学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

カテゴリ:6年生

家庭科ミシンの授業(6年生)

 7月8日(金)6年生が、家庭科の授業でナップザックを製作します。ミシンを使っての製作になります。子どもたちは、普段使うことのあまりないミシンにてこずりながら作っていました。出来上がったナップザックは、修学旅行などにも持って行って使います。ママの会の皆さんが、子どもたちにミシンの使い方を教えてくださいました。ありがとうございました。



お話タイム(6年生)

 6月21日(火)6年生の学級で「お話タイム」をしました。今回のテーマは、「給食時の会話」についてです。他県の給食中の会話をしてもよいというニュースを見て、提案をする子が、選びました。まだ、感染が心配だという子が多数でしたが、修学旅行中は、おしゃべりしたいという声もありました。お話タイムで、発言をしたり、意見を聞いたりする力が育っていきます。



修学旅行説明会(6年生)

 6月18日(土)午後、学校公開に合わせて、修学旅行説明会を行いました。本年度は、9月末に計画しています。予定通りに、また安全に実施できるように準備していきたいと思います。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



磯辺学習(6年生)

 6月6日(月)6年生の学級が、「磯辺学習」で、創立100周年のことを調べに校長室へ行きました。校長室に飾ってある絵が、100周年を記念して卒業生の方から贈られたものであることや、式典の日には校区で花火を打ち上げたことなどがわかりました。他にも、航空写真から学校の様子が昔と今では大きく違うこともわかりました。



プール掃除(6年生)

 6月1日(水)6年生が、クラスごと時間を分けてプール掃除をしました。濡れてもよいように体操服や水着で作業しました。天気もよくて、プールが始まったようににぎやかでした。昨日までと比べてとてもきれいになりました。この後、しばらく天日干ししてから、水を張ります。





スマホ・ケータイ安全教室(6年生)

 5月30日(月)午後、6年生が「スマホ・ケータイ安全教室」で、スマートホンなどの情報機器の安全な使い方について学習しました。講師は、東三河広域連合消費生活課の方です。講師の方とオンラインでつなげ、各教室でお話を聞きました。SNS利用でのトラブルが、年々増加傾向にあります。安心安全な使い方を身につけていきましょう。



磯辺学習(6年生)

 5月27日(金)午後、6年生の学級が、磯辺小の歴史を調べる中で校長室の写真などの資料を見に来ました。昔の航空写真や卒業台帳などの資料を見ていきました。1年生の時の学校探検から5年後の校長室探検になりました。何か気になるものがあったでしょうか。



図書館利用指導(6年生)

 5月11日(水)午前 6年生の学級で図書館の利用指導の授業がありました。磯辺小は、学校図書館司書が週に9時間配置されています。司書教諭と連携しながら、図書館の利用指導を進めています。低学年から高学年まで、発達段階に合わせた利用の仕方を身に着けていきます。今回は、紙芝居形式で行いました。



磯辺小発祥の地石碑見学(6年生)

 5月9日(月)午前、6年生の学級が、総合的な学習で長栄寺へ出かけました。「磯辺小学校発祥の地」と刻まれた石碑が、長栄寺の駐車場にあるらしいと知った子どもたちが、見学したいと出かけました。園長先生に、お願いしてお話を聞かせていただきました。磯辺小が、長栄寺で草間学校として始まったことや園長先生の子どものころのお話をしていただきました。お話を聞いていく中で調べてみたいことが、また出てきました。昔の磯辺小は、どんな様子だったのでしょうね。





薬物乱用防止教室(6年)

 3月11日(金)午前、コロナの感染が市内で拡大状況であったため延期していた「薬物乱用防止教室」を行いました。豊橋ライオンズクラブの方を講師にお招きして、啓発動画を見たり、お話を聞いたりしました。卒業式を来週に控えており、コロナウイルス感染防止のため、校内放送を使っての開催です。薬物は、違法なものはもちろんですが、タバコや市販の薬の大量摂取など、身近なものにも危険があることを学びました。



