豊橋市立磯辺小学校  
 

カウンタ(since 2018.5.10)

あなたは412254 人目の来訪者です。

連絡先

〒441-8145
愛知県豊橋市駒形町丸山61

TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
 

教員の多忙化解消にむけて

お知らせ

荒天のため、児童クラブ等の児童を一部児童を除き、全校児童の保護者等による児童引き取りをお願いしています。問い合わせは磯辺小(45-2608)までお願いします。
 

学校ブログ

~日々の様子~
2023/06/01new

受賞おめでとうございます。 6月1日朝会分

| by 校務
団体表彰
第六十七回中日少年野球大会
豊橋予選兼第四十五回豊橋少年軟式野球大会 Aゾーン 3位 磯辺マックス

個人表彰
①第45回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小3・4年女子B級 優勝

②第45回東三河少年少女空手道錬成大会 形 小3・4年女子C級 優勝
                  組手 小3・4年女子B級 準優勝
第24回東三河小学生リレー競走大会 4年男子50m 2位 8秒31
                  4年混合4×100R 3位 1分05秒38


これからも多くの仲間の活躍を紹介し、喜びを分かち合うことができればと思います。
仲間の活躍に刺激を受け、互いに高めあうことができればとも願っています。

18:15
2023/05/31new

梅雨どきの休み時間風景

| by 校務
今週から梅雨入りして、雨続きの毎日が続きます。運動場は赤い旗が立ち、使用禁止となっています。そんな日の休み時間の1番人気は図書室に行くことでしょうか。磯辺小の図書館の本の利用率は豊橋市の小学校でトップクラスです。1年生のクラスでは、2間目の図工に引き続き、静かに絵を描き続けていました。「むくろじ活動(校内ボランティア」のミニ先生で「九九の勉強」を教える企画を用意してくれた4年生は、2,3年生が来るのを待ってくれていました。磯辺小は休み時間も主体的に学ぶ姿がいっぱいです。





15:52
2023/05/30new

梅雨どきの授業風景(3年)

| by 校務
年度初めは、休み時間にけがをしたり、気持ちが悪いと訴えてきたりする児童が多く保健室を訪れていましたが、先週ぐらいから来室者も少なくなり、落ち着いた学校生活を送っている様子がうかがえます。今日は雨天で「航空写真撮影」も延期となり、子どもたちがどのように過ごしているか2時間目の授業を参観。させていただきました。

3年3組は算数の授業。繰り下がりのある3桁の引き算を筆算で解いていました、ここでつまずく子どもは結構多いのですが、算数の友の練習問題も終え、カメラに笑を向けてくれる児童が多くいました。


3年2組は理科で昆虫の体について学んでいました。足は体のどこにつながっているかの発問にも、多くの児童が挙手をしていました。昆虫の足はどこから出ているのでしょうか?頭?胸?腹?こんなやり取りで学びを深めていきます。


3年1組は国語の授業でローマ字を学んでいました。3年生で外国語活動の授業が始まりルファベットへの抵抗感は少なくなっていますが、なかなか理解は難しいと思います。みんなきれいな文字を書くことができていました。

ute
15:14
2023/05/29new

6年出前委授業「起業の楽しさを学ぶ」

| by 校務
豊橋信用金庫の事業支援部の方々を講師にお招きし、出前授業「起業の楽しさを学ぶ」を開催しました。日ごろは様々な起業プランを実現に導いているプロの方々に、「アイデアを実現に導くプレゼンの仕方」などについて、ワークショップを中心とした活動を通して学びました。
本日のテーマは「学校生活の困りごとを解決するロボット」でした。子どもたちは、グループでアイデアをシェアしながら、B紙を用いたプレゼンを行いました。現在、6年生の児童からは。創立150周年記念にこんなことを実現したいという案が届いています。今日学んだことが今後に生きて、アイデアが叶うとよいと思います。この授業の様子は、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の委員の皆様にも、後半部分を参観していただきました。子どもたちがつぶやいた夢が多く叶えられる1年になるよう願っています。



18:18
2023/05/26

2年サツマイモの苗植え体験

| by 校務
先日、雨で延期になったサツマイモの苗植えを、本日行うことができました。
老人クラブ連合会の加藤会長からアドバイスをいただき、ボランティアの方々の
助けを得ながら、1人1苗を植えることができました。「大きくなあれ」のかけ声
通りの大豊作になることを願っています。









畑で見つけた野菜の苗クイズ!これはなんお野菜でしょう。
















すべて正解した方の中から、希望する先着10名様は10月8日(日)に行われる創立150周年記念豊響コンサートにご招待します。希望者は、そっと校長まで答えとともに鑑賞希望をお申し付けください。
18:09
2023/05/25

第6回創立150周年記念行事実行委員会

| by 校務
5月24日(水)18時30分かtら磯辺小学校にて、実行委員会を開催しました。10月27日(金)に磯辺小体育館にて開催を予定しております記念式典の日程案や校区自治会案内(回覧)などについて、協議いただきました。10月8日(日)には豊橋交響楽団による記念コンサートを開催します。楽団員100名ほどが参加いただけることもあり、会場は当初予定しておりました磯辺小体育館からアイプラザ豊橋に変更となりました。児童、教職員のおよそ630人が入場しても、座席にはゆとりがありますので、このコンサートについても保護者、地域の方々にご入場いただけることとなりました。地域、保護者の皆様とともに、創立150周年の記念の年の思い出作りができればと願っております。ご協力お願いします。
児童発案によるサプライズ企画も水面下で準備を進めておりますので、この1年の出来事を注目、楽しんでいただければ幸いです。

17:45
2023/05/24

休み時間はマナー守って元気よく

| by 校務
今週は、各学年が運動場で体力テストを行うようにボール投げのコートの白線が引いているため、休み時間の運動場の使用ができなくなっています。児童はマナーよく運動場の周りにある遊具や鉄棒で遊んだり、虫を見つけたりして遊んでいます。1年生の子どもたちはやっと芽を出したアサガオにやさしく水をあげていました。多くの児童が休み時間を楽しく有意義に過ごしています。うんていや鉄棒が人気で、得意な子どもが多いことが、磯辺っ子自慢のひとつです。今日は1日中、雲一つない快晴でした。風も心地よい1日でした。




20:15
2023/05/24

1年生自転車教室を開催しました。

| by 校務
本日は、磯辺校区交通指導員の三浦さんをはじめ、多くの交通指導員の方々にご協力いただき、交通安全教室を開催しました。1年生がどの学年よりも圧倒的に交通事故にあう確率が高くなっています。本日学んだ、歩くときに気を付けること「はひふへほ」や横断歩道をわたるときの練習「右見て、左見て、もう一度右見て、うしろ見て、安全確認」が生き、交通事故防止につながることを願うばかりです。





20:02
2023/05/24

2年出前授業のミニトマトが・・・

| by 校務
2年生が先日行った出前授業「ミニトマトのおいしさのひみつ」でいただいた6メートルを超える苗のミニトマトが赤く色づき始めました。このトマトを味わうことができるのはいったい誰でしょうか。2年生児童と教員の悩みはつきません。


18:08
2023/05/23

2年生のサツマイモ栽培が始まりました。

| by 校務
本日は、2年生が畑に行き、サツマイモの苗を植える予定でしたが、連日の雨のため畑に100人ほどの児童が入ることができない状況でしたので、本日の苗植えは中止となりました。磯辺校区老人クラブ連合会や磯辺小学校ボランティアのママの会の方々が、1クラスおよそ50本の苗を植えてくださいました。ありがとうございました。
子どもたちは26日に畑に行き、1人1苗を植える体験を行います。秋に収穫したサツマイモをどのように調理して食べようか、子どもたちの夢は膨らみます。



18:03
2023/05/21

体育発表会「みんながMVP]

| by 校務
多くの保護者、地域の方々にご来校いただき、子どもたちはおよそ2週間前から暑さに負けず元気に練習を重ねてきた成果を存分に発揮してくれました。5,6年生の集団行動演技の最後に代表児童が「創立150周年を飾るのにふさわしい体育発表会を目ざして」と話してくれました。未来に残す150周年の思い出の1ページをありがとうございました。
①3,4年全員リレー 

②1,2年ダンス
 
③5,6年全員リレー



④全校大玉送り

⑤3,4年ソーラン演舞

⑥1,2年短距離走

⑦5,6年集団演技

15:00
2023/05/20

体育発表会は5月21日に延期となりました。

| by 校務
比較的水はけのよいとされる磯辺小運動場でしたが、天候の回復が予想より遅れたため、体育発表会の開催を5月21日(日)に延期させていただきました、朝7時30分の
運動場の様子です。明日は好天に恵まれることと思いますが、熱中症には十分気を付けてまいりたいと思います。よろしくお願いします。


07:29
2023/05/18

3,4年生ソーラン練習

| by 校務
体育発表会を前にして3,4年生が最終リハーサルを行いました。これまでの練習で躍動感あふれるソーラン演舞を保護者や地域の方々にお見せできそうです。これまで暑い中での練習を頑張った成果がたくましい姿にあらわれています。



19:45
2023/05/18

2年生出前授業「おいしいミニトマトのひみつ」

| by 校務
2年生は、5月17日5時間目に、これからミニトマトやナスなどの野菜を育てる学習の前に、おいしいミニトマトのひみつについて学ぶ授業を行いました。講師にJA豊橋「ミニトマト部会」会長の花井隆俊様や副会長の鈴木敦士様などの方々をお招きしました。全長6mを超えるミニトマトの苗や黄色や緑色のミニトマトの実を見て、楽しく、驚きいっぱいで多くのことを学ぶことができました。葉っぱが黄色くなったら肥料を揚げてみてくださいというアドバイスもいただきました。





この授業の様子は5月23日からYou Tube の「ティーズチャンネル」でご覧いただけます。また、中日新聞5月18日号にも記事が掲載されました。



19:12
2023/05/12

栄養教諭による食育指導

| by 校務
本日、6年2組および6年1組で、「正しい姿勢で食事をとろう」をテーマとして、食育指導を行いました。「腰を曲げて食事をとると午後の活動に必要な栄養が取れなくなる」ことを、ペットボトルを使いながら説明しました。「そうなんだ」「なるほど」といった声が聞かれました。今後も、給食の時間を活用して、食育指導を行ってまいります。
栄養教諭の兼子先生が6年生から順に各教室を訪問します。

本日の学習内容です。

早速、今まで以上に姿勢に気をつけて食事をとる姿が見られました。さすが6年生です。

本日のメニューは、ごぼう入りつくねとトウモロコシのソテー、中華スープ煮等です。対面で笑顔こぼれる楽しいランチタイムに戻りつつあります。

13:08
2023/05/12

6年大須賀哲夫先生講話

| by 校務
5月1日に大須賀哲夫先生をゲストティーチャー行われた6年「磯辺校区の歴史を学ぶ会」の取材記事が東愛知新聞の5月2日号に掲載されました。

6年大須賀哲夫先生講話記事 5月2日東愛知新聞.pdf

また、講師の大須賀哲夫先生から5月6日の中日新聞に磯辺小学校と同様にシンボルツリーとして「ムクロジの木」を大切に育てている小学校のことが書かれている記事について、ご紹介いただきました。磯辺小の子どもたちも、140年ほど前の先輩の方々の思いを引き継ぎ、200周年のときに思いを伝えてくれたらと願うばかりです。

中日新聞 5月6日号 「ムクロジ」の記事.pdf
11:28
2023/05/12

大玉送りの練習が始まりました。

| by 校務
今年度の体育発表会では唯一の全校種目の大玉送りの練習が始まりました。
下級生に優しく声をかけ、アドバイスする6年生の姿が印象的でした。
当日は、1回2往復、3色の玉を変えて、3回戦行います。子どもたちへの温かい声援をお待ちしています。


11:18
2023/05/11

クラブ活動初日

| by 校務
6時間目に本年度第1回のクラブ活動を行いました。児童は楽しそうに活動に取り組んでいました。以下の写真は何クラブの活動でしょうか。(答えは一番下にあります。)





①写真クラブ(連続写真作品を撮影していました。)
②ダンスクラブ(i-Padで動画を視聴しながら、練習を行っています。)
クラブ活動のみならず、学校の様々な教育活動でタブレット端末で行われています。
5月12日(金)の早朝6時から希望する6年生が各家庭からアクセスして、アメリカの小学生とオンライン交流を行います。
16:04
2023/05/11

56年生体育発表会練習

| by 校務
5,6年生は音楽に合わせて行う集団行動の練習を行っています。色鮮やかな旗を使って行う演技は、青空にとて映えていました。高学年らしく、きびきびとした行動が印象的でした。


16:00
2023/05/10

3,4年生ソーラン練習

| by 校務
5時間目、運動場からとても元気な掛け声が聞こえてきました。3,4年生が体育発表会で披露する「ソーラン演舞」の練習中でした。3,4年生の元気な姿をご家族、地域の方々にお見せする日が待ち遠しく感じました。とっても、とっても元気いっぱいに頑張っています。
当日は、隊列を移動する予定ですので、お子さんの立ち位置を事前にご確認いただいておくことをお勧めします。


18:05
2023/05/02

前期認証式を開催しました。

| by 校務
およそ3年ぶりに全校児童が体育館に入場し、前期認証式を開催しました。
学級代表と運営委員の代表者各1名に壇上で認証状を渡しました。そのあと、学級代表と運営委員は自分の名前を言ってあいさつをし、各委員会からはスローガンが発表されました。今日前に立ったいずれの児童もリーダーとしての役割を自覚し、堂々とした姿を見せてくれました。集会に参加する児童から、温かい応援の拍手が幾度となく沸き起こりました。



18:36
2023/05/01

2年校区探検 高師緑地公園

| by 校務
2年生は1時間目から3時間目まで、生活科で行っている「春 はっけん」の学習を
高師緑地公園やその往復の道などで行います。天候にも恵まれ、楽しく、多くの発見ができたようです。


15:50
2023/05/01

6年「磯辺小創立150周年の歴史を学ぶ」

| by 校務
磯辺校区の歴史について研究を重ねております郷土史家の大須賀哲夫様をお招きし、磯辺小の歴史について学びました。学校の中心に植樹された無患子(むくろじ)が樹齢144年であることや昭和9年に寄贈された二宮金次郎像が、、戦後一時期土中に埋められてしまったことなどについてお話しいただきました。6年生からの多くの質問にもご回答いただきました。こうして学んだ6年生の学習成果は10月27日(金)の記念式典等で発表予定です。


15:06
2023/04/27

令和5年度青少年赤十字(JRC)登録式

| by 校務
磯辺小学校が平成23年から加盟している少年赤十字(JRC)の令和5年度登録式をTV放送で行いました。「気づき・考え・実行する」というJRCの理念に基づいて行われている「むくろじ活動」で培った力は、学校生活の様々な場面で見受けられます。6年生が1年生に寄り添って下校する姿や2年生が校区探検で1年生に校舎内を案内する姿など、相手を思いやる気持ちが言動にあふれています。創立150周年の記念の年にも、「気づき・考え・実行する」の力が発揮されることと、子どもたちの活躍を楽しみにしています。

14:17
2023/04/26

6年出前授業「江戸時代の磯辺校区を知ろう」

| by 校務
6年生は豊橋市美術博物館の出前授業「江戸時代の磯辺校区を知ろう」を受けました。講師として、主任学芸員の久住祐一郎さんと7年ほど前に教頭先生として磯辺小学校に勤務されていた田澤順子先生をお迎えしました。この授業では、江戸時代、明治時代、現在の3つの地図を見比べて、磯辺小学校の位置や草間城の城跡、かつての海岸線などを確認しながら、楽しく磯辺校区の歴史について学びました。授業を終えた子どもたちからは、「歴史すげえ」「歴史おもしろい」といった素直なつぶやきも聞かれました。創立150周年を迎えるこの年に、知的好奇心が旺盛で意欲的に学ぶ6年生に出会えたご縁に感謝しています。



17:52
2023/04/24

TV食育放送 楽しい学校給食のために

| by 校務
給食中に「みんなで楽しい給食時間にしよう」をテーマとしたテレビ放送を行いました。兼子栄養教諭から給食配膳の身支度や上手なご飯の盛り付け方など、様々なアドバイスをいただきました、たった1週間ほどしか過ぎていませんが、1年生は準備から片付けまで上手に行うことができています。「残さず食べることができた」という声も多く聞かれます。



14:22
2023/04/24

12年生学校探検

| by 校務
1,2年生の生活科で「学校たんけん」が行われました。2年生が1年生に「ここは校長室です。校長先生がお仕事をしています。」のように上手に案内していました。せっかくなので、いくつかの班に校長室に入ってもらい、校長室を体験してもらいました。飾られた絵に興味をもったり、ソファの座り心地を体験したりして、いろんな発見があったようです。これからも、子どもたちのたくさんの「発見」や「気づき」を大切にした教育活動に取り組んでまいります。




11:38
2023/04/24

第1回避難訓練

| by 校務
代位1回避難訓練を、火災発生を想定して行いました。避難時の注意事項「お・は・し・も」の合言葉がよく理解されており、スムーズに避難行動ができていました。特に、6年生、5年生の動きは素晴らしく、修学旅行や野外教育活動の宿泊活動でも安心していくことができそうです。安全意識が児童に寝ずいていることに関して、各家庭のご指導のおかげと感謝しています。




11:30
2023/04/21

子どもたちの元気の源は楽しい給食から。

| by 校務
令和5年度の入学式、始業式からおよそ2週間が過ぎました。今週は、2~6年生はほぼ通常通りの日程で1週間を過ごし、1年生は火曜日から給食がスタートし、子どもたちも疲れがたまっていることと想像しますが、そんな様子も見せることなく、元気いっぱいに過ごしてくれています。
子どもたちの元気の源のひとつに楽しい給食があるように思います。今日は3年の給食を訪れました。それぞれが自分の食べられる量に合わせて、給食を残さずきれいに食べてくれています。3年3組の食缶はいつも空っぽになるそうです。たくましい子どもたちに感謝しています。

