日誌

2021年12月の記事一覧

2学期終業式

 今日は2学期の終業式の日。
 日本全体が感染対策で始まった2学期でしたが、最後は落ち着いた状況で迎えることができ、体育館に全校で集まって式を行いました。
 
 大会やコンクールの表彰を行った後、代表生徒2名が2学期にがんばってきたことやその成果を生かしていく気持ちを発表してくれました。
  
 これで冬休みに入りますが、また目標を新たに掲げ、3年生は進路決定と卒業に向けて、そして1,2年生はより良い中学校生活に向けて、前向きに取り組むスタートを切ってほしいと思います。がんばりましょう。 

1年後半の競技は、「借り人競争」

 1年クラスマッチ後半は「借り人競争」。体育館一周ずつの全員リレーをする間に、指示された条件の生徒を探して連れてくる競技だそうです。

  
   
 競技が進むほど、各クラスの仲間を応援する声が大きくなり、ヒートアップ。

 学級の仲間がみんなで協力する姿が見られて、学年の先生たちも喜んでいました。2学期の最後を学年行事、とても盛り上がってうれしく思います。

1年クラスマッチ 体育館から歓声!

今日は、1時間目から1年生がクラスマッチを実施。その歓声が本館校舎まで響いてきました。早速覗いてみると、「スポーツ鬼ごっこ」を学年で楽しんでいました。

 

   
 2チームでバスケットコートに広がり、相手に両手タッチされないようにして、カラーコーンにのった赤色のコーンを奪う競技です。隙間をついて、赤コーンを奪う子もいて、なかなか激しい攻防戦が繰り広げられました。
 

落ち葉がたくさん集まりました。

 
   
    
 落ち葉がたくさん集まり、ボランティア隊の意気込みが成果として目に見える形になりました。今朝の通用門通路脇の花壇はとてもすっきりして気持ちよく感じました。
 

落ち葉集めボランティア

 このところ校内に植えられているイチョウの落ち葉が落ちて、校庭の隅々に集まってひかかっている状態になったため、急遽、北中ボランティアを募集しました。部活動もあるので、3年生を中心に応募が殺到し、70名弱の希望者があり、早速昨日落ち葉集めを実施しました。

 
   
    
 それぞれの申し込み用紙には、「落ち葉を一つも残さない」「学校のために全力で取り組む」といった意気込みが書かれていたように、任された場所を丁寧にきれいにしてくれました。北中ボランティアの願い通り、よいことに自主的に取り組む生徒が増えています。

3年クラスマッチ まずは鬼ごっこ

 今日は3年生がクラスマッチ。毎年この学年は鬼ごっこが主活動。早速、運動場に集まった3年生は、体操をし鬼ごっこをはじめました。

 
テレビ番組の「逃走中」をイメージしているので、捕まった仲間を助けるため外周のタイムトライアルにも挑戦。体育の長距離走も取り入れて、いろいろな趣向を凝らしていました。
 
 学年の先生たちもハンターならぬ鬼役になって、「競技」を盛り上げていましたが、若干無理をしている先生もいて心配していました。、屋外での活動でしたが、天候にも恵まれ笑顔いっぱいの3年生の姿をたくさん見ることができました。

2年クラスマッチ恒例「雪なし雪合戦」

 今週は2学期の最終週になり、冬休みも間近です。生徒にとっては、長期の休業やクリスマスを前にちょっとほっとする時期でもあります。
 各学年の先生と級長会がクラスマッチを企画し運営をしています。今日は先頭を切って2年生が実施し、楽しい時間を過ごしていました。2年生は定番の雪なし雪合戦。

  

 序盤にレディースタイムが設定されていますが、結構激しい攻防も。隙間をついて、カラーコーンを奪い取る女子もいて盛り上がっていました。
 
 
 さらに男子が加わると、玉の行き来も激しくなり一層の激戦に。
 ただ、交代して休憩しているクラスの生徒たちは他のクラスとも交わって仲良く過ごす時間も持てていました。昔も今もこんな時間は中学校生活の楽しみですよね。明るい2年生の仲間を見ることができてうれしく思いました。
  

突然の暴風警報発表 急遽部活動を中止して下校

 金曜日の午後3時半前、市教委から防災無線で東三河南部地域の豊橋市に暴風警報が発表されたとの通知がありました。ちょうど帰りの会の最中で、すぐに部活動中止と速やかな帰宅を校内放送で指示しました。

 外へ出てみると、黒い雲があるものの風はそれほど強いわけではない状況でした。警報が出て6時間程度の避難準備や安全措置をとるため早めの警報発表になっていたそうです。生徒は3時40分ごろには下校を完了しました。近年のピンポイントでの災害発生やアメリカでの竜巻被害のように、緊急時の対応は迅速に行うことが必要です。今日のところは、大きな天候異常もなく終えることができましたが、私たち大人も含め天候の変化に敏感に対応していくことも大切にしていきたいと思います。
  

図書委員が蔵書点検ボランティア

 保護者会が行われている間に、図書委員のなかで分担して蔵書点検を行ってもらっています。昨年までは教員の手で行ってきましたが、バーコードを読み込む機器が簡便化されたことで、生徒の手でもできるようになりました。図書館司書さんとボランティア希望の生徒が一冊ずつ次々に蔵書データを読み込み、作業が進んでいます。

  
 本校の図書館には1万冊くらいの本があるそうで、この3日間で何とかバーコード確認ができるといいのですが。とにかく今、図書委員が大活躍してくれています。

2学期個別懇談会始まりました

 土曜日の授業参観、資源回収の代休日明けの今日から、個別懇談会が始まりました。
 1・2年生も少し緊張したようすでしたが、これからの学校生活や学習に役立つ情報共有ができることが目的です。さらに、3年生にとっては私立高校の受験校を決める重要な相談ですので、しっかりと話し合ってくれたことと思います。
 