6年生奉仕活動

 3月10日(木)午後、6年生が奉仕活動を行いました。6年間生活をした校舎への感謝の気持ちを込めて、清掃活動に取り組みました。普段の清掃の時間にはなかなかできないところまで、丁寧に掃除してきれいにしてくれました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。





卒業式の練習

 3月7日(月)6年生が、卒業式の練習を始めました。先週、5年生が準備をしてくれた会場で、証書授与の仕方の説明を受け、実際に練習をしています。早いもので、卒業式は来週末になります。6年生は、緊張した面持ちで、練習に臨んでいました。



平和学習(6年生)

 12月21日(火)午前、6年生が総合的な学習の一環で「戦争と豊橋空襲の歴史を学ぶ」と題した平和教育の出前授業を受けました。豊橋ユネスコ協会の皆さんが来てくださって、豊橋にある戦争に関する遺跡や戦中戦後の暮らしについて映像やお話を通して教えてくださいました。実際に豊橋空襲を経験した方のインタビューを子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。





クラスマッチ(6年生)

 12月20日(月)午後、6年生がクラスマッチをしました。運営委員が計画・運営したものです。種目は、リレーやドッジボール、ドッジビー、借り物競争、長縄です。風はやや強かったものの天気もよく、楽しそうな声が運動場にあふれていました。修学旅行も終えて、2学期終業式前の少しほっとできる時間になりました。





自転車安全教室(6年生)

 11月24日(水)午前中、6年生がユタカ自動車学校の方を講師にお招きして、自転車安全教室を行いました。自転車の乗車前点検や交通ルールを教えてもらいました。また、市内で発生した自転車事故について触れ、横断歩道を渡っていても、ドライバーが気づかなかったり、夜間で見にくかったりすると事故にあいやすいことがわかりました。その後、自転車のシミュレーション機器を使って、運転の練習をしました。十分に気を付けていきましょう。





海のいのち朗読会

 10月21日(木)6年生の学級で、国語の授業で学習した「海のいのち」の朗読会を開きました。朗読の仕方を教えていただいた「なんでもポケット」の皆さんに来ていただいて、朗読を聞いていただきました。子どもたちは、この日のためにしっかりと練習を重ねて準備をしてきました。朗読を聞いた「なんでもポケット」の皆さんからは、「海や魚、舟の様子、太一や登場人物の気持ちも伝わってくる朗読でした。これまで、たくさん練習してきたことがよくわかりました。」と感想をいただきました。ありがとうございました。



6年生クラスマッチ

 10月18日(月)午後、6年生の学級代表で企画した「クラスマッチ」を行いました。体育館で「しっぽ取り」「障害物リレー」を、グランドで「玉入れ」「全員リレー」を行いました。先日認証された前期の学級代表が進行役も務めました。体育館やグランドには、歓声が響き渡っていました。卒業アルバム用にも撮影をしました。よい思い出になりました。









英語の授業

 10月15日(金)、6年生の英語の授業の様子です。5、6年生は週に2時間、3、4年生は週に1時間、英語専科とALTの教員が授業をしています。この授業では、動物の鳴き声の表し方の日本語と英語の違いをクイズにして、語彙を増やしていきました。羊の鳴き声は、なじみがあまりないせいか、難しかったようです。



防災教室(6年生)

 10月11日(月)、6年生が「いそべ学習」(総合的な学習)で取り組んでいる防災について、市の出前授業を受けました。市役所の防災危機管理課の方を講師に、避難所運営について、様々な設備や備品の使い方などを教えていただきました。実際に体育館に避難所の仕切りを設置し、横になってみました。近くを人が歩くと結構響くことや隣の声が聞こえることなどを体験し、避難所の実際を思い浮かべていました。


学校近くの災害用資機材倉庫

研究授業(6年生)

 9月28日(火)6年生で国語の研究授業を行いました。「海のいのち」(立松和平)の主人公太一が瀬の主と対峙する場面について読みを深めました。たくさんの先生が参観する中、太一の葛藤する気持ちについて考えを出して話し合いました。