本日のメニューは、ごはん、ハンバーグの和風あんかけ、みぞ汁などです。

自分の食べられる量をよそってもらい、きれいに残さず食べます。3年2組の様子です。

3年3組の食缶は空っぽです。クラスみんなで残さず食べてくれています。

前向き給食でも3年3組は笑顔があふれています。

希望者が多いおかわりはじゃんけんで決めることもあります。

13:08
2023/04/18

1年生給食スタート

| by 校務
本日より1年生の給食がスタートするとともに、5時間授業で下校となります。初日のメニューは、麦ごはん、ぎょうざ、中華いため煮でした。また、1年生に栄養教諭が自己紹介をしました。前向き給食はゴールデンウィーク明けまで続く予定ですが、給食の時に子どもたちが楽しい時間を過ごせるよう、取り組んでまいります。






17:45
2023/04/13

令和5年度入学式

| by 校務
令和5年度入学式は、116名の新1年生をお迎えして行いました。
3年ぶりに6年生も参加し、「校歌」や「さんぽ」の歌声で、歓迎の気持ちを伝えてくれました。令和5年度は全児童578名でスタートしました。























14:15
2023/03/24

修了式・感謝の会

| by 校務
 3月24日(金)午前、令和4年度修了式を行いました。今回も校内テレビ放送での実施です。5年生から1年生の代表の子に校長先生から修了証が渡されました。その後、代表の子が、1年を振り返ってがんばったこと楽しかったこと、来年に向けての抱負を発表しました。校長先生からは、この1年は、コロナの制限があったけれど、いろいろな行事があまり中止や延期をすることなくできてよかったこと、来年の創立150周年に向けてより盛り上げていきたいことのお話がありました。春休みは、けがや事故なく健康に過ごして、4月には元気に学校で会いましょう。
 式の後、4月の退任式には来られない先生への「感謝の会」を行いました。代表の子がお手紙を読み上げたり、花束を渡したりしました。




09:10 | 学校行事
2023/03/22

PTA全体委員会

| by 校務
 3月22日(水)午後、PTA全体委員会が行われました。来年度の学年代表と地区代表の選出、所属委員会決め、委員長等の選出がされ、最後に新役員や各委員長、副委員長の紹介がありました。
 本年度に役員や委員をお務めいただいた皆様、本当にありがとうございました。また、来年度の役員や委員をお引き受けいただいた皆様、よろしくお願いします。




15:25 | PTA
2023/03/20

卒業式

| by 校務
 3月20日(月)春らしい陽気の中、第76回卒業証書授与式を行いました。昨年度に比べ、コロナの制限も緩和され、合唱や呼びかけもできました。心温まるよい卒業式になりました。卒業する91名の皆さん、新しいステージでも自分らしくがんばってください。






15:41 | 学校行事
2023/03/17

卒業式会場準備

| by 校務
 3月17日(金)午後、5年生と先生たちで、卒業式の会場準備をしました。会場が仕上がっていくと、卒業の雰囲気が一段と盛り上がってきます。




15:35
2023/03/17

いそべだより№11

| by 校務
 学校通信「いそべだより」№11です。
 ・R4いそべだより№11.pdf
08:39 | お知らせ
2023/03/15

学校の歴史を学ぶ会(5年生)

| by 校務
 3月15日(水)午後、5年生が「学校の歴史を学ぶ会」を行いました。創立150周年記念行事実行委員会副委員長の藤原さんに来ていただいて、小学生だった頃の磯辺小の様子や校区の様子、当時の子どもたちの遊びなどをお話していただきました。校区にあった病院や運動会の種目、流行した遊びに、子どもたちは興味深々で聞いていました。




15:19 | 5年生
2023/03/14

ありがとうの会(3年生)

| by 校務
  3月14日(火)午後、3年生が総合の時間で取り組んだキャベツ作りやキャベツシュウマイでお世話になった彦坂さんと大竹さんをお呼びして、感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を開きました。キャベツについてのクイズをしたりゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。最後に、代表の子からプレゼントを渡し、感謝の歌を歌いました。本当にありがとうございました。






15:02 | 3年生
2023/03/14

卒業式予行練習

| by 校務
 3月14日(火)午前、5,6年生が、卒業式の予行練習を行いました。入場から退場までを当日と同じように通して、動きを確認しました。一段と卒業式への気持ちが高まってきました。よい卒業式になりそうです。




10:57
2023/03/13

今後のコロナ対策について

| by 校務
 豊橋市教育委員会から、「今後の新型コロナウイルス感染症対策に関する基本的な考え方について」の通知が届きましたので、ご覧ください。
 
 ・【保護者宛】今後のコロナ対策.pdf
16:34 | お知らせ
2023/03/13

卒業式の練習(5、6年生)

| by 校務
 3月13日(月)6年生は1時間目に、5年生は6時間目にそれぞれで卒業式の練習をしました。明日の予行練習に向けて緊張感も高まってきています。




15:26
2023/03/13

英語スピーチ(5年生)

| by 校務
 3月13日(月)5年生が、英語の授業で「マイヒーロー」をテーマにスピーチをしました。タブレット端末を使って紹介スライドを作り、それを見せながらスピーチをしました。少し緊張している様子でしたが、がんばって大きな声で話せていました。




11:28 | 5年生
2023/03/13

セカンドステップ

| by 校務
 3月13日(月)1,2年生の教室で、本年度最終となるセカンドステップのレッスンが行われました。今回は、悪口やからかいへの対処についてです。セカンドステップのレッスンは、自分で感情をコントロールできるようにしていくことが中心ですが、問題解決が難しい場合は、大人に相談するのもよいことだと伝えています。




11:21
2023/03/10

ありがとうメッセージ

| by 校務
 3月10日(金) 6年生の教室廊下に掲示してありました。お昼の放送でも紹介をしている1~5年生から6年生への「ありがとうメッセージ」です。これまで、磯辺小のリーダーとして、学校を引っ張ってくれた6年生への感謝の気持ちがたくさん書かれています。


14:58
2023/03/10

スタジオいそべ

| by 校務
 3月10日(金)給食の時間に、6年生の学級がむくろじ活動で製作した動画「千と千尋の神隠し」を校内放送で流しました。6年生の給食が今日までで、動画の放送も今回が最終回です。教室では、みんながテレビを楽しく見ていました。とても楽しいむくろじ企画でした。




13:53 | 6年生
2023/03/10

春みつけ(1年生)

| by 校務
 3月10日(金)午前、春らしい暖かな日差しの中、1年生が生活科の授業で「春みつけ」に出かけました。校区内の寺東公園へ行って、花や木、鳥などの生き物を観察していろいろなところに春を見つけてきました。






10:51 | 1年生
2023/03/09

磯辺小150年のあゆみを伝える

| by 校務
 3月9日(木)午前、6年生の学級が、「未来へつなごう!われらの磯辺~150年のあゆみを伝えるプロジェクト~」の一環で、3、4年生に向けて発表しました。先日、5年生に伝える会を開きましたが、まだ伝えていない3、4年生にも、ぜひ知ってほしいと考えて、発表会を開きました。6年生の思いは、きっと伝わっていきますね。




12:35 | 6年生
2023/03/09

第5回創立150周年記念行事実行委員会

| by 校務
 3月8日(水)、学習センターで、第5回創立150周年記念行事実行委員会を開催しました。記念式典の細案や来賓、校内行事と式典の日程等について話し合いました。次回は、5月24日(水)を予定しています。


08:47
2023/03/08

磯辺チャレンジカップ2023

| by 校務
 3月8日(水)長放課に「磯辺チャレンジCUP2023~ドッチビー~」を行いました。体育委員会が企画したもので、2月中旬から始まっています。春の陽気の中、運動場はたくさんの子どもたちであふれていました。ドッチビーの他にも、サッカーや鬼ごっこをしている子たちもたくさんいました。






10:53 | 委員会等
2023/03/07

卒業式練習(6年生)

| by 校務
 3月7日(火)午前、6年生が3学級そろって卒業式の練習をしました。礼の仕方や歩き方などの練習から始め、入退場や歌の練習も行いました。練習をしながら、だんだんと卒業の雰囲気が高まっていきます。






10:28 | 6年生
2023/03/06

学校の様子

| by 校務
 3月6日(月)立春を過ぎて、より春の気配が感じられるようになってきました。体育の授業もにぎやかな雰囲気です。4年生のサッカー、1年生の長縄跳び、ドッジビーです。






10:30
2023/03/03

学校の様子

| by 校務
 3月3日(金)午前、学校の様子です。6年生の英語「自己紹介」、6年生の図工「作品鑑賞」、4年生の総合「五平もちづくり」の様子です。












10:28
2023/03/02

卒業式会場準備

| by 校務
 3月2日(木)6年生を送る会が無事に終わり、いよいよ卒業式です。午後から、会場準備として、5年生が中心となって、椅子を並べたり、赤いじゅうたんを敷いたり、飾りつけしたりしました。来週から、卒業式の練習が始まります。




15:18
2023/03/02

サプライズ(6年生)

| by 校務
 3月2日(木)午前、6年生の子たちの2,3年生時の担任 柴田先生が6年生を送る会に合わせてきてくださいました。柴田先生は、現在は他県にお住まいですが、6年生の皆さんと会ってお祝いしたいと駆けつけてくださいました。6年生を送る会の後、教室でお話することができました。子どもたちは、懐かしそうにお話をしていました。


12:38 | 6年生
2023/03/02

6年生を送る会

| by 校務
 3月2日(木)午前、体育館で、6年生への感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を行いました。昨年度は、撮影した動画を上映する形でしたが、今年は6年生と出し物をする学年が、体育館に入って実施することができました。ダンスや歌など工夫を凝らした内容で、とても楽しい会になりました。お返しに6年生からは、1~5年生にプレゼントがありました。その他にも、これまでに担任した先生たちからお祝いのメッセージもありました。いよいよ卒業ですね。
















12:15 | 学校行事
2023/03/01

南校舎玄関

| by 校務
 2月28日(火)午後、創立150周年記念の配付物等に使う「南校舎玄関写真」の撮影をしました。玄関前花壇の花(シレネ)が見ごろを迎えているので、それに合わせて写真屋さんに依頼して撮影(掲載している画像は学校で撮ったもの)しました。玄関前に飾っている鉢の中に、若木で落葉しているので葉も枝もありませんが、「むくろじ」があります。わかりますか。この「むくろじ」は、記念樹として植樹する予定です。




09:15
2023/02/28

ペア活動

| by 校務
 2月28日(火)春らしく暖かな日になりました。ペア活動の日で、長放課には運動場がにぎやかでした。1,6年、2,4年、3,5年がペアとなって、ドッジボールや鬼ごっこなどをして楽しく過ごしました。




10:50 | 学校行事
2023/02/27

五平もちパーティー(4年生)

| by 校務
 2月27日(月)午前、4年生の学級が、総合の時間で育ててきたお米を使って、五平もちを作りました。米作りを教えていただいた村田さんを招待して、五平もちパーティーを開きました。お米をつぶして割りばしに巻き付けて作りました。形にするのがなかなか難しかったようすですが、子どもたちは、自分たちで育てたお米で作った五平もちをおいしそうに食べていました。








13:16 | 4年生
2023/02/27

朝会

| by 校務
 2月27日(月)校内放送で朝会を行いました。はじめに、南陽校区健全育成会のコンクールなどの表彰伝達をしました。校長先生から、3月3日の桃の節句のことや3月が1年の締めくくりであることなどのお話がありました。


09:10 | 学校行事
2023/02/24

なんでもポケット(3年生)

| by 校務
 2月24日(金)午前、なんでもポケットの皆さんが、3年生の学級に読み聞かせなどをしてくださいました。なんでもポケットは、1年生から3年生までを対象に活動をして下さっています。因幡の白兎や手遊び歌、「ぶぶんぶんぶんしんぶんし」の新聞工作など、いろいろな内容で子どもたちを楽しませてくださっています。ありがとうございます。






10:29 | 3年生
2023/02/22

昔の磯辺小と校区のお話(5年生)

| by 校務
 2月22日(水)午後、5年生が磯辺小や磯辺校区の昔の様子について、卒業生の方からお話を聞きました。3年生の総合の時間でキャベツ栽培を教えていただいた彦坂さんに来ていただきました。150周年に向けて、6年生からバトンを受け取った5年生が動き始めています。
 彦坂さんが小学生だった頃のお話では、自転車の免許があったことやウサギ小屋があったこと、土曜日も学校があったこと、校舎の屋上に自転車練習コースがあったことなど、今とは違うところがいっぱいありました。子どもたちは、興味深そうにお話を聞いていました。




15:39 | 5年生
2023/02/21

シュウマイ実食(3年生)

| by 校務
 2月21日(火)給食の時間に、3年生が総合の時間に育てたキャベツを使ったシュウマイを食べました。校区内の中国料理店「道」の大竹さんに、育てたキャベツを使った料理をお願いしていたものです。届けたキャベツとリクエストのあった鶏肉でシュウマイを作ってきてくださいました。子どもたちは、大満足の表情でした。本当にありがとうございました。








13:03 | 3年生
2023/02/20

食育のお話

| by 校務
 2月20日(月)給食の時間に、栄養教諭から食育のお話がありました。今日のテーマは「カルシウムをとろう」です。成長期にある子どもたちは、しっかりとカルシウムをとって、丈夫な体になっていきましょう。牛乳の他にも、小魚や豆製品、青菜、乳製品などカルシウムが多く含まれている食べ物があります。おいしく食べて、しっかりとカルシウムをとりたいですね。




13:35 | 学校行事
2023/02/20

災害用トイレ

| by 校務
 2月20日(月)しばらく前から工事をしていた「災害用トイレ」ができました。運動場の南側に7つあります。体育館が避難所となった際に、このマンホールの上に簡易トイレを設置して利用します。




11:43 | お知らせ
2023/02/17

なんでもポケット(2年生)

| by 校務
 2月17日(金)午前、なんでもポケットの皆さんが来てくださって、2年生が学級ごとに読み聞かせをしていただきました。「モチモチの木」は、紙芝居にしてくださっていて、子どもたちはお話の世界に浸っていました。




12:20 | 2年生
2023/02/17

いそべだより№10

| by 校務
「いそべだより№10」です。ご覧ください。

 ・R4いそべだより№10.pdf
10:22 | お知らせ
2023/02/17

リトミック(ひまわり)

| by 校務
 2月17日(金)午前、ひまわり学級でリトミック教室を行いました。先生は、これまでにも続けて教えに下さっている池田先生です。先生の元気な声を聴きながら、子どもたちもリズムに合わせて楽しく体を動かしていました。




10:15 | ひまわり
2023/02/16

学校公開日

| by 校務
 2月16日(木)少し気温は低めでしたが、日差しもあってよい天気の中、学校公開日を行いました。公開した2,3,5時間目の授業にはたくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。体育館では、裁縫セットや習字道具の販売の他に、3年生のキャベツ屋さんもありました。完売したそうです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。






















15:03 | 学校行事
2023/02/15

キャベツ屋さん(3年生)

| by 校務
 2月15日(水)3年生が、長放課と昼放課にキャベツ屋さんを開きました。昨日、収穫したたくさんのキャベツを販売しました。案内のチラシを配ったり、校内放送で呼びかけたりして、たくさんの先生たちが訪れて、大繁盛でした。呼び込みの子や会計の子などいろいろな役割で活躍し、とてもにぎやかでした。キャベツを使った料理のレシピも用意してありました。たくさん売れましたね。








15:31 | 3年生
2023/02/14

キャベツの収穫(3年生)

| by 校務
 2月14日(火)午後、3年生が磯辺学習で育ててきたキャベツの収穫をしました。先週の予定が天候の都合で延期され、心配しましたが、とてもよい天気になりました。立派なキャベツが、たくさんとれました。子どもたちは、キャベツの先生 彦坂さんに採り方を教えてもらい、ママの会の方にも手伝っていただきながら楽しく収穫できました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。






15:18 | 3年生
2023/02/14

通学団会

| by 校務
 2月14日(火)午前、今年最後の通学団会を行いました。新年度に向けて、新班長さんを決めたり、新しく班をかえたりしました。新1年生の子たちが、入ってくる4月には、お兄さんやお姉さんになりますね。




12:24 | 学校行事
2023/02/13

見守り隊連絡児童交代式

| by 校務
 2月13日(月)昼放課に、見守り隊連絡児童交代式を行いました。主に6年生が登下校時の見守りボランティアの皆さんのお宅に、お手紙や月予定を届ける係を務めてくれていましたが、卒業を前に、それを4,5年生に交代します。見守りボランティアの皆さんには、連絡の児童が交代することを伝え、本年度の見守り活動へのお礼にお花をお届けします。ありがとうございました。


13:50
2023/02/13

むくろじ活動(6年生)

| by 校務
 2月13日(月)6年生の有志が、長放課に体育館で、希望者を対象に逃走中風ゲーム?を行いました。卒業に向けて全校のみんなを楽しませたいという6年生のプロジェクトの一環で、企画してくれたものです。卒業まで残すところ1ヶ月あまりとなってきました。みんなのために考えて運営したゲーム、参加した子はとても楽しそうでした。




10:54 | むくろじ活動
2023/02/13

PTA資源回収③

| by 校務
 2月11日(土)午前、この時期にしては暖かい日が差す中、本年度3回目となる資源回収が行われました。今回は、持ち込み形式です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。




