら6月下旬のような天候で、季節が1か月以上早まっているかのようです。この土日、天気が良くなってすっきりした日があるといいですね。