 さらに、3年修学旅行と1年野外教育活動については、アルバム写真の撮影を依頼している業者についていってもらったので、写真を販売してもらいました。
 
  
 学年や学級の集合写真だけでなく、スナップ写真の販売もされているので、さすがに保護者の皆さんが短時間で探すのは大変そうでした。あらかじめ生徒の皆さんが自分の写っている写真ナンバーをノミネートしておくとよいと思います。明日、明後日の懇談会の予定のご家庭はどうやって注文するか相談しておいてください。

午後はPTA資源回収に勤労体験学習で参加

 例年のように2回目のPTA資源回収も授業参観日の午後に行いました。
 
  
 各地区で集めた資源を中央集積所へ運んでいただき、それぞれの中央集荷場に用意された業者のコンテナやパッカー車に3年生が積み込みました。保護者と地域の方の協力で例年よりもスムーズに済みました。天気にも恵まれ、とても気持ちの良い活動となりました。

12/11 授業を公開しました

 コロナウィルス感染拡大を心配して、これまでは生徒の活動を保護者のみなさんに公開することができませんでした。ここしばらくは収束状態が続いていたので、本日は授業を見ていただくことにしました。生徒は、いつも通り登校。その後、1・2限の授業を公開しました。
 密を避けるということで、2時間の公開のうち1時間の参観でお願いしましたが、保護者のみなさんにとって子どもさんのようすや学級の雰囲気を見ていただくことができたかと思います。

 
  
    
 生徒たちはふだん通りようすで授業を受けていましたが、保護者の皆さんからはどのように映ったでしょうか?

昼放課は窓を開けて感染症防止

 コロナウィルスの感染が収まっていますが、これから冬の間はインフルエンザも含め感染症対策が大切になっていきます。
 保健委員会が中心となって、長放課、昼放課は窓を開けて空気の入れ替えを呼びかけています。
 
 天気もよく、小春日和の天候で陽があたる教室なので、気持ちよい風が通り抜けています。引き続き感染予防を心がけ、安心できる学校生活を送りましょう。

2年生は消防士から救命救急法を学びました

 2年生は、体育の授業で救命救急法の授業を行います。ますは、消防士さんの指導の下一斉にテニスボールで心臓マッサージをイメージする訓練をしました。
 
続いて、人形を使った救急救命訓練と、AEDの使い方の実地指導をしていただき、代表生徒が実際に行ってアドバイスをいただきました。もしかのときに、生徒みんなが人の命を助ける立場で活躍できるようになってほしいと思っています。
  
   

2年 人の生き方に学ぶ会

 今日は2年生がヤマサちくわの佐藤社長をお招きして、将来の職業や生き方を考えている2年生へ、どんなことを意識してこれからの生き方を考えていくべきかのお話をしていただきました。

 
 佐藤社長さんが話されたことのなかには、人は第一印象によって評価されているので、出会った時のあいさつや行動は大事とか、小学校→中学校→高校→大学と進むことでより広い世界にでて、多くの人と触れ合うことができること、同様にスポーツなどでもより上のステージに行くことでそれまで見えなかった世界に触れることができるので、今やっていることを精いっぱい努力すべきことなどを話してくださいました。
 そして、目の前のことだけでなく、遠くの目標をもつことで、イチロー選手や大谷選手のように、自分がやりたいことをやり切ることができる。生徒のみなさんにもぜひ目標をもってやり切っていく人生を歩んでほしいと話してくださいました。
 講話の後、将来に向けて目標をしっかりもって、毎日の生活をがんばっていきたいという感想を代表生徒が佐藤社長さんに伝えてくれました。

今朝、地震が相次ぎました

 今朝のテレビニュースは地震報道が続きました。深夜から登校時間ごろは山梨県の富士五湖付近を震源とする地震、9時半ごろには和歌山県の紀伊水道近くを震源とする地震があり、いずれも最大深度が5弱で比較的大きい地震でした。前者は先月3年生が行った富士山周辺での地震ということで、ひとごとではなく感じました。
 いずれも東南海トラフからそんなに離れていない地域のため、連鎖を心配する声もありましたが、今のところ東南海地震の可能性が高まっているとはいえないと気象庁が発表しているようです。
 しかし、この機会に身の回りの地震対策を再確認することは大切です。揺れたときに、家具等の転倒を防ぐ対策はできているでしょうか。大きな地震があってもすぐに避難所へ逃げることがベストではなく、できるのであれば自宅及び自宅付近の安全な場所で過ごせるような防災グッズや非常食を用意しておくことが望ましいとされています。1年生も防災の学習をしています。一度ご家庭の防災対策について話し合ってみてはいかがでしょうか。

3年マナー講座

 12月に入り、3年生にとっては進路決定の第1段階が近づいています。
 例年のように、この時期に外部から講師を招いて、マナー講座を開催しました。講師の先生は一般企業等でもマナーを指導できる方で、生徒がこれから何度も経験する面接でどのように自己表現していくかを話してくださいました。

 面接は自分をPRする場であり、積極的に自分の良さを売り出すのがよいそうです。あいさつやお辞儀もその一つ。きちっとできると好印象につながるので、ポイントを教えて練習もしました。
  

530活動でごみ集め

登校時間を使って通学路のごみを集める活動が行われました。

  
美化委員会のみなさんが、ごみを集めるため、みんなの登校を待って昇降口前に立ってくれました。今通学路は落ち葉が目立ちますね。機会を見つけて自主的に落ち葉集めをするのもみんなに喜ばれると思いますよ。