08:44 | PTA
2023/02/10

キャベツのお店案内(3年生)

| by 校務
 2月10日(金)午前、3年生の子どもたちが先生たちに「愛じょうたっぷりキャベツ店」の案内を届けました。これまで総合的な学習で育ててきたキャベツは、お家へ持ち帰りますが、余りはお店を開いて販売することになりました。16日の学校公開日にも、保護者の方へのお店も計画しています。よろしければどうぞ。


10:41 | 3年生
2023/02/09

ふれあいデー

| by 校務
 2月9日(木)は、「ふれあいデー」です。学級の仲間と一緒に楽しく過ごしましょうという時間です。偶数学年は、屋内で、奇数学年が屋外の割り当てです。運動場では、鬼ごっこをしている学級が多かったです。6年生は、体育館で長縄跳び、2,4年生は教室で椅子取りなどをしていました。長放課もにぎやかです。






11:24
2023/02/09

歌声集会

| by 校務
 2月9日(木)授業の前に校内テレビ放送で「歌声集会」を開きました。歌声委員会が企画し、準備した「がっきクイズ」です。朝から教室でにぎやかな声が聞こえました。






08:34 | 委員会等
2023/02/08

ありがとうの会

| by 校務
 2月8日(水)昼休み、学校生活を支えてくださっているボランティアの方へ感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を校内テレビ放送で行いました。来ていただいたのは、見守りボランティア、図書ボランティア、なんでもポケット、老人連合会、おやじの会、セカンドステップ、ママの会、見回りボランティア、いそべ学習のゲストティーチャーの皆さんです。とてもたくさんの方に教育活動を支えていただいています。本当にありがとうございます。






14:34 | 学校行事
2023/02/08

家庭科(5年生)

| by 校務
 2月8日(水)5年生の学級が、家庭科の授業でエプロン作りをしました。ミシンを使ってポケットの部分を作る作業に取り掛かっています。ママの会の皆さんが、教えに来てくださいました。ありがとうございます。






10:32 | 5年生
2023/02/07

避難訓練

| by 校務
 2月7日(火)昼の清掃時間中に避難訓練を実施しました。今回は、事前予告なしの形式で、行方不明の子がいる想定です。地震発生から、第1避難場所の運動場へ避難し、人員点呼して、行方不明者を捜す訓練です。捜索に時間がかかりましたが、子どもたちは落ち着いて待っていました。








14:56 | 学校行事
2023/02/07

調理実習(6年生)

| by 校務
 2月7日(火)午前、6年生の学級が家庭科の授業で、調理実習をしました。一人ひとり、みそ汁を作りました。一人分を作るのはかえって難しいですが、具沢山でおいしそうにできました。来週は、副菜づくりをする予定です。




11:23 | 6年生
2023/02/07

いそべ学習(5年生)

| by 校務
 2月7日(火)午前、5年生がいそべ学習で、昔の学校の様子についてお話を聞く会を行いました。創立150周年記念行事実行委員の兵藤さんに来ていただいて、お話をしていただきました。兵藤さんが、小学生だった頃の給食や水泳の授業、昔の校舎などのお話を、子どもたちは興味深そうに聞いていました。先日、6年生から「150周年に向けた想い」を受け継ぎ、学習が始まりました。




09:46 | 5年生
2023/02/06

入学説明会

| by 校務
 2月6日(月)午後、新1年生保護者を対象とした入学説明会を行いました。新1年生は、近年の磯辺小としては多い、4学級の学年になります。たくさんの保護者の方が来校されました。入学の心得・準備、健康管理、登下校などについて説明をしました。また、PTA学年委員の選出も行いました。4月の入学式が楽しみですね。




15:30 | 学校行事
2023/02/06

千と千尋の神隠し(6年生)

| by 校務
 2月6日(月)授業の前に、6年生の学級が「むくろじ活動」として、「千と千尋の神隠し」をテーマにした動画撮影をしました。これまでにも、駒形神社や校長室でも撮影をしてきました。どんな場面かわかりますか。完成したら、お昼に校内テレビ放送で全校の皆さんに見てもらうそうです。楽しみです。






09:35 | 6年生
2023/02/03

南陽中学校入学説明会(6年生)

| by 校務
 2月3日(金)午後、6年生が南陽中学校の入学説明会に行きました。体育館で学校の様子の動画を見たり、中学校の生活や学習について話を聞いたりしました。その後、実際の授業の様子を参観しました。4月からの中学校生活に向けて、気持ちを高めていました。




16:23 | 6年生
2023/02/03

なんでもポケット(1年生)

| by 校務
 2月3日(金)午前、なんでもポケットの方々が1年生に読み聞かせなどをしてくださいました。節分にちなんだ紙芝居や素話もありました。「なんでもポケット」は、平成4年から子どもたちに工作や読み聞かせなどをされているボランティアグループです。それ以来、磯辺小にかかわってくださっています。ありがとうございます。






10:21 | 1年生
2023/02/02

消防署見学(3年生)

| by 校務
 2月2日(木)午前、3年生が社会科見学で、消防署見学をしました。渥美線に乗って中消防署まで行きました。署員の皆さんから、消防署の役割を教えていただいたり、消防車や救急車の中を見せてもらったりしました。風が強かったので、はしご車に乗ることはできませんでしたが、高く伸びたはしごに驚いていました。








13:49 | 3年生
2023/02/02

PTA拡大役員会

| by 校務
 2月1日(水)夜、第7回PTA拡大役員会を行いました。本年度のPTA活動も終わりが近づいてきました。PTA新聞や資源回収の他に来年度のことが話し合われました。


09:08 | PTA
2023/02/01

パン教室(ひまわり)

| by 校務
 2月1日(水)午後、ひまわり学級が、ボランティアの方に教えていただきながらパン教室でパンを作りました。作ったのは、ウインナーロール、から揚げパン、クリームパン、チョコパンです。上手にできました、とてもおいしそうです。






15:36 | ひまわり
2023/02/01

読み聞かせ(2,4年生)

| by 校務
 2月1日(水)授業の前に、2、4年生の教室でボランティアの皆さんの読み聞かせがありました。2月3日を前にして、節分にちなんだお話もありました。寒い中ですが、ボランティアの皆様、ありがとうございました。




08:58
2023/01/31

家庭科(5年生)

| by 校務
 1月31日(火)午後、5年生の学級が家庭科の授業でエプロン作りをしました。布をエプロンの形に切り取った後、ミシンを使って縫っていきます。ていねいに作業をしているので、まだ完成までには時間がかかります。ママの会の皆さんに補助をしていただいています。ありがとうございます。




14:34 | 5年生
2023/01/31

百人一首クラスマッチ(4年生)

| by 校務
 1月31日(火)午後、4年生が体育館で百人一首のクラスマッチを行いました。グループに分かれて、札を取りあいました。これまで、百人一首クラブの先生に取り方を教えてもらったり、クラスで練習をしたりしてきました。得意な札を取ることができたかな。




14:30 | 4年生
2023/01/31

いそべだより№9

| by 校務
「いそべだより」№9です。ご覧ください。
 ・R4 いそべだより№9.pdf
11:37 | お知らせ
2023/01/30

なわとびクラスマッチ(5年生)

| by 校務
 1月30日(月)午後、5年生が、なわとびクラスマッチを行いました。前跳びから後ろ二重跳びまでの10種目に出場して、個人でも競い、その合計で学級対抗になっています。どの子も一生懸命に跳んでいました。これまでの練習の成果を出せたでしょうか。




15:18 | 5年生
2023/01/30

朝会

| by 校務
 1月30日(月)授業の前に、校内放送で朝会を行いました。はじめに表彰の伝達をしました。自然史博物館の自由研究や防火ポスターなどの表彰です。校長先生からは、節分が過ぎるとだんだんと春に近づいていくことやコロナが5類になっていくことについてお話がありました。


09:10 | 学校行事
2023/01/27

理科の授業(4年生)

| by 校務
 1月27日(金)4年生の学級が、理科の授業で「金属の温まり方」の実験をしました。銅板にろうを塗って、コンロで温める様子を観察しました。子どもたちは、ろうの溶ける様子をじっくりと見つめていました。






11:35 | 4年生
2023/01/27

学校の様子

| by 校務
 1月27日(金)みぞれまじりの雪が降る寒い日になりました。むくろじの木と図書室の様子です。図書室では、節分に向けて「鬼」をテーマにした本などが紹介されていました。






11:33
2023/01/26

大根の収穫(ひまわり)

| by 校務
 1月26日(木)寒い日が続いていますが、ひまわり学級の子どもたちが、学級園で育てている大根を収穫しました。とても立派な大根がたくさんできました。どんな料理にして食べるか楽しみですね。




14:49 | ひまわり
2023/01/25

家庭科(6年生)

| by 校務
 1月25日(水)午前、6年生の学級が家庭科の授業で、調理実習のメニューを考えました。栄養教諭から、給食のメニューで使われている食材やメニュー作りで大事にしていることを教えてもらいました。それをもとに調理実習のメニューを考えました。また、栄養教諭から、給食のメニュー作りへのアイデアを求められました。どんなメニューになるでしょうね、楽しみです。




11:35 | 6年生
2023/01/24

筆づくり体験(4年生)

| by 校務
 1月24日(火)午前、4年生の学級が、豊橋筆の職人の方に来ていただいて、筆づくり体験の出前授業を行いました。筆に使ういろいろな動物の毛を見せてもらったり、実際に筆を作る工程も見せていいただいたりしました。自分の使っている筆にのりをつけて形を整える仕上げの工程の体験をしました。








11:56 | 4年生
2023/01/24

学校の様子

| by 校務
 1月24日(火)寒い日になりましたが、長放課には子どもたちが運動場にたくさん出て元気よく遊んでいます。正門近く、運動場の南側では、災害用トイレの工事をしています。体育館が避難所になった際に使うための設備です。子どもたちが近づかないように囲いがされています。




10:58
2023/01/23

学校評議員会

| by 校務
 1月23日(月)午前、第2回学校評議員会を行いました。学校から評議員の方々に、本年度の教育活動についてお話し、その後、意見交換をしました。会の後、都合のつく委員の方には、授業の様子を参観していただきました。いただいたご意見は、今後に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。




11:36
2023/01/20

いそべ学習(6年生)

| by 校務
 1月20日(金)午後、6年生が、これまで学習してきた「磯辺小の歴史」について、5年生に伝える「未来へつなごう!われらの磯辺~150年のあゆみを伝えるプロジェクト~」を開きました。150周年に向けて「テーマソング」や歴史クイズを作って、5年生に伝えました。最後に、6年生が作った「磯辺小年表」と思いを5年生に渡しました。150周年記念行事で講演していただく郷土史家 大須賀先生にも来ていただいて、お話を聞かせていただきました。












15:12 | 6年生
2023/01/19

クラブ見学(3年生)

| by 校務
 1月19日(木)午後、3年生がクラブ見学に行きました。クラブ活動は、来年度4年生になってから始まるため、それぞれのクラブが、どんな活動をしているのか見て希望するクラブを考える参考にするためです。グループに分かれて回りました。どんなクラブがいいか決まったかな。










15:46 | 3年生
2023/01/19

平和学習(6年生)

| by 校務
 1月19日(木)午前、6年生が、豊橋ユネスコ協会の方を講師に「平和学習」の出前授業を行いました。豊橋空襲の様子を説明した動画を見たり、戦時中や戦争直後の生活についてのお話を聞いたりしました。学校の近くにも戦没者慰霊碑があり、子どもたちは身近に戦争の記憶があることを知って、平和への意識を高めました。




11:44 | 6年生
2023/01/19

学校事務手続きメニュー

| by 校務
 メニューに「学校事務手続き」を追加しました。
以下の内容です。必要に応じてご覧ください。

 ・出欠席について
 ・給食について
 ・就学援助について
 ・転校について(転出入)
 ・各種証明書の発行について
11:03 | お知らせ
2023/01/18

薬物乱用防止教室(6年生)

| by 校務
 1月18日(水)午前、6年生の教室で「薬物乱用防止教室」を行いました。豊橋ライオンズクラブの皆さんに来ていただいて、薬物が体に及ぼす被害やその後の生き方への影響など怖さをお話していただきました。薬局で販売されている薬についても、正しい用法用量を守らなくては危険であることもわかりました。十分に気をつけていきましょう。






12:42 | 6年生
2023/01/18

読み聞かせ(3,6年生)

| by 校務
 1月18日(水)授業前に、3、6年生の教室で、ボランティアの方の読み聞かせがありました。今年の干支「うさぎ」にちなんだお話もありました。朝から落ち着いた雰囲気で1日が始まります。ボランティアの皆様、ありがとうございました。




08:50
2023/01/17

ペア活動

| by 校務
 1月17日(火)毎月第1火曜日は、ペア活動の日です。低学年と高学年でペアを作り、一緒に遊んだり活動したりする日です。昼放課の運動場では、楽しそうに鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりする子の姿がたくさん見られました。




13:57
2023/01/16

セカンドステップ(2年生)

| by 校務
 1月16日(月)午前、2年生の学級で「セカンドステップ」の授業がありました。今回は、2年間の締めくくりになります。気持ちをコントロールして、よりよい人間関係を作っていく基礎としていきましょう。

2022年度SS通信.pdf


10:43 | 2年生
2023/01/16

百人一首クラスマッチ(5年生)

| by 校務
 1月16日(月)午前、5年生が、百人一首のクラスマッチを行いました。男女に分かれ、さらに半分の人数制限をして交替しながらの実施です。5年生は、昨年度も百人一首クラスマッチを行っているので、慣れている子が多くて、上の句だけで素早くとれる子もたくさんいるそうです。がんばっていますね。




10:30 | 5年生
2023/01/16

縄跳び(1年生)

| by 校務
 1月16日(月)午前、1年生の学級が体育の時間に縄跳びをしていました。運動場の学級は、長縄跳びを、体育館の学級は、短縄跳びです。みんな寒さに負けずにがんばっていました。




10:24 | 1年生
2023/01/13

図工作品鑑賞(6年生)

| by 校務
 1月13日(金)午前、6年生の学級が図工の授業で作品鑑賞をしました。廊下に掲示してある水墨画の作品をじっくりと見て、それぞれのよいところをたくさん見つけていました。力作がたくさんありました。


10:31 | 6年生
2023/01/13

歯の健康講座(5年生)

| by 校務
 1月13日(金)午前、5年生が学級ごと、市役所健康増進課の方を講師に「歯の健康」出前授業を行いました。虫歯になってしまう仕組みを知ったり、虫歯菌の検査キットで調べたりしました。自分の唾液をRD検査で調べ、実際に虫歯菌の多さを知ることができ、これから歯を大切にしていこうという意識が高まりました。




10:20 | 5年生
2023/01/12

学校の様子

| by 校務
 1月12日(木)長放課の様子です。朝は冷えていましたが、太陽が昇ると暖かです。子どもたちは、元気に遊んでいました。
 玄関の花は、先日、体育館で行われた「磯辺校区二十歳の集い」で飾られたものです。






10:55
2023/01/11

食育の話

| by 校務
 1月11日(水)給食の時間に、栄養教諭の先生から校内テレビ放送で食育のお話がありました。今回は、お正月にちなんで、「おせち料理」についてです。おせち料理に込められた意味をクイズ形式で考えました。こぶは、よろこぶことが起きますように、伊達巻は、巻物に似た形から勉強ができて賢くなりますようにという意味が込められているそうです。おもしろいですね。






13:11
2023/01/10

一斉下校

| by 校務
 1月10日(火)3時間授業の後、一斉下校をしました。風は冷たいですが、よく晴れていてよい天気です。3学期も元気にがんばっていきましょう。




11:58
2023/01/10

3学期始業式

| by 校務
 1月10日(火)授業の前に、校内テレビ放送で3学期始業式を行いました。1年生と5年生の代表児童が、立派に新年の抱負を述べました。校長先生からは、令和5年は、磯辺小創立150周年の節目となる年であることや、コロナだけでなくインフルエンザの流行が心配されることなどのお話がありました。新しい年を、気持ちも新たにがんばっていきましょう。


09:09 | 学校行事
2022/12/23

冬休み中の新型コロナウイルス感染について

| by 校務
 豊橋市教育委員会から通知がありました。

 児童生徒が、冬季休業中(12月24日~1月9日)にコロナ陽性となった場合に学校への連絡は必要ありません。
 ただし、児童生徒が、陽性または濃厚接触者となって、自宅療養・待機のために3学期始業式の1月10日(火)に登校できない場合は、ご連絡ください。
12:49 | お知らせ
2022/12/23

一斉下校

| by 校務
 12月23日(金)久しぶりの一斉下校です。小雪の舞う中でしたが、明日から冬休みで、子どもたちは、うれしそうです。よい年を迎えてください。




12:22
2022/12/23

2学期終業式

| by 校務
 12月23日(金)授業の前に、校内テレビ放送で終業式を行いました。式の前に、先日のマラソン大会の表彰やコンクール等の表彰伝達をしました。たくさんの子が表彰されて、とても立派でした。校長先生からは、「コロナの影響はありましたが、修学旅行や各学年の校外学習、学習発表会、マラソン大会なども実施できてよかったです。冬休みも健康に気をつけて元気に過ごしてください。」とお話がありました。


08:53 | 学校行事
2022/12/22

学年レク(5年生)

| by 校務
 12月22日(木)午後、5年生が体育館で、学年レクリエーションを行いました。各学級1種目を担当して、司会進行をしました。種目は、「玉入れ」「コロコロボールリレー」「障害物競争」です。2学期末に学年みんなで盛り上がりました。






15:41 | 5年生
2022/12/22

生活科(1,2年生)

| by 校務
 12月22日(木)午前、1,2年生が生活科で交流会を行いました。2年生が作ったおもちゃで、1年生と一緒に遊びました。1年生は、先日、保育園との交流会をしたところですが、今度は2年生との交流会です。2年生の作るおもちゃは、さすがにお兄さんお姉さんらしく工夫がされていましたね。みんな楽しそうでした。






10:01
2022/12/21

百人一首(4年生)

| by 校務
 12月21日(水)午後、4年生の学級が、国語の授業で百人一首の勉強をしました。この日は、百人一首クラブの先生の特別授業です。競技かるたの仕方を教えてもらってから、実際にかるた取りをしました。いろいろなルールやこつを教えてもらって、楽しそうに取り組んでいました。冬休み明けに、クラスマッチを計画しています。冬休み中に好きな歌を覚えるといいですね。




15:51 | 4年生
2022/12/21

家庭科(6年生)

| by 校務
 12月21日(水)午後、6年生の学級が、家庭科の授業で「掃除」をしました。自分たちで、校内のきれいにしたい場所を選んで、掃除の仕方を考えて取り組みました。寒さにも負けずにがんばりました。校内のいろいろなところがきれいになってうれしいです。ありがとう。




15:48 | 6年生
2022/12/21

読み聞かせ(1,5年生)

| by 校務
 12月21日(水)授業の前に、1年生と5年生の学級で読み聞かせがありました。24日が近いので、クリスマスにちなんだお話もありました。入学してから卒業するまでの間を考えると、とてもたくさんのお話にふれる機会をいただいています。読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。






08:57
2022/12/20

学校の様子

| by 校務
 12月20日(火)午前中の学校の様子です。気温は低いですが、日差しがあると過ごしやすいですね。






11:42
2022/12/19

6年生マラソン大会

| by 校務
 12月19日(月)午前、延期していた6年生のマラソン大会を実施しました。風が吹く中でしたが、幸い日差しはありました。グランド周回のコースでの実施です。6年生の子たちは、寒さに負けずにはしっていました。みんな、よくがんばりました。




12:57 | 学校行事
2022/12/16

学校の様子

| by 校務
 12月16日(金)学校の様子です。午後からは、市内小中学校教職員の研修のため、午前中授業の日です。










09:27
2022/12/15

学校の様子

| by 校務
 12月15日(木)学校の様子です。午後から個別懇談会のため、授業は午前中のみです。






11:09
2022/12/14

保育園との交流(1年生)

| by 校務
 12月14日(水)午前、1年生が長栄保育園の年長児さんたちと交流会を行いました。子どもたちは、お店をするのが昨日に続いて2回目です。教え方も慣れてきて、お兄さんお姉さんらしくお世話をしていました。楽しい会になりましたね。






10:08 | 1年生
2022/12/13

保育園との交流(1年生)

| by 校務
 12月13日(火)午前、1年生が遊びのお店屋さんを開いて、保育園の年長児さんたちと交流しました。今日は、すぐ隣の磯辺保育園の年長児さんたちとの交流です。ペットボトルボウリングや折り紙、あやとりなどいろいろなお店を開いて、一緒に楽しく過ごしました。1年前に、自分たちも今の2年生に遊んでもらったことを思い出した子もいたでしょうね。








10:09 | 1年生
2022/12/12

セカンドステップ(2年生)

| by 校務
 12月12日(月)午前、2年生の学級で「セカンドステップ」の授業がありました。講師は、かわいクリニックの河合先生です。今回は、腹が立ったとき、怒れたときに自分の気持ちをどう扱うかというレッスンです。カッとなったときには、それをいったん抑えて、気持ちを落ち着けてから行動できるようにステップを踏んでいくアドバイスがありました。




11:24 | 2年生
2022/12/09

食育の話

| by 校務
 12月9日(金)給食の時間に、栄養教諭の先生から、食育のお話「給食のお米のひみつ」がありました。給食で使われている「あいちのかおり」はどんなお米か、お米のよいところは?などクイズ形式でお話がありました。今月は、新米が出されているそうです。味わって食べてください。




13:12
2022/12/07

縄つくり体験(4年生)

| by 校務
 12月7日(水)午後、4年生が、先日脱穀をして残った稲わらで縄を作り体験をしました。今回も、田んぼの先生 村田さんに来ていただいて、縄のないかたを教えていただきました。子どもたちは、慣れない手つきでしたが、苦戦をしながらも縄をなっていました。






14:54 | 4年生
2022/12/07

寄せ植え(5年生)

| by 校務
 12月7日(水)午後、5年生の学級が、卒業式で6年生に送る花の寄せ植えを作りました。パンジーのポット苗をプランターに植えていました。これからお世話して、3月にはきれいな花がたくさん咲くといいです。






14:49 | 5年生
2022/12/07

キャベツのお世話(3年生)

| by 校務
 12月7日(水)午後、3年生の学級が、育てているキャベツのお世話に行きました。今日は、キャベツについている虫をとる作業です。昨年度に比べて、今年の畑は虫が少ないそうです。キャベツが大きく育ってきていますね。




14:45 | 3年生
2022/12/07

長縄跳び(2年生)

| by 校務
 12月7日(水)午後、2年生の学級が体育の授業で、長縄跳びをしていました。マラソン大会が終わると、縄跳びのシーズンです。寒さに負けない丈夫な体をつくりましょう。




14:42 | 2年生
2022/12/07

クリスマスの集い(ひまわり)

| by 校務
 12月7日(水)午前、豊橋市総合体育館で行われた「第44回クリスマスの集い」に、ひまわり学級の子たちが参加しました。コロナ禍の影響で、2年間は市内の学校が集まっての開催はできませんでしたが、今年になって開催されました。会場にはたくさんのサンタさんが登場しました。ひまわりの子たちは、「スターライトサービス」、「サンタさんとなかよし」で楽しく時間を過ごしていました。




12:01 | ひまわり
2022/12/07

読み聞かせ(2、4年生)

| by 校務
 12月7日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの皆さんが、2、4年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。スクリーンに絵本を映し出したり、手描きの絵を見せながらお話してくださったりしました。また、絵本を使わずにお話してくださる素話もありました。子どもたちは、朝から豊かな時間を過ごしています。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。






08:43
2022/12/06

校内マラソン大会

| by 校務
 12月6日(火)午前、校内マラソン大会を行いました。冬らしい日が続いていますが、今日は陽も差して比較的暖かな日になりました。1年生から5年生まで、走るのが得意な子もそうではない子も、どの子もよくがんばって立派でした。残念ながら、6年生は学級閉鎖になってしまった都合で後日に延期して、運動場を周回するコースで行う予定です。PTAや見守りボランティアの皆様には、校外のコースの立ち番をしていただき、ありがとうございました。










12:24 | 学校行事
2022/12/02

見守り・見回りボランティア全体会

| by 校務
 12月2日(金)午後、見守り・見回りボランティアの全体会を行いました。見回りボランティアや見守りボランティア、健全育成会、PTAの皆様に来ていただきました。日ごろ、子どもたちの様子を見ていただいている皆様から、通学路の安全や不審者情報、交通事故情報を出していただきました。これを今後に生かしていきたいと思います。子どもたちの安全のためにご尽力いただき、誠にありがとうございます。


15:19
2022/12/01

学校の様子

| by 校務
 12月1日(木)の学校の様子です。12月に入って、気温が急に下がってきました。しっかりと体調を管理して健康に過ごしましょう。むくろじの木も葉がすっかり落ちて、実が目立つようになってきました。鉢植えの実生のむくろじは、まだ葉を残して育っています。この木は、150周年記念植樹のために育てているものです。他には、玄関周りのシレネ、パンジー、ビオラです。








10:45
2022/12/01

かけ足運動

| by 校務
 12月1日(木)長放課のかけ足運動(偶数学年)です。マラソン大会が、いよいよ来週に迫ってきました。市内でコロナ感染の学級閉鎖が増えています。体調管理に気をつけていきましょう。




10:41
2022/11/30

防災学習(5年生)

| by 校務
 11月30日(水)午後、南陽中学校の3年生11名が来校して、5年生の子たちに防災についてお話をしてくれました。南陽中では、3年生が防災について学習をしているそうです。今日は、磯辺小を卒業した生徒の中から11名の生徒が来校して、5年生の学級で、防災について学んだことを発表して、子どもたちに教えてくれました。さすがに中学3年生、とても大人でした。教えてもらったことを、生かしていきましょう。






15:28 | 5年生
2022/11/30

研究授業(1年生)

| by 校務
 11月30日(水)午後、1年生の学級で国語の研究授業を行いました。「おとうとねずみチロ」のお話を読んで、音読発表会を開いて6年生に聞いてもらいたいと考えた子どもたちは、どんなふうに読むと6年生によく伝わるかを話し合いました。いい発表会になりそうですね。




15:27 | 1年生
2022/11/30

赤ちゃんふれあい体験(5年生)

| by 校務
 11月30日(水)午前、5年生が出前授業で「赤ちゃんふれあい体験」を行いました。20組のお母さんと赤ちゃんが来校しました。抱っこをさせてもらったり、子育てのお話を聞かせていただいたりしました。子どもたちも、自分が小さかったころのことを思い返し、お家の人の愛情を改めて感じているようでした。




12:25 | 5年生
2022/11/30

読み聞かせ(3,6年生)

| by 校務
 11月30日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの皆さんが、3、6年生の学級で読み聞かせをしてくださいました。絵本の読み聞かせをしてくださることが多いですが、高学年では長文のものを読んで聞かせてくださることもあります。いろいろなお話、本に触れることは、子どもたちにとってたいへんよいことです。ありがとうございます。




09:21
2022/11/29

学校の様子

| by 校務
 11月29日(火)の学校の様子です。雨降りで、かけ足運動は中止です。










10:27
2022/11/28

セカンドステップ(1年生)

| by 校務
 11月28日(月)1年生が学級ごとに「セカンドステップ」の授業を受けました。今回は、レッスン6「同じ気持ちと違う気持ち」です。同じ物事に対して、みんなが同じように感じるわけではないことに気づいていくレッスンです。講師は、かわいクリニックの河合先生です。いろいろな見方のできるだまし絵を使って、お話してくださいました。

2022年度SS通信3.pdf


11:27 | 1年生
2022/11/28

朝会

| by 校務
 11月28日(月)授業の前に、校内テレビ放送で全校朝会を行いました。初めに、競書大会やスケッチ展、みかわの子作文、明るい社会つくり作文などの表彰伝達をしました。今年もたくさんの子が優秀な成績を収めました。校長先生からは、12月4日からの人権週間を前にして、自分がされて嫌なことは人にもしないようにすることが大切ですとお話がありました。


09:06 | 学校行事
2022/11/25

かけ足運動

| by 校務
 11月25日(金)長放課、偶数学年が、かけ足運動をしました。体育の授業でも走っていますが、マラソン大会前の数少ないかけ足の時間です。風もなくて暖かな日差しの中、子どもたちは元気よく走っていました。


10:47 | 学校行事
2022/11/25

3年生出前授業

| by 校務
 11月25日(金)午前、3年生が防災の出前授業を行いました。豊橋市消防本部の方を講師に「もしもの時の119番通報を学ぼう」をテーマにした内容です。119番通報をすると、「火事ですか、救急ですか」と聞かれることや落ち着いて話すことなどを勉強しました。東三河の119番通報は、1日平均で焼く120件もあると聞いて、子どもたちはとても驚いていました。いざというときに落ち着いて通報できるようにしておきましょう。






10:45 | 3年生
2022/11/24

むくろじの木

| by 校務
 11月24日(木)むくろじの木の様子です。葉や実も落ちてきて、冬支度が始まっています。




10:54
2022/11/24

かけ足運動

| by 校務
 11月24日(木)2時間目の長放課に「かけ足運動」を行いました。22日(火)から始まっています。奇数学年と偶数学年が隔日で行います。この日は、奇数学年の日でした。12月6日(火)のマラソン大会に向けて、体力をつけていきましょう。




10:48 | 学校行事
2022/11/22

いそべだより№7

| by 校務
 「いそべだより№7」です。ご覧ください。

 ・R4 いそべだより07.pdf
09:08 | お知らせ
2022/11/19

学習発表会(6年生)

| by 校務
 11月19日(土)学習発表会の最後に6年生の発表がありました。「磯辺磯兵衛物語~第149話 伝えたいことがあるで候~」の様子です。6年生は、来年の150周年に向けて、磯辺小について学習してきました。それを5年生に伝えたいという思いで、この発表ができました。5年生の皆さんが、6年生の思いを引き継いで、150周年を盛り上げていってくれることでしょう。




















13:03 | 6年生
2022/11/19

学習発表会

| by 校務
 11月19日(土)午前、穏やかな秋晴れの中、学習発表会を開催しました。11月に入ってから、どの学年もこの日のために練習を重ねてきました。昨年は、同じ時期に運動場で体育発表会を行いましたが、今年は体育館で学習発表会を開催できました。参観者の入れ替えなど、まだまだコロナ禍の制限がある中ですが、来校していただいた皆様には、がんばった子どもたちの姿を見ていただき、ありがとうございました。また、参観者の入れ替え等補助をしていただいたPTAの皆様、ありがとうございました。


 5年生「つなぐ 先人の思いを未来へ~私たちの磯辺~」

 1年生「おおきなかぶで、にっこにこ」

 3年生「本当の宝物は?」

 2年生「九九さん」

 4年生「どろぼう学校」


 
 6年生「磯辺磯兵衛物語~第149話 伝えたいことがあるで候~」
12:33 | 学校行事
2022/11/15

学習発表会練習(2年生)

| by 校務
 11月15日(火)午後、2年生が学習発表会の練習をしました。いよいよ明日は、校内学習発表会です。19日の本番では、子どもたちは、他学年の発表を見ることはできませんが、明日は見ることができます。出番を待つ子たちは、南校舎の廊下で待機して、時間になると舞台そでに移動していきます。校内発表会も本番もがんばっていきましょう。






14:19 | 2年生
2022/11/14

学習発表会プログラム

| by 校務
 11月19日(土)学習発表会のプログラムです。本日(11/14)に配付です。

 ・R4学習発表会プログラム(磯辺小).pdf
09:27 | お知らせ
2022/11/11

学習発表会練習

| by 校務
 11月11日(金)1年生(「おおきなかぶでにっこにこ」)と4年生(「どろぼう学校」)の学習発表会練習の様子です。練習も進み、だんだんと仕上げに近づいてきているようです。来週の16日(水)には、校内発表会です。他の学年の発表を見たり、見てもらったりします。体調の管理をしっかりとしていきましょう。また、16日(水)と19日(土)は、弁当の日になります。




14:55
2022/11/10

学習発表会練習(6年生)

| by 校務
 11月10日(木)午前、6年生が学習発表会の練習をしました。演目は、「磯辺磯兵衛物語~第149話伝えたいことがあるで候~」です。体育館と屋外に分かれて練習をしていました。どんな発表になるのか楽しみですね。






11:07 | 6年生
2022/11/09

研究授業(4年生)

| by 校務
 11月9日(水)午後、4年生の学級で学級活動の研究授業を行いました。「4年生中盤戦!我らが4年3組レベルアップ大作戦!」をテーマに話し合いました。1年生から3年生までを対象に、むくろじ活動で楽しませる企画について考えました。どんなものになっていくか楽しみですね。




15:02 | 4年生
2022/11/09

学習発表会練習

| by 校務
 11月9日(水)午前、2、3、6年生が、学習発表会の練習をしました。10日後に迫ってきて、練習にも熱が入っています。市内でも新型コロナウイルス感染症が、再び拡大傾向になってきています。みんなで感染対策や体調管理に気をつけて、発表会に臨みましょう。






11:21
2022/11/08

脱穀作業(4年生)

| by 校務
 11月8日(火)午前、4年生が、いそべ学習(総合的な学習)で「脱穀」作業をしました。以前、稲刈りの際にも教えていただいている村田さんに来ていただいて、昔の脱穀の道具の説明や使い方をお話してもらいました。子どもたちは、千歯こきや足踏み脱穀機、唐箕などの昔の道具を使って作業を体験しました。すべての稲を脱穀するのはたいへんなので、残りは村田さんが用意してくださったコンバインで脱穀してもらいました。田植えからここまで、本当にありがとうございました。






10:35 | 4年生
2022/11/08

お話タイム(4年生)

| by 校務
 11月8日(火)授業前にお話タイムがありました。4年生の学級では、「一日〇〇長になるなら」をテーマに話し合いました。首相や校長、社長、店長になりたいという子が意見を発表しました。身近な校長先生の話題が多く出され、校長室の金庫の中を見たい、一日遊びの日を作りたいなどがありました。いろいろと想像するのは楽しいですね。




08:46 | 4年生
2022/11/07

学校の様子

| by 校務
 11月7日(月)暦の上では、立冬を迎えましたが、むくろじの木も紅葉してきて、秋の深まりを感じます。図書館の展示は、勤労感謝の日をテーマにしたものです。








09:58
2022/11/04

青少年健全育成のつどい

| by 校務
 11月3日(木)午後、ライフサポートとよはしで「令和4年度青少年健全育成のつどい」が開催されました。豊橋市では、子ども・若者が健やかに育ち、社会生活を円滑に営むことのできる環境を築くために、子ども・若者支援に対する理解を深めることを目的として、毎年11月を「子ども・若者育成支援市民運動強調月間」としています。その一環として「青少年健全育成のつどい」が開催されました。長年の磯辺小への支援に敬意を表し、「磯辺小ママの会」が青少年育成賞を受けました。ママの会を代表して、上村さんが、山西教育長、大橋民生児童委員協議会長から賞状を受け取りました。ママの会の皆様、本当にありがとうございました。


08:02 | お知らせ
2022/11/04

PTA拡大役員会

| by 校務
 11月2日(水)夜、第6回のPTA拡大役員会が開催されました。今回は、学習発表会の参観者入れ替え補助やマラソン大会の見守り、2月資源回収などについて話し合われました。これからも、さまざまな場面でご協力をお願いすることがありますが、よろしくお願いします。


07:57 | PTA
2022/11/02

学習発表会練習(5年生)

| by 校務
 11月2日(水)午前、5年生が学習発表会の練習をしました。昨日から、体育館の練習時間が割り当てられています。5年生は、社会や総合で学習した磯辺校区のことをテーマにした劇を予定しています。短い練習期間ですが、感染対策を取りながら、集中して取り組んでいます。






10:31 | 5年生
2022/10/31

昔遊びの会②(1年生)

| by 校務
 10月31日(月)午前、1年生が2回目となる「昔遊びの会」で、けん玉やコマ回し、あやとりなどを披露しました。前回、老人会の皆様に教えていただいて「昔遊び」を練習した成果を見ていただく会です。子どもたちは、緊張しながらも、練習してきた技を立派に披露することができました。老人会の皆様には、芋ほりのお世話もしていただいており、本当にありがとうございました。










11:16 | 1年生
2022/10/31

朝会

| by 校務
 10月31日(月)授業の前に、校内テレビ放送で朝会を行いました。はじめに、ポスターコンクールの表彰伝達をしました。たくさんの子が、立派な成績を収めました。校長先生からは、11月19日の学習発表会に向けてこれから練習をがんばっていきましょうというお話がありました。寒い日が続くようになってきました。健康管理に気を付けて元気に過ごしていきましょう。


09:25 | 学校行事
2022/10/26

PTA文化教室(防災講座)

| by 校務
 10月26日(水)午後、PTA文化講座が行われました。昨年度は、コロナ禍の影響で開催されませんでしたが、今年は防災危機管理課の出前講座を活用して防災について、理解を深めました。起震車体験や煙体験、避難所開設準備など、子どもたちが防災教室で体験する内容と同様ですが、大人向けに詳しい説明がありました。いざというときのために有意義な講座になりました。








15:54 | PTA
2022/10/26

スポーツ鬼ごっこ(2年生)

| by 校務
 10月26日(水)午前、2年生が出前授業で「スポーツ鬼ごっこ」を体験しました。スポーツのまちづくり課の方が来てくださって、ルールを説明してくれました。赤と白に分かれて、楽しく鬼ごっこをしました。スポーツ鬼ごっこは、相手にタッチをされる前に「宝」を取るゲームです。攻める子と守る子に分かれるなど作戦を立てて対戦をします。体育館には歓声があがっていました。




10:47 | 2年生
2022/10/25

社会見学(5年生)

| by 校務
 10月25日(火)、5年生が社会見学で、豊橋造船とイノチオファーム豊橋へ出かけました。2台のバスに分かれて見学しました。社会の時間に地域の産業について学習しており、工業と農業についての見学です。造船所では、大きな船の建造の様子を見学したり、お話を聞きました。イノチオファームでは、スマート農業について、ドローンを使った管理やミニトマトの栽培の様子についてお話を聞いてきました。子どもたちは、とても興味深く見学していました。






14:43 | 5年生
2022/10/24

稲刈り体験(4年生)

| by 校務
 10月24日(月)午前、4年生が校内の田んぼで、稲刈り体験をしました。1学期に田植えをして、育ててきた稲です。今回も、田んぼの先生 村田さんに来ていただいて借り方や干し方などを教えていただきました。稲刈りにはちょうどよい天気になりました。刈り取った稲は束にして、プール横の渡りの手すりに干しています。しばらく干した後、脱穀作業を予定しています。稲穂がたれて、しっかりと実っています。






12:18 | 4年生
2022/10/21

ちくわ作り出前授業(3年生)

| by 校務
 10月21日(金)午前中、3年生が、「ヤマサちくわ」の方を講師に「ちくわ作り」出前授業を行いました。ちくわの材料や作り方など、クイズを交えながら楽しく学びました。その後で、実際に木の心棒に魚のすり身を付けて、炭火で焼きました。おいしそうな焼き目がついて、ちくわらしく変わっていく様子を見ると、あちこちで子どもたちの歓声が上がっていました。半分を食べて、残りはお家の人のために持ち帰るという子もいました。










11:45 | 3年生
2022/10/21

ビブリオバトル(4年生)

| by 校務
 10月21日(金)午前、4年生の学級が、国語の授業で「ビブリオバトル」を行いました。「ビブリオバトル」は、お気に入りの本を紹介して、一番人気の「チャンプ本」を競うものです。子どもたちは、国語の授業で「ごんぎつね」のお話を読みました。物語の面白さをペア学年の子に伝えたいと考えた子どもたちは、学校図書館司書さんが選んできてくれた、動物を主人公にしたお話からお気に入りの本を選んで、2年生の子たちに紹介しました。どれがチャンプ本になったでしょう。




10:49 | 4年生
2022/10/21

なんでもポケット(2年生)

| by 校務
 10月21日(金)午前、2年生が、「なんでもポケット」の皆さんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、お話にひきこまれるように聞き入っていました。こうした活動のおかげで子どもたちの心が豊かになっていきます。ありがとうございます。




10:48
2022/10/21

野菜のお世話(ひまわり)

| by 校務
 10月21日(金)午前、ひまわり学級が畑のお世話をしました。植えてあるのは、大根、ミニ白菜、ブロッコリーです。冬の収穫に向けて、虫がつかないようにネットをかけたり、水をかけたりしてお世話をしています。




10:40 | ひまわり
2022/10/21

いそべだより№6

| by 校務
「いそべだより№6」です。
 ご覧ください。
 ・R4 いそべだより№6.pdf
09:47 | お知らせ
2022/10/20

就学時健康診断

| by 校務
 10月20日(木)午後、来年度、磯辺小に入学してくる子たちの「就学時健康診断」を行いました。新1年生の子たちは、初めての小学校を楽しんでいる様子でした。子どもたちが、健診等をしている時間帯は、保護者の方向けに「子育て講座」を行いました。多くの大学や高校で講師をされている池田信子先生から「児童期の心と体を育てる子育て」についてお話をしていただきました。






15:25 | 学校行事
2022/10/20

歌声集会

| by 校務
 10月20日(木)授業前に歌声集会がありました。歌声委員会の子たちが、事前に用意しておいたイントロクイズを校内テレビ放送で流しました。答えが発表されると、教室では、歓声が上がっていました。楽しい時間になりました。




09:11 | 委員会等
2022/10/19

理科出前授業(4年生)

| by 校務
 10月19日(水)午前、自然史博物館の学芸員の方に来ていただいて、4年生理科「骨と筋肉」の内容の学習をしました。クイズを交えながら、楽しく骨や筋肉についてお話していただきました。人の骨のレプリカを見せてもらったり持たせてもらったりしていました。子どもたちは、専門家のお話に興味深そうに耳を傾けていました。




12:48 | 4年生
2022/10/19

読み聞かせ

| by 校務
 10月19日(水)授業前、読み聞かせボランティアの方が、3年生と6年生の学級でそれぞれ、読み聞かせをしてくださいました。涼しく落ち着いた雰囲気の中、読書の秋らしいひとときを過ごしました。読み聞かせボランティアの皆様、誠にありがとうございます。






09:39
2022/10/18

自転車安全教室(6年生)

| by 校務
 10月18日(火)午前、6年生が自転車の安全な乗り方について「自転車安全教室」で学びました。自転車の点検は、「ブタハトしゃべる」が合言葉と教えてもらいました。ブレーキ、タイヤ、反射板、灯火、車体、ベルを点検してから乗りましょう。自転車のシミュレーターを使って、危険な場面での運転についても学びました。事故にあわないよう安全に自転車に乗りましょう。




10:30 | 6年生
2022/10/18

お話タイム(1年生)

| by 校務
 10月18日(火)授業前に1年生の学級で「お話タイム」を行いました。テーマは「早く大人になりたい?子どものままがいい?」です。早く大人になりたい子は、「車の運転をしたい」「警察官になりたい」など、子どものままでいい子は、「遊べる」「お母さんに甘えられる」などの理由も合わせて話していました。自分の考えを話したり、友達の意見を聞いたりすることで、話し合う力がついていきます。


09:22 | 1年生
2022/10/17

昔遊びの会①(1年生)

| by 校務
 10月17日(月)午前、1年生が、老人会の皆さんに昔の遊びを教えていただきました。けん玉や駒回し、おばじき、お手玉、あやとりなどです。中には、初めて手にする子もいて、慣れない手つきでしたが、子どもたちはとても楽しそうでした。次回は、こうして教えていただいた遊び方を練習して上達したところを見ていただく予定です。また、やがて保育園の子たちに教える側になります。老人会の皆様、ありがとうございます。








12:19 | 1年生
2022/10/14

子ども造形パラダイス飾りつけ

| by 校務
 10月14日(金)午前、2、4、6年生の作品飾りつけをしました。久しぶりの展示で、会場もにぎやかな雰囲気になっていました。






12:45
2022/10/13

子ども造形パラダイス準備

| by 校務
 10月13日(木)午前、4年生の学級が、子ども造形パラダイスで展示する作品「不思議な動物」の展示準備作業をしていました。子ども造形パラダイスは、豊橋祭りに合わせて、10月15日(土)16日(日)の2日間、豊橋公園で開催されます。昨年度は、ウェブ開催でしたが、本年度は展示をされます。ぜひご覧ください。




09:24 | 4年生
2022/10/13

後期学級役員認証式

| by 校務
 10月13日(木)授業前、校内テレビ放送で、後期学級役員認証式を行いました。校長先生から認証状をもらい、一人ひとりが名前やめあてを述べました。とても頼もしい姿でした。後期の磯辺小を盛り上げていってください。


08:53 | 学校行事
2022/10/12

芋ほり(2年生)

| by 校務
 10月12日(水)午前、2年生が学級ごとに芋ほりに出かけました。5月に植えて、草取りをしてお世話をしてきたサツマイモです。今回も、老人会やママの会の方々にご協力いただきました。たくさんのサツマイモがとれて、あちらこちらで歓声があがっていました。子どもたちがとったサツマイモは、それぞれ家へ持ち帰って味わいます。お手伝いいただいた老人会やママの会の皆様、ありがとうございました。






12:40 | 2年生
2022/10/11

学校訪問

| by 校務
 10月11日(火)豊橋市教育委員会の学校訪問がありました。教育委員会の担当者が来校して、子どもたちや学校の様子を参観していきました。1年生から6年生までの授業を参観し、学年を追うごとに話し合いや活動が高度になっていく様子から、子どもたちが成長していく姿を感じましたと話していました。また、どの学年もタブレットを積極的に活用していることも感心していました。












16:54 | 学校行事
2022/10/07

研究授業(6年生)

| by 校務
 10月7日(金)午後、6年生の学級で体育の研究授業を行いました。「目指せタッチダウン!合言葉はハドル!」のテーマで、フラッグフットボールのゲームをしたり、作戦を立てたりしました。作戦を考えてのぞんだ後半のゲームは、どのチームもがらりと動きがかわりました。どの子も楽しそうに体を動かしていました。




14:49 | 6年生
2022/10/07

なんでもポケット(1年生)

| by 校務
 10月7日(金)午前、読み聞かせボランティア「なんでもポケット」の皆さんが、1年生に向けて、読み聞かせをしてくださいました。手遊びやお話を交えながら、楽しいひと時を過ごしました。本当にありがとうございます。
 今月の図書館の飾りつけは、ハロウィンがテーマです。






10:28 | 1年生
2022/10/05

磯辺学習(6年生)

| by 校務
 10月5日(水) 6年生が、磯辺学習(総合的な学習)で昔の磯辺小や磯辺校区について調べています。これまでにも田んぼの先生としてお世話になっている村田さんに来ていただいて、昔の磯辺小や校区のお話を聞きました。昔は、今の運動場に校舎が建っていたことや体育館もプールもなかったことなど、いろいろお話ししてくださいました。子どもたちは興味深そうに聞いていました。






15:00 | 6年生
2022/10/05

パン教室(ひまわり)

| by 校務
 10月5日(水)午後、ひまわり学級が、パン教室を行いました。これまでにも来ていただいているボランティアの方に、作り方を教えていただきながら、子どもたちは上手に形を作っていました。今日教えていただいたのは、ウインナーロール、クリームパン、チーズパン、スイートポテトパンの4種類です。焼きあがったものは、お家に持ち帰って食べることにしています。




14:56 | ひまわり
2022/10/05

避難訓練

| by 校務
 10月5日(水)午前、避難訓練を行いました。今回は、豊橋市に震度6の大地震が発生した想定です。教室から運動場へ向かう前に、先生たちが手分けして階段が安全に通ることができるか確認し、それから避難を開始しました。そのため、これまでよりも時間がかかりましたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。




10:46 | 学校行事
2022/10/05

読み聞かせ(ひまわり)

| by 校務
 10月5日(水)授業前に、ひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせボランティアの方が、各学年・学級に回ってくださっています。子どもたちは、朝からお話が聞けて、とても楽しそうです。




09:34 | ひまわり
2022/10/03

学校給食費の保護者負担の軽減について

| by 校務
 10月3日付「学校給食の保護者負担の軽減について(無償化)」(市役所)です。

 ・学校給食費の保護者負担の軽減(無償)について(保護者宛).pdf
14:39 | お知らせ
2022/10/03

秋の530運動

| by 校務
 10月3日(月)授業の前に「秋の530運動」として、校内の清掃活動をしました。6年生は、校外に出かけて清掃活動に取り組みました。主に草取り作業となりましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。これからも、530運動発祥の地として、地道な活動を継続していきます。




14:03 | 学校行事
2022/10/03

PTA資源回収②

| by 校務
 10月1日(土)午前、第2回PTA資源回収を行いました。今回は、回収方式での実施です。3年ぶりとなるので、こうした回収方法が初めての方もいるため、多少の混乱も予想されましたが、スムーズに作業を進めることができました。PTAの皆様、ご協力いただいた「おやじの会」の皆様、本当にありがとうございました。




09:59 | PTA
2022/09/30

修学旅行8

| by 校務
最終見学地は、金閣寺です。黄金に光る姿がまぶしい。

夕佳亭、茶室です。
14:53
2022/09/30

修学旅行7

| by 校務
昼食は、平新旅館でカレーライスです。

12:48
2022/09/30

修学旅行6

| by 校務
2つ目の見学地は三十三間堂、3つ目は二条城です。


うぐいす張りは、どんなしくみになっているの?縁の下に入って見たり音を聞いたりしました。
12:43
2022/09/30

修学旅行5

| by 校務
今日、一つ目の見学場所は清水寺です。
清水の舞台に立ちました。素晴らしい眺めです。

09:52
2022/09/30

修学旅行4

| by 校務
今日の京都は快晴です。今、みんなで元気に朝食を食べています。

07:32
2022/09/29

修学旅行3

| by 校務
奈良公園では、大仏殿をバックにパチリ!大仏の大きさに驚きました。
また、いたるところに鹿がいて、鹿せんべいをあげました。


17:01
2022/09/29

修学旅行2

| by 校務
法隆寺を見学しました。

13:46
2022/09/29

修学旅行1

| by 校務

9月29日(木)、6年生が修学旅行に出かけました。
松本屋で昼食を食べ、ただ今法隆寺を見学中です。
13:13
2022/09/27

福祉学習(5年生)

| by 校務
 9月27日(火)午後、5年生の学級が、総合的な学習に時間で取り組んでいる福祉について、校外学習にでかけました。近くにある老人ホームで、ゲームや紙芝居などこれまで準備してきたものを利用者の皆さんに披露したり、交流したりしました。家庭にお年寄りのいる子もいない子も、利用者の皆さんと交流するなかで、福祉について学びがありました。




15:39 | 5年生
2022/09/27

校外学習(2年生)

| by 校務
 9月27日(火)午前、2年生の学級が生活科の校外学習で、駒形・二回方面へでかけました。飲食店の方にお店のお話を聞かせていただきました。近くにあるお店に興味をもった子どもたちは、また見学させていただくことになっています。どんなことを見学してくるでしょうね。




10:11 | 2年生
2022/09/26

校外学習(3年生)

| by 校務
 9月26日(月)午前、3年生が生活科の校外学習で、校区にある「グリーンセンター磯辺」へ出かけました。花や野菜の苗売り場や食品売り場を見学して、お店の方やお客さんにインタビューしたり、お話をしていただいたりしました。特に、普段は入ることができないバックヤードを興味深そうに見学していました。






12:36 | 3年生
2022/09/26

朝会

| by 校務
 9月26日(月)授業の前に朝会を行いました。会の初めに夏休みの課題などで応募したコンクール等の表彰伝達をしました。たくさんの子が表彰されました。みんなよくがんばっています。校長先生からは、連休中に来襲した台風や来月の学校訪問についてのお話がありました。


09:09 | 学校行事
2022/09/22

学校の様子

| by 校務
 9月22日(木)午前の学校の様子です。5年生の総合(福祉体験の準備)、1年生の図工(色紙並べ?)の授業です。




11:30
2022/09/21

2年生研究授業

| by 校務
 9月21日(水)午後、2年生の学級で算数の研究授業を行いました。「量って、分けて、比べて ペットボトルボウリングを楽しもう」をテーマにして、「かさ」の学習をしました。実際に水を入れたペットボトルでボウリングをするので、体育館で授業をしました。「むくろじ活動」でペットボトルボウリングを計画している子どもたちは、速く正確な点数の数え方を真剣に考えていました。






16:20 | 2年生
2022/09/21

読み聞かせ

| by 校務
 9月21日(水)授業の前にボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。2,4年生の学級です。秋にちなんだお話で、中には英語での読み聞かせをしてくださった方もみえました。ありがとうございます。






08:56
2022/09/20

送迎・引き渡しルートについて(お願い)

| by 校務
 9月20日(火) 「車での児童の送迎・引き渡しルートについて(お願い)」を配付しました。登下校時に悪天候になったり、児童登校後に暴風警報が発表されたりした場合についてのお願いです。ご理解とご協力いただけますようよろしくお願いします。

 ・R4引き渡し案内.pdf
 ・★1登下校時に悪天候の場合の通行ルート.pdf
 ・★2全校児童引き渡しの場合の通行ルート.pdf
14:28 | お知らせ
2022/09/20

いそべだより№5

| by 校務
 いそべだより№5です。ご覧ください。

 ・R4 いそべだより№5.pdf
11:39 | お知らせ
2022/09/20

お話タイム(5年生)

| by 校務
 9月20日(火)授業前にお話タイムがありました。5年生の学級では、「今、物の値段が上がっている」ことをテーマに、意見を出し合いました。子どもたちは、買い物をして自分が支払う機会はあまりないと思いますが、ニュースや家庭での会話などから感じていることが多いようです。


08:56 | 5年生
2022/09/16

備蓄カレー給食

| by 校務
 9月16日(金)本日の給食は、災害等で給食センターから給食が提供できなくなったときのための備蓄食品です。防災の日にちなんだ献立です。ローリングストックで、賞味期限が切れる前に、給食として有効活用しています。食べた分は、新たに備蓄食品を買って保存しています。


12:13
2022/09/16

9月20日(火)給食中止

| by 校務
 豊橋市教育委員会から通知がありました。警報等が発表されず、登校できる場合は、弁当の準備をお願いします。

給食中止案内(保護者あて).pdf
11:34 | お知らせ
2022/09/16

サツマイモのお世話

| by 校務
 9月16日(金)午前、2年生が学級ごとにサツマイモ畑に出かけて、草取りをしました。植えるときにお世話になった老人会の皆さんやママの会の方も来てくださって、一緒にお世話をしました。こちらも台風の影響が心配されますが、大きく育ってほしいです。
老人会やママの会の皆さん、本当にありがとうございます。






10:25 | 2年生
2022/09/16

キャベツのお世話

| by 校務
 9月16日(金)午前、3年生が先日植えたキャベツのお世話に行きました。水をかけるのはもちろんですが、連休中に接近する台風14号への備えで、苗が飛ばされないように根元に土を寄せました。無事に苗が残ってくれるといいです。




09:20 | 3年生
2022/09/15

校外学習(2年生)

| by 校務
 9月15日(水)午前中、2年生が生活科のまち探検で校外学習に出かけました。中華料理のお店や記念の銅像、児童クラブ、保育園などいろいろと見つけてきました。










12:18 | 2年生
2022/09/15

学校の様子

| by 校務
 9月15日(木)午前の学校様子です。6年生の体育(カバディ)、5年生の体育(ティーボール)です。暑さもおさまって、体を動かすにはちょうどよい天気でした。




10:11
2022/09/14

キャベツの苗植え(3年生)

| by 校務
 9月14日(水)午後、3年生が総合的な学習の時間に、キャベツの苗を植えました。先日、彦坂さんにトラクターでたててもらった畝に一人ひとり自分の苗を植えつけました。天気がよいので、植えた苗にはたっぷりと水をかけました。これから、水かけや草取りなどのお世話をしていって、大きく育てていきます。




15:36 | 3年生
2022/09/14

図書館の様子

| by 校務
 9月14日(水)図書館の様子です。今月は「月」がテーマの展示です。学校図書館司書さんと司書教諭が、図書館整備の作業をしていました。磯辺小は、市内でも図書館の整備が進んでおり、積極的に利用されている学校です。これからもたくさん本を読んでいきましょう。




12:49
2022/09/14

防災教室(6年生)

| by 校務
 9月14日(水)午前、6年生が、防災危機管理課の方を講師に防災教室を行いました。磯辺校区で発生する可能性のある災害やそれへの備えなどについてお話を聞きました。その後、分かれて起震車体験をしたり、避難場で使うものについての説明を聞いたりしました。磯辺小は、第2避難所に指定されており、災害対策用プライベートルームや簡易ベッド、簡易トイレなどが保管されています。いざというときに使えるように知っておきましょう。






11:35 | 6年生
2022/09/13

学校保健委員会

| by 校務
 9月13日(火)午後、学校保健委員会を行いました。5時間目は5年生で、6時間目が6年生を対象に実施しました。テーマは、「良い睡眠をとるために~睡眠について考えよう~」です。1学期にも実施しましたが、今回はその続きの内容です。講師は、前回と同様で、あいち健康の森健康科学総合センターの方です。睡眠時間、メディアの使用時間など自分でコントロールして、健康的な生活を送りましょう。




16:01 | 学校行事
2022/09/12

セカンドステップ

| by 校務
 9月12日(月)1,2年生の学級でセカンドステップの授業がありました。講師は、かわいクリニックの河合先生です。1年生の学級では、「気持ちを話す」をテーマにして考えました。悲しい気持などを、信頼できる大人に話すことが大切なことを学びました。
2022年度SS通信2.pdf


10:31 | 学校行事
2022/09/12

3年生総合的な学習

| by 校務
 9月12日(月)午前、よい天気に恵まれ、3年生が総合的な学習でキャベツを作る畑へ出かけました。キャベツの先生 彦坂さんが来てくださって、トラクターで畝を立ててくださいました。子どもたちは、あっという間に畑に畝ができる様子を見て、すごいなと声をあげていました。この後、今週中にキャベツの苗を植える予定です。




10:26 | 3年生
2022/09/09

新型コロナウイルス感染症の患者の療養期間見直し

| by 校務
 9月8日(木)豊橋市教育委員会から通知がありました。
 これまで、コロナ陽性となった場合は、10日間の療養となっていましたが、期間が短縮すると通知がありました。

・症状のある場合 発症日から7日後かつ症状軽快後24時間経過した日(8日目から登校が可能になります)

・症状のない場合 検体採取日から7日後。ただし、検体採取日から5日目の抗原定性検査キット(体外診断用医薬品)を用いた検査で陰性を確認した場合は6日目から登校が可能になります。

 感染した場合は、学校までご連絡ください。
10:28 | お知らせ
2022/09/09

むくろじの実

| by 校務
 9月9日(金) 今年も、むくろじの実がたくさんなっています。もうしばらくすると、実が熟して黄色っぽくなります。やがて黒くて固い種が、周辺に見られるようになります。




10:23
2022/09/09

学校の様子

| by 校務
 9月9日(金)午前の学校の様子です。3年生の算数、6年生の英語の授業の様子です。






10:21
2022/09/08

PTA拡大役員会

| by 校務
 9月7日(水)午後7時から、第5回PTA拡大役員会が開催されました。夏休みに行われた「いそべフェスタ」の反省や10月の資源回収、学習発表会が話題に上りました。
次回は、11月2日(水)です。




09:03 | PTA
2022/09/07

植物の観察(3年)

| by 校務
 9月7日(水)3年生の学級が理科の授業で、学年花壇のひまわりの観察をしました。1学期に植えて、生長の様子を観察してきたものです。大きくなって、花も終わってきました。この先、種ができるところまで観察を続けます。




12:56 | 3年生
2022/09/07

読み聞かせ

| by 校務
 9月7日(水)授業の前に読み聞かせボランティアの皆さんが、絵本や物語の読み聞かせをしてくださいました。今日の読み聞かせは、3年生と6年生の学級です。秋らしく月がテーマになっているものなど、季節を感じるお話を紹介してくださいました。ありがとうございます。






09:04
2022/09/06

学校の様子

| by 校務
 9月6日(火)学校の様子です。コロナ感染は、減ってきているもののまだまだ心配されている中、また天候が不安定な中ですが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。






15:09
2022/09/06

3年生総合的な学習

| by 校務
 9月6日(火)午後、3年生がキャベツを植える畑を見に出かけました。キャベツの先生彦坂さんから、畝の作り方などこれから畑をどのようにしていくのかを教えてもらいました。直前に雨に降られたので、残念ながら畑に入ることは中止することになりました。次は天気がいいといいです。




15:05 | 3年生
2022/09/06

夏休み作品展

| by 校務
 9月6日(火)夏休み作品展を各学級で見に行きました。保護者の方も参観に来校されていました。ありがとうございました。子どもたちは自分の作品はもちろんですが、友だちや他学年の作品を興味深そうに見ていました。来年の参考になるかな。






14:59 | 学校行事
2022/09/05

夏休み作品展準備

| by 校務
 9月5日(月)午前中、それぞれの学年が、夏休み作品展の準備で自分の作品を展示しに行きました。どれも力作ぞろいです。作品展は、9月5日の午後から9月8日の午前までです。ご都合のつく方は、ご覧ください。






11:24 | 学校行事
2022/09/01

学校の様子

| by 校務
 9月1日(木)の学校の様子です。夏休みの宿題の点検をしたり、新しい教科書等を配ったりして、2学期のスタートをしました。気持ちも新たにがんばっていきましょう。むくろじの実も大きくなってきています。
















09:54
2022/09/01

2学期始業式

| by 校務
 9月1日(木)登校時の突然の雨でぬれてしまった子がいてやや混乱しましたが、授業の前に、校内放送で2学期の始業式を行いました。4年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことを立派に発表しました。校長先生から、コロナの感染がまだまだ心配されることや2学期の行事のお話がありました。2学期には、学校や学年の行事がたくさんあります。元気に頑張っていきましょう。


09:39 | 学校行事
2022/08/30

2学期に向けて知事メッセージ

| by 校務
 8月30日 愛知県知事からのメッセージです。2学期を前に心配なことや困っていることがあれば、学校や周囲の人に相談をすることを考えてください。

児童生徒の自殺予防に向けた「知事メッセージ」について(依頼)-5.pdf
11:01 | お知らせ
2022/08/26

2学期の新型コロナウイルス感染防止対策等について

| by 校務
 豊橋市教育委員会から、「新型コロナウイルス感染症に係る感染防止対策について」の通知がありました。市内でも感染者数が高止まりしており、2学期からの教育活動で学級閉鎖や行事への影響が心配されます。感染拡大防止へのご協力をお願いします。

040826 2学期からの感染防止対策等について(保護者宛て).pdf
040826 2学期からの感染防止対策等について(保護者宛て)(ポルトガル語).pdf
040826 2学期からの感染防止対策等について(保護者宛て)(タガログ語).pdf
040826 2学期からの感染防止対策等について(保護者宛て)(スペイン語).pdf
11:25 | お知らせ
2022/08/25

150周年記念行事実行委員会④

| by 校務
 8月24日(水)午後6時30分から、第4回の創立150周年記念行事実行委員会を開催しました。校内記念行事の期日(令和5年10月8日)や学校要覧等配付物の内容等が検討されて、概要が決まってきました。記念式典は、令和5年10月27日(金)です。委員の皆様、ありがとうございました。


08:53
2022/08/24

コミュニティスクール説明会

| by 校務
 8月24日(水)午後、コミュニティスクール説明会(コミュニティスクール準備委員会)を開催しました。磯辺小が、令和5年度からコミュニティスクールを導入するにあたって、運営委員をお願いする方々に概要等を説明する会です。市役所教育政策課の担当者から、目的や内容、予定等について説明していただきました。その後、早速、磯辺小で課題となっている悪天候時の送迎や自然災害時の引き渡しの経路について、ご意見をいただきました。今後も磯辺小の教育活動へのご協力よろしくお願いします。


16:19
2022/08/04

出校日

| by 校務
 8月4日(木)出校日で、久しぶりに子どもたちが登校しました。市内でもコロナ感染が拡大する中ですから、換気や健康観察をしっかりとした上で、それぞれの学年・学級で、できるかぎり短時間で活動しました。次回は、8月18日です。コロナの感染状況や制限措置等によっては、出校日の延期や中止などをする場合もあります。






11:47 | 学校行事
2022/08/02

愛のパトロール

| by 校務
 8月2日(火)午後、南陽中校区青少年健全育成会の「愛のパトロール」が行われました。非行防止の広報活動や危険個所点検などを通して、青少年の非行防止や交通事故防止等の意識を高めることを目的としています。南陽中や中野小の関係する皆さんと一緒に校区を回って活動しました。磯辺小からは、PTA安全委員の皆さんや教員が参加しました。




16:39 | PTA
2022/07/30

いそべフェスタ

| by 校務
 7月30日(土)午前、3年振りに昨年、一昨年とコロナ禍で中止していたPTA主催イベント「いそべフェスタ」が開催されました。行動制限がない夏休みですが、市内でも感染が拡大する中であるため、様々な対策(本校児童と保護者限定、滞在時間1時間程度、給水以外の飲食なし、2部制で人数集中回避、日陰の屋外や体育館会場など)を取っての実施です。
 子どもたちは、プログラムを手に楽しそうに回っていました。お祭りの楽しい雰囲気を味わえたでしょうか。ゲームは、「水ヨーヨー」「スーパーボールすくい」「わなげ」「水ピタシール」「おかしつり」「巣トラックアウト」「スリッパとばし」「ペットボトルボーリング」です。企画、運営をしてくださったPTA役員、委員の皆様ありがとうございました。
















12:17 | PTA
2022/07/20

学校の様子

| by 校務
 7月20日(水)の学校の様子です。いよいよ1学期も終わり、学級対抗レクや学級園のお世話、大掃除、夏休みの宿題の説明、面談などをしていました。










10:13
2022/07/20

いそべだより№4

| by 校務
 いそべだより№4です。

R4 いそべだより№4.pdf
09:54 | お知らせ
2022/07/20

1学期終業式

| by 校務
 7月20日(水)授業の前に、1学期終業式を行いました。1学期を振り返って、2年生の代表児童が、がんばったことやこれからの目標などを堂々と話しました。校長先生からは、コロナの影響はあったけれど、予定していたように体育発表会や授業参観、水泳授業ができてよかったことやそれぞれの学年でがんばっていたことのお話がありました。市内でもコロナの感染が増えてきています。夏休み中も感染対策をしっかりとしていきましょう。




09:46 | 学校行事
2022/07/19

オンラインスタディ

| by 校務
 7月19日(火)午前、豊橋市教育委員会の企画オンラインスタディ「ポケモン化石博物館」がありました。自然史博物館とオンライン中継でつなぎ、学芸員の方が、化石ポケモンの生態と絡めながら、自然史博物館に展示されている化石を紹介してくれました。興味のある子は、夏休みにも出かけて見るといいですね。


12:01
2022/07/19

コロナによる小学校休業等対応助成金

| by 校務
 豊橋市教育委員会からのお知らせです。4月に出されたものを再度お知らせするものです。
 ・小学校休業等対応助成1.pdf
 ・小学校休業等対応助成2.pdf
09:42 | お知らせ
2022/07/15

家庭科(6年生)

| by 校務
 7月15日(金)、6年生が家庭科の授業で、ミシンを使ってナップザックや手提げ袋を作りました。前回の続きの授業で、早い子は完成しています。上手に作れました。今回のママの会の方々が、ミシンの使い方を教えに来てくださいました。ありがとうございます。




11:29 | 6年生
2022/07/14

防犯教室

| by 校務
 7月14日(木)午前1時間ずつ、低学年、中学年、高学年に分かれて防犯教室「自分の身を自分で守るには!」を行いました。講師は、市民協創部安全生活課の方です。低学年では、「つみきおに」の5つの約束を確認したり、啓発動画を見ながら身を守る方法を考えたりしました。もうすぐ夏休みになりますが、出かけるときには、十分に気を付けましょう。




10:09 | 学校行事
2022/07/13

「今後の学校のあるべき姿」アンケート

| by 校務
 豊橋市教育委員会から、「今後の学校のあるべき姿」に関するアンケート調査のご協力のお願いがありました。よろしくお願いします。

 ・保護者アンケート調査票(小学校)電子回答.pdf
09:05 | お知らせ
2022/07/11

水泳授業(4年生)

| by 校務
 7月11日(月)午前、4年生が水泳の授業をしました。気温、水温とも29度程度で、とても気持ちよさそうにプールに入っていました。泳力に合わせて大プールと小プールに分かれて、練習をしています。




09:54 | 4年生
2022/07/11

生活科(2年生)

| by 校務
 7月11日(月)午前、2年生の学級が生活科で育てている野菜のお世話をしました。個別懇談会で来校した保護者の方に野菜プランターを持ち帰っていただくための準備です。名前を書き直したり、水をかけたりしていました。夏休み中もしっかりとお世話をしてください。




09:31 | 2年生
2022/07/11

セカンドステップ(2年生)

| by 校務
 7月11日(月)午前、2年生がセカンドステップの授業を受けました。講師は、教育ボランティアの河合先生です。1年生のレッスンの続きです。今回は「衝動コントロールと問題解決」がテーマです。「外に遊びに行きたいけれど、お母さんが話し中で声をかけられない」場面でどうするかを考えました。
 ・2022年度SS通信5.pdf


09:21 | 2年生
2022/07/08

わくわく体験学習(4年生)

| by 校務
 7月8日(金)4年生が、「わくわく体験学習」で、視聴覚センターと資源化センターの見学へ行きました。午前中は、視聴覚センターを見学し、顕微鏡を使って微生物の観察をしたり、プラネタリウムで星座の学習をしました。午後は、資源化センターを見学し、ごみ処理の様子を見て、分別やリサイクルについて学習しました。










16:26 | 4年生
2022/07/08

市図書館からお知らせ

| by 校務
 豊橋市図書館から「夏休み宿題応援特設コーナー」のお知らせです。

 ・夏休み宿題応援案内(市図書館).pdf
15:24 | お知らせ
2022/07/08

家庭科ミシンの授業(6年生)

| by 校務
 7月8日(金)6年生が、家庭科の授業でナップザックを製作します。ミシンを使っての製作になります。子どもたちは、普段使うことのあまりないミシンにてこずりながら作っていました。出来上がったナップザックは、修学旅行などにも持って行って使います。ママの会の皆さんが、子どもたちにミシンの使い方を教えてくださいました。ありがとうございました。




14:14 | 6年生
2022/07/08

自転車安全教室(3年生)

| by 校務
 7月8日(金)午前、3年生が市役所安全生活課の方と交通安全指導員さんを講師に「自転車安全教室」を行いました。自転車に乗る際の交通ルールやヘルメットの正しいかぶり方、自転車の安全な乗り方を教えてもらいました。夏休みには、自転車ででかける機会も増えていきます。十分に気を付けていきましょう。1、2年生は、教室で映像を使いながら、自転車の安全な乗り方を学習しました。




11:08 | 3年生
2022/07/08

給食当番服について

| by 校務
 「給食当番服(白衣)の準備について」を配付しました。磯辺小では、令和5年4月から開始します。それまでにご準備くださいますようお願いします。

 ・給食当番服について(磯辺小).pdf
 ・【タガログ語】給食当番服について(磯辺小).pdf
 ・【ポルトガル語】給食当番服について(磯辺小).pdf
 ・【英語】給食当番服について(磯辺小).pdf
11:05 | お知らせ
2022/07/07

一輪車贈呈式

| by 校務
 7月7日(木)授業の前に、校内テレビ放送を使って一輪車贈呈式を行いました。学校で集めているベルマークの点がある程度たまってきたので、委員会に要望をきいたところ一輪車がほしいとの声がありました。ベルマークの集計をして下さっているPTA企画委員会の委員長さんから、ベルマークの種類仕分けをしているボランティア委員会の委員長、副委員長さんへ一輪車の贈呈していただきました。みんなで集めたベルマークで購入した一輪車です。大事に使っていきましょう。


09:00 | 学校行事
2022/07/07

社会を明るくする運動

| by 校務
 7月7日(木)登校時に「社会を明るくする運動」がありました。磯辺校区の更生保護女性会の方や保護司さんが、北門と東門で登校してくる子たちへ挨拶を呼びかける運動をしてくださいました。子どもたちは、元気よく挨拶をしていました。




08:56
2022/07/06

研究授業(5年生)

| by 校務
 7月6日(水)午後、5年生の学級で道徳の研究授業がありました。「うばわれた自由」というお話を読んで、「自由」について考えました。自分のしたいことをすると周りに迷惑になることもあることや自分のためにならないことがあることに改めて気が付きました。授業のまとめでは、自由に行動する上で大切なことは何かを振り返って考えました。


15:35 | 5年生
2022/07/06

学校生活におけるマスクの着用について

| by 校務
 豊橋市教育委員会から、「学校生活におけるマスクの着用について」の通知がありました。
 ・7月保護者宛.pdf
10:10 | お知らせ
2022/07/06

読み聞かせ

| by 校務
 7月6日(水)授業の前に1年生と5年生の学級で、ボランティアの方の読み聞かせがありました。日本語と英語の両方で読んだりモニターを使ったりした読み聞かせ方法もありました。こうした時間は、子どもたちの心を豊かにしてくれています。ありがとうございました。










08:55
2022/07/05

福祉実践教室(5年生)

| by 校務
 7月5日(火)午前、5年生が社会福祉協議会の方と福祉ボランティアの方を講師に「福祉実践教室」を行いました。「点字」「手話」「福祉レク」「高齢者体験」のグループに分かれて、お話を聞いたり、実際に体験したりして福祉への理解を深めました。こうして体験をしてから、自分たちにどんなことができるのかを考えていきます。ママの会の皆さんにも来ていただいて活動の補助をしていただきました。ありがとうございました。








10:57 | 5年生
2022/07/05

お話タイム(2年生)

| by 校務
 7月5日(火)授業の前に2年生の学級でお話タイムをしました。テーマは「プールが少しこわい、どうすればいい?」です。コロナ禍で、水泳の授業がなかったため、水に潜る機会がなくて少しこわいという声があって、話し合うことにしたものです。「鼻から息を吐く」や「力を抜く」など、こうするといいという意見がたくさん出ました。水泳の授業を今まで以上に楽しくできるといいですね。




08:54 | 2年生
2022/07/04

通学団会

| by 校務
 7月4日(月)授業の前に、通学団会を行いました。1学期の通学団登校や通学路について、振り返りました。それぞれの班長さんが、自分たちの班の集合や登校の様子について報告しました。みんなで安全な登下校をしていきましょう。


08:51 | 学校行事
2022/07/01

PTA救急救命研修会

| by 校務
 7月1日(金)午後、PTA救急救命研修会で、AED講習を行いました。教養委員会と安全委員会の共同で開催です。今回も講師は、TFS応急手当市民サポーターの方々です。DVDの映像を見ながら、実際にAEDの使い方を実践してみました。暑い中ですが、参加いただいた皆様、ありがとうございました。




16:03 | PTA
2022/07/01

スマホ・ケータイ安全教室(5年生)

| by 校務
 7月1日(金)午前、5年生がKDDIの方を講師にした「スマホ・ケータイ安全教室」でSNS等の安全な利用について学びました。オンラインゲームには推奨年齢があることや個人情報保護の大切なことなどを具体例をもとにしながら、教えてもらいました。身近なものですが、使い方を間違えると危険なので、気を付けていきたいですね。


10:56 | 5年生
2022/07/01

水泳授業(5、6年生)

| by 校務
 7月1日(金)5,6年生の水泳授業の様子です。子どもたちは、気持ちよさそうに泳いでいます。連日の猛暑で、熱中症が心配されます。昼頃や昼過ぎなど中止の目安となる気温、水温になる時間帯を避けて行っています。ただし、水泳の授業でも熱中症は心配されるため、状況によっては中止することもあります。




09:01
2022/06/30

下水道出前授業(4年生)

| by 校務
 6月30日(木)午前、4年生が、上下水道局の方を講師に「ピカピカの水 わたしたちのくらしと水道・下水道」の出前授業を受けました。先週の上水道に続いて、今回は下水道についてです。河川や海へと戻していくために、きれいにしていく仕組みを勉強しました。子どもたちは、上水道と下水道の両方がとても大切なことに気づきました。




13:01 | 4年生
2022/06/30

いそべフェスタ案内

| by 校務
 PTA主催の「いそべフェスタ2022」のお知らせです。PTA企画委員会の皆さんが、感染症対策を取った上で計画をしてくださいました。裏面には、感染症対策など気をつけることなどが書いてあります。

いそべフェスタ2022.pdf
10:20 | PTA
2022/06/29

避難訓練

| by 校務
 6月29日(水)午前、土砂災害での避難訓練を行いました。土砂災害の避難訓練は、今回が初めてです。北側の本宮神社付近が土砂災害の危険があると指定されたことを受けての訓練です。今回は、校舎北の県道を越えて、土砂が崩れてくる想定です。中校舎の学年は、教室待機となりますが、北校舎の学年は中校舎への避難となります。




11:31 | 学校行事
2022/06/28

学校の様子

| by 校務
 6月28日(火)午前の学校の様子です。短い梅雨が明け、真夏のような日になりました。WBGT(暑さ指数)が高くなって、外遊びは中止ですが、熱中症等に気を付けながら、水泳の授業は行っています。中校舎と北校舎の間の、学校田や畑、プランターです。




11:02
2022/06/27

水泳授業(1年生)

| by 校務
 6月27日(月)午前、1年生の学級が水泳授業を行いました。先週に比べて、気温も水温も高くなって、プールに入るのがうれしそうでした。だんだんと顔を水につけたり、潜ったりすることも増やしていきます。




11:08 | 1年生
2022/06/24

研究授業(3年生)

| by 校務
 6月24日(金)午後、3年生の学級で道徳の研究授業を行いました。「持ってあげる?食べてあげる?」のお話をもとに優しい行動について考えました。友達のランドセルを持ってあげる場面や苦手な食べ物をもらってあげる場面で、本当の優しさとはどういうことかいろいろな意見が出ました。




14:56 | 3年生
2022/06/24

給食当番服について

| by 校務
 豊橋市教育委員会から「給食当番服(白衣)の共用廃止について(お知らせ)」が届きました。学校からのお知らせは、7月の個別懇談会までに配付する予定です。磯辺小では、給食当番服の共用廃止は、来年度(令和5年4月)からの予定です。よろしくお願いします。

 ・給食当番服(白衣)の共用廃止について.pdf
13:07 | お知らせ
2022/06/23

子育て講座案内

| by 校務
 豊橋市こども若者総合相談支援センター「ココエール」から
「怒鳴らん子育て講座~思春期・反抗期との上手なつきあい方~」の案内です。
 ・怒鳴らん講座案内.pdf
13:19 | お知らせ
2022/06/23

上水道出前授業(4年生)

| by 校務
 6月23日(木)午前、4年生が上下水道局の方を講師に「ピカピカの水~私たちのくらしと水道・下水道~」の出前授業を行いました。今日は、上水道について、水をろ過する仕組みや飲み水になるまでについて、学習しました。水不足でダムの水が足りなくなったらどうなるのかなど質問がでていました。




12:39 | 4年生
2022/06/23

図書室の七夕飾り

| by 校務
 6月は読書月間です。図書ボランティアの方や図書委員会の子たちが、図書室に七夕飾りをしてくれました。本を借りに来た子は、自分の短冊がどこにあるのか探したり、友達の短冊に何が書いてあるか見たりして楽しそうでした。


10:45 | 委員会等
2022/06/22

総合的な学習(5年生)

| by 校務
 6月22日(水)5年生が、人にやさしい街づくりアドバイザーや人にやさしいまちづくりサポーター、市役所建築指導課の方を講師に「人にやさしいまちづくり塾」の授業を行いました。車いすに乗ることや車いすを押す体験を通して、人にやさしい街について考えるものです。子どもたちは、校地内を車いすで動きながら、段差のあるところを見つけ、バリアフリーが大事なことに気づいていきました。




11:32 | 5年生
2022/06/22

水泳授業(1年生)

| by 校務
 6月22日(水)1年生が、水泳授業を行いました。曇り空ですが、気温も水温も十分で、初めてのプールになりました。1回目なので、シャワーを浴びて、水慣れをするだけでしたが、とてもにぎやかな声が聞こえてきました。




10:40 | 1年生
2022/06/21

食育の授業(3年生)

| by 校務
 6月21日(火)午後、3年生が栄養教諭の先生から食育の授業を受けました。授業の内容は、「給食で使われる愛知の食べ物を知ろう~愛知を食べる学校給食の日~」です。愛知や豊橋の食材を食べるよさを勉強しました。6月は食育月間になります。磯辺小の給食を作っている曙学校給食センターの学校給食の日は、6月17日と6月22日です。たくさん食べましょう。




15:13 | 3年生
2022/06/21

いそべだより№3

| by 校務
いそべだより№3です。

R4 いそべだより3.pdf
11:28 | お知らせ
2022/06/21

なんでもポケット(3年生)

| by 校務
 6月21日(火)午前、3年生の学級で「なんでもポケット」の読み聞かせがありました。昔話「大きな豆の木」の素話(本を使わずに、お話してくれる形態)や絵本の絵を大きく描いたものを見せてくれながらの読み聞かせなど、いくつもお話がありました。子どもたちは、本当にあった話なの?などつぶやきながら興味深そうに聞いていました。




11:23 | 3年生
2022/06/21

特別支援学級交流会(ひまわり)

| by 校務
 6月21日(火)午前、南陽中学校区の小中学校の特別支援学級交流会が、南陽中学校でありました。中学生が司会進行をして、クイズやゲームをしました。紙コップに飾りつけをして、積み上げる時間を競うゲームをしました。南陽中や中野小の子たちと交流をすることができて、とても楽しそうでした。


10:51 | ひまわり
2022/06/21

お話タイム(6年生)

| by 校務
 6月21日(火)6年生の学級で「お話タイム」をしました。今回のテーマは、「給食時の会話」についてです。他県の給食中の会話をしてもよいというニュースを見て、提案をする子が、選びました。まだ、感染が心配だという子が多数でしたが、修学旅行中は、おしゃべりしたいという声もありました。お話タイムで、発言をしたり、意見を聞いたりする力が育っていきます。




09:08 | 6年生
2022/06/18

修学旅行説明会(6年生)

| by 校務
 6月18日(土)午後、学校公開に合わせて、修学旅行説明会を行いました。本年度は、9月末に計画しています。予定通りに、また安全に実施できるように準備していきたいと思います。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。




15:11 | 6年生
2022/06/18

学校公開日

| by 校務
 6月18日(土)、豊橋学校命の日に合わせて、授業公開をしました。公開したのは、2、3、5時間目の授業です。どの学級も1時間は、命について考える道徳の授業を行いました。子どもたちは、お家の方にがんばっている姿を見せようと張り切っていました。小雨の降る中でしたが、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。








15:05 | 学校行事
2022/06/17

奥三河写真展

| by 校務
 6月18日(土)から6月24日(金)まで、磯辺小(中校舎と北校舎2階渡廊下)で、「奥三河写真展」を行います。豊田市在住の方が、三河の小中学校を回って、奥三河を中心とした山間部の豊かな自然を撮影した写真を展示する活動をしています。保護者の方も6月18日の学校公開の際には、ご覧ください。


16:41 | お知らせ
2022/06/17

プール開き

| by 校務
 6月17日(金)午後、5、6年生の学級が水泳授業で、プール開きをしました。週のはじめに水泳授業を始める予定でしたが、天候不順で今日まで伸びてしまいました。待ちに待ったプールで、子どもたちから歓声が上がっていました。午前中は、肌寒かったために水泳を見送った学級もありましたが、午後からは気温も上昇して気持ちよさそうでした。コロナ禍で2年間水泳授業がなかったので、まずは水に慣れるとことからです。






14:29
2022/06/16

紙けん玉(2年生)

| by 校務
 6月16日(木)2年生の学級が、図工の授業で作った「紙けん玉」で何回できるかチャレンジしました。ペアになって、2分間に何回できるか競いました。紙はひらひらとするのでなかなか難しいようです。何回できたでしょうか。




11:20 | 2年生
2022/06/15

学校保健委員会

| by 校務
 6月15日(水)午後、5時間目に5年生が、6時間目に6年生が、「よい睡眠をとるために~睡眠について考えよう~」をテーマにした学校保健委員会に参加しました。講師は、あいち健康の森 健康科学総合センターの方です。磯辺小は、本年度、「小学生を対象とした睡眠教育の効果」についての研究対象校に選ばれ、講座やアンケート調査を行います。今回は、第1回です。子どもたちは、自分たちの睡眠についてのアンケート結果など、興味深そうに聞き、今後の自分の目標を立てました。PTA教養委員さんも参加いただきました。




16:09 | 委員会等
2022/06/13

セカンドステップ(2年生)

| by 校務
 6月13日(月)午前、2年生の学級で「セカンドステップ」の授業がありました。1年生のレッスンの続きになります。今回は、「衝動のコントロールと問題解決」がテーマです。いろいろな場面で、どんなふうに対処するとよいかを考えていきます。



2022年度SS通信5.pdf
11:02 | 2年生
2022/06/13

歌声集会

| by 校務
 6月13日(月)授業の前に歌声委員会の「歌声集会」がありました。今年度はじめての歌声集会です。歌声委員会が、事前に動画を用意しておいたものを校内テレビ放送で流しました。低中学年の教室に歌声委員が行き、声をかけました。音楽に合わせて元気よく体を動かしました。




08:59 | 委員会等
2022/06/10

なんでもポケット(2年生)

| by 校務
 6月10日(金)午前、2年生を対象に「なんでもポケット」の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。組木を使った「三匹のやぎのがらがらどん」や「はらぺこあおむし」のミニシアターなど、子どもたちは夢中で聞いていました。「なんでもポケット」の皆様、ありがとうございます。






10:38 | 2年生
2022/06/08

磯辺学習(4年生)

| by 校務
 6月8日(水)午後、4年生が磯辺学習の米作り体験で、田植えをしました。先日、代かきをした「学校田」に稲苗を植えていきました。今回も米作りの先生 村田さんに教えていただきました。稲苗も村田さんに用意していただいたものです。ありがとうございます。秋の収穫まで、みんなでお世話をしていきます。




16:55 | 4年生
2022/06/08

野外教育活動partⅢ

| by 校務
 朝食は、みそ煮込みうどんを作りました。調理にもずいぶん慣れてきました。
今回の野外教育活動でも、「ママの会」の皆さんにご協力いただいて、無事に活動ができました。ありがとうございました。


午前中の活動は、オリエンテーリングです。チェックポイントで「はい、ポーズ!」

11:23
2022/06/08

野外教育活動partⅡ

| by 校務
 2日目の朝を迎えました。昨日に引き続き快晴です。5年生は、みんな元気よく、朝の会に参加しました。

おはようございます! 朝の会

ラジオ体操

一日目夕食の飯盒炊さん        焼きそばづくり
08:07
2022/06/07

5年野外教育活動

| by 校務
5年生は、7日・8日、一泊二日の日程で野外教育センターへ出かけました。

カレーライス、おいしかったよ。片づけもしっかりやるよ。

海岸で、砂の造形をしたよ。
14:06
2022/06/07

磯辺学習(4年生)

| by 校務
 6月7日(火)4年生が磯辺学習で、出前授業「ごみはどこへ行く」をうけました。市役所の収集業務課の方に来ていただいて、豊橋市のごみの量や種類、どのように集められているかなどを教えていもらいました。収集車の見学もしました。子どもたちは近くで見る機会があまりないため、興味津々の様子でした。






13:48 | 4年生
2022/06/06

磯辺学習(6年生)

| by 校務
 6月6日(月)6年生の学級が、「磯辺学習」で、創立100周年のことを調べに校長室へ行きました。校長室に飾ってある絵が、100周年を記念して卒業生の方から贈られたものであることや、式典の日には校区で花火を打ち上げたことなどがわかりました。他にも、航空写真から学校の様子が昔と今では大きく違うこともわかりました。




10:41 | 6年生
2022/06/03

リトミック(ひまわり)

| by 校務
 6月3日(金)午前、ひまわり学級が、外部講師の先生を招いて、リトミック(音楽と運動)の授業です。最初は、戸惑いがありましたが、慣れるにしたがって楽しそうにのびのびと音楽に合わせて体を動かしていました。




09:34 | ひまわり
2022/06/02

キャンプファイヤー練習(5年生)

| by 校務
 6月2日(木)、5年生が来週予定している野外教育活動のキャンプファイヤーの練習をしました。ファイヤーの流れや学級ごとの出し物(ゲーム)について、実際にやってみました。体育館に楽しそうな声が、あふれていました。天候が心配ですが、野外教育活動は、6月7日(火)、8日(水)の予定で、準備が進んでいます。




15:28 | 5年生
2022/06/02

ひまわりショップ

| by 校務
 6月2日(木)昼休みに、ひまわり学級が、「ひまわりショップ」を開きました。今日のお店に合わせて、収穫した玉ねぎの重さをはかったり、値段を決めたりして準備をしてきました。お客さんがたくさん来て、売り切れになりました。






14:41 | ひまわり
2022/06/02

代かき(4年生)

| by 校務
 6月2日(木)午後、4年生が、磯辺学習の米作り体験で「代かき」をしました。田んぼの先生 村田さんに来ていただいて、田んぼづくりを教えていただきました。今日の「代かき」は土と水をしっかりと混ぜ合わせて、水が抜けていきにくいようにする作業です。田植えは、来週を予定しています。






14:35 | 4年生
2022/06/02

校区探検(2年生)

| by 校務
 6月2日(木)午前、2年生が生活科の校区探検で高師緑地公園へ出かけました。内張川に沿って季節の自然を観察しながら行きました。タブレットを使って、植物や生き物など気になったものを記録しました。暑さが心配されたので、水分補給と木陰での休憩をしっかりととりました。




12:58 | 2年生
2022/06/02

読書月間

| by 校務
 6月は、読書月間です。図書委員会が、スタンプカードや読み聞かせ、七夕飾りを計画しています。積極的に利用しましょう。
 今月の「司文庫」が届きました。司文庫の本は家庭への貸し出しができませんが、磯辺小にも外国語の本があります。こちらは、家庭への貸し出しもできます。




11:52 | 委員会等
2022/06/02

朝会

| by 校務
 6月2日(木)授業の前に、朝会を行いました。校長先生から、6月18日の「豊橋・学校命の日」にちなんで、命の尊さについてのお話がありました。また、マスクのついてのお話(屋外や体育授業など)もありました。


09:48 | 学校行事
2022/06/02

PTA拡大役員会③

| by 校務
 6月1日(水)午後6時30分から役員会、午後7時から拡大役員会が行われました。
主に「いそべフェスタ」(当日スケジュール、案内文書、当日ボランティア募集など)やAED研修会などが協議されました。
 2年ぶりになる「いそべフェスタ」は7月30日(土)午前中に予定されています。本年度は、感染防止対策のため、前後半の2グループに分けて、人が集中しないようにして行われます。また、会場内での飲食(水分補給を除く)は、できません。詳しいことは、後日、パンフレットが配付されます。


09:34 | PTA
2022/06/01

プール掃除(6年生)

| by 校務
 6月1日(水)6年生が、クラスごと時間を分けてプール掃除をしました。濡れてもよいように体操服や水着で作業しました。天気もよくて、プールが始まったようににぎやかでした。昨日までと比べてとてもきれいになりました。この後、しばらく天日干ししてから、水を張ります。






12:28 | 6年生
2022/05/31

プール水抜き

| by 校務
 5月31日(火)明日のプール掃除に向けて、プールの水抜きをしています。今年は、プールが実施できそうです。2羽のお客さんがいました。この後、時間をかけて小プールに水が少し残っているくらいの高さまで水を抜いていきます。




11:53
2022/05/30

スマホ・ケータイ安全教室(6年生)

| by 校務
 5月30日(月)午後、6年生が「スマホ・ケータイ安全教室」で、スマートホンなどの情報機器の安全な使い方について学習しました。講師は、東三河広域連合消費生活課の方です。講師の方とオンラインでつなげ、各教室でお話を聞きました。SNS利用でのトラブルが、年々増加傾向にあります。安心安全な使い方を身につけていきましょう。




16:07 | 6年生
2022/05/30

学校評議員会

| by 校務
 5月30日(月)本年度第1回の学校評議員会を行いました。本年度の学校経営について説明し、質疑応答をしました。令和5年度の創立150周年記念行事やコミュニティスクール設置などに向けた準備についても話題に上りました。会の後で、授業参観をしていただきました。これは、2年ぶりになります。




11:13
2022/05/30

学校の様子

| by 校務
 5月30日(火)、樹齢150年を超えると推定される「むくろじの大木」が、葉を茂らせています。玄関横のティーツリーの花が咲き始めています。




10:53
2022/05/30

体力テスト

| by 校務
 5月30日(月)午前、体力テストを実施しました。体力テストは、先週から行っていますが、今週は気温が上昇する予報となっていますから、WBGT(暑さ指数)を確認し、休憩・水分補給をしながらの実施です。




10:46 | 学校行事
2022/05/30

保健だより「けんこうたまてばこ」

| by 校務
 保健だより「けんこうたまてばこ」№4です。
明日の尿検査についてです。
 ・ほけんだより№4(尿検査).pdf
08:45 | お知らせ
2022/05/27

AED講習

| by 校務
 5月27日(金)授業後、教職員向けのAED講習を行いました。講師は、TFS応急手当市民サポーターの皆さんです。例年、水泳指導の前に行っているものです。AEDを使う状況にはなってほしくはありませんが、いざという時に対応できるように研修をしています。コロナ禍の影響で、人工呼吸は行わない方法です。




17:25
2022/05/27

磯辺学習(6年生)

| by 校務
 5月27日(金)午後、6年生の学級が、磯辺小の歴史を調べる中で校長室の写真などの資料を見に来ました。昔の航空写真や卒業台帳などの資料を見ていきました。1年生の時の学校探検から5年後の校長室探検になりました。何か気になるものがあったでしょうか。




15:40 | 6年生
2022/05/27

学校の様子

| by 校務
 5月27日(金)午前中の学校の様子です。4年生の図工(木の写真を撮っていました)、3年生の国語(説明文「自然のかくしえ」)の授業です。






10:37
2022/05/27

マスク着用について(お知らせ)

| by 校務
 5月27日(金)市教委からの「学校生活における児童生徒のマスク着用について」を配付しました。ニュース等でマスクの着用が話題に上っています。また、熱中症が心配される時期にもなってきています。今後も場面によって、外してもよいと声をかけていきたいと思います。なお、感染が心配な子は、これまで通りマスクを外さなくてもかまいません。

マスク着用について(保護者宛).pdf
マスク着用について(スペイン語).pdf
マスク着用について(タガログ語).pdf
マスク着用について(ポルトガル語).pdf

学校生活における児童生徒等のマスクの着用について.pdf
08:47 | お知らせ
2022/05/26

150周年記念行事実行委員会③

| by 校務
 5月25日(水)午後6時30分から、第3回創立150周年記念行事実行委員会を開きました。期日や記念品などが、具体的に決まってきました。記念式典は、令和5年10月27日(金)になりました。この先、記念リーフレットや学校新聞「むくろじ」特集号などの内容について、準備を進めていきます。


09:16 | お知らせ
2022/05/25

パン教室(ひまわり)

| by 校務
 5月25日(水)午後、ひまわり学級が、パン教室でパンを作りました。講師は、これまでにもお世話になっている方です。作ったのは、ウインナーロール、白あんパン、ハムロール、カルツオーネ、チョコッチップパンの5種類です。教えてくださった方に、「ハムロールが難しかったけれど、おいしそうにできました」「チョコチップパンをお母さんに上げたいです」など作った感想を発表しました。教えに来ていただきありがとうございました。コロナの影響で、試食はできませんが、持ち帰ってお家の人と一緒に食べます。






15:13 | ひまわり
2022/05/25

学校の様子

| by 校務
 5月25日(水)午前中の学校の様子です。国際学級(ひらがな)、4年生の理科(電池の働き)や社会(各地の降水量)の授業です。






10:11
2022/05/24

ひまわりショップに向けて

| by 校務
 5月24日(火)午前、ひまわり学級が、先日収穫した玉ねぎの販売をする「ひまわりショップ」について、話し合っていました。教室のはりに、結んだ玉ねぎをかけて干しています。値段や売るときの係分担などを決めていきます。




11:23 | ひまわり
2022/05/22

体育発表会2

| by 校務
 体育発表会の5、6年生の部の表現運動「虹」の屋上からの様子です。










12:57 | 学校行事
2022/05/22

体育発表会

| by 校務
 5月22日(日)午前、気持ちよい晴天の下、体育発表会を行いました。雨天のため昨日から延期しての実施です。3、4年生の「リレー」、表現運動「ソイヤー」、1、2年生の「かけっこ」、表現運動「やってみよう」、5、6年生の「リレー」、表現運動「虹」です。4月末から先週まで、学年や学級でがんばって練習してきた成果を発揮できたと思います。それぞれの学年団の発表の後で、写真撮影の時間をとりました。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。














11:22 | 学校行事
2022/05/20

野菜の苗の買い物など(ひまわり)

| by 校務
 5月20日(金)午前、ひまわり学級が、グリーンセンターへ出かけて、夏野菜の苗を買ってきました。植える前に、苗の様子を観察して、スケッチしました。その後で、ひまわりの学級園に植え付けしました。今まで玉ねぎがあった学級園です。夏野菜も上手に育てられそうですね。




17:27 | ひまわり
2022/05/20

いそべだより№2

| by 校務
 「いそべだより」№2です。
R4 いそべだより№2.pdf
10:08 | お知らせ
2022/05/20

野菜のお世話(1年生)

| by 校務
 5月20日(金)1年生が、先日植えた野菜の苗に水かけをしていました。どんどん大きくなっていくのを観察すると、愛着もわいて、お世話するのが楽しみになりますね。




09:02 | 1年生
2022/05/20

お話タイム

| by 校務
 5月20日(金)授業前に「お話タイム」を行いました。学級ごとにテーマを設けて、話し合う活動です。こうした経験を積み重ねることで、授業でも話し合いが活発になって、深まっていきます。3年生の学級では「草だらけの畑をどうやってきれいにするか」、6年生の学級では「卒業アルバムの集合写真をどこで撮るか」、5年生の学級では「ドラえもんのひみつ道具でほしいもの」をテーマに話し合っていました。






08:56
2022/05/19

生活科(2年生)

| by 校務
 5月19日(木)午前、2年生が生活科の「花ややさいの大きくなるひみつはっけん」の学習で、夏野菜の苗を植えました。JAグリーンセンター磯辺へ出かけ、自分の選んだトマトやなす、オクラなど夏野菜の苗を買ってきました。これから、しっかりとお世話をして、野菜を育てていきます。




15:26 | 2年生
2022/05/19

運営集会

| by 校務
 5月19日(木)授業の前に、校内テレビ放送を使って運営集会を行いました。今回は、磯辺小学校で取り組んでいる「むくろじ活動」の紹介です。運営委員が事前に紹介の動画を撮影してあって、それを流しました。すでに「むくろじ活動」は、始まっていますが、よりたくさんの子が参加して盛り上げていってほしいです。




09:11 | 委員会等
2022/05/18

学校の様子2

| by 校務
 5月18日(水)の「むくろじ」とつばめの巣です。むくろじはすっかり夏のようです。毎年たくさんの実をつけて、種が落ちます。中には、実生で発芽したものもあります。南校舎玄関横の出入り口につばめが巣を作り始めました。だんだん大きくなってきています。下を通るときはちょっと注意がいるかもしれません。






10:08
2022/05/18

学校の様子

| by 校務
 5月18日(水)午前、2年生の学級で図書館の利用指導をしました。この学級もたくさん借りていました。中には、怖い話が好きな子がいて、学校図書館司書さんに本の相談をしている姿もありました。
 展示は、「歯」がテーマです。今日、歯科検診をした学年もありました。




10:04
2022/05/17

校内発表会

| by 校務
 5月17日(火)午前、天気が心配されましたが、「校内発表会」を行うことができました。21日(土)の体育発表会は、学年団ごとの発表ですから、他学年団の演技を見る機会がありません。そのため、表現種目のみ全校でお互いに発表し見合うための校内発表会です。予行練習も兼ねています。全校で実施する行事として、運営委員の子たちが、開会行事(体育発表会当日は行いません)を行いました。なお、発表会本番が控えていますから、引いた画像にしてあります。発表会当日を楽しみにしていてください。








13:21 | 学校行事
2022/05/16

図書館の利用指導

| by 校務
 5月16日(月)2年生の学級が、図書館の利用指導の時間に、図書の貸し出しをしていました。磯辺小学校は、貸し出し数の多い学校で、本を読む子がたくさんいます。これからも積極的に図書館を利用していってくださいね。




09:29 | 2年生
2022/05/16

セカンドステップ

| by 校務
 5月16日(月)午前、1、2年生の学級で「セカンドステップ」の授業が行われました。かわいクリニックの河合先生が、教育ボランティアとしてお話をしてくださっています。人間関係が円滑になるように感情のコントロールをすることを学ぶものです。主に低学年に向けてお話してくださっています。ありがとうございます。

セカンドステップのご紹介.pdf


09:24
2022/05/13

学校の様子

| by 校務
 5月13日(金)悪天候の予報でしたが、予想していた大雨ではなくてよかったです。
子どもたちは、外へは出られず、室内で過ごしています。午前中の授業(国語や理科)の様子です。雨も植物にとっては、うれしいものですね。むくろじの木も若葉が茂って、生き生きとしているようです。








14:30
2022/05/12

調理実習(5年生)

| by 校務
 5月12日(木)午前、5年生の学級が家庭科で調理実習を行いました。今回は、一人ひとりジャガイモの皮むきをして、茹でる実習です。次の実習では、みそ汁を作る予定です。6月には野外教育活動が予定されています。そこでの炊飯がスムーズにできるように、調理の経験を積んでいくように計画しています。ご家庭でも、料理のお手伝いができるといいですね。




16:52 | 5年生
2022/05/12

PTA拡大役員会②

| by 校務
 5月11日(水)午後7時から、第2回PTA拡大役員会が開かれました。企画、教養、広報、事業厚生、安全の5つの委員会の事業計画が提案され、協議をしました。企画委員会の「いそべフェスタ」でのコロナ対策と熱中症対策などが話題に上りました。熱心な協議をありがとうございました。次回第3回は、6月1日(水)が予定されています。




09:02 | PTA
2022/05/11

図書館利用指導(6年生)

| by 校務
 5月11日(水)午前 6年生の学級で図書館の利用指導の授業がありました。磯辺小は、学校図書館司書が週に9時間配置されています。司書教諭と連携しながら、図書館の利用指導を進めています。低学年から高学年まで、発達段階に合わせた利用の仕方を身に着けていきます。今回は、紙芝居形式で行いました。




11:51 | 6年生
2022/05/11

サツマイモつるさし(2年生)

| by 校務
 5月11日(水)午前、2年生が学級ごとに「サツマイモつるさし」をしました。天候が心配されていたため、予定よりも時間を変更して短縮して行いました。子どもたちは、老人会の皆さんに植え方を教えていただきながら、一生懸命に植えていました。10月の収穫が楽しみですね。ママの会の皆さんには、引率や植え付けの補助などご協力いただきました。地域の方のご協力で、毎年こうした学習ができています。本当にありがとうございます。








09:59 | 2年生
2022/05/10

健全育成会役員会

| by 校務
 5月10日(火)午前、磯辺校区青少年健全育成会の役員会を行いました。5月19日に予定していた総会は、新型コロナの影響で、本年度も紙面開催となりました。その総会資料について、会長、副会長の皆さんで内容を検討しました。委員の皆様には、後日お送りし、ご意見をいただくことにしています。よろしくお願いします。


11:10 | お知らせ
2022/05/09

磯辺小発祥の地石碑見学(6年生)

| by 校務
 5月9日(月)午前、6年生の学級が、総合的な学習で長栄寺へ出かけました。「磯辺小学校発祥の地」と刻まれた石碑が、長栄寺の駐車場にあるらしいと知った子どもたちが、見学したいと出かけました。園長先生に、お願いしてお話を聞かせていただきました。磯辺小が、長栄寺で草間学校として始まったことや園長先生の子どものころのお話をしていただきました。お話を聞いていく中で調べてみたいことが、また出てきました。昔の磯辺小は、どんな様子だったのでしょうね。






12:11 | 6年生
2022/05/09

春の530運動

| by 校務
 5月9日(月)授業前に、「春の530運動」を行いました。豊橋市が530運動発祥の地であることから、本校では毎年、春と秋に実施しています。今回は、体育発表会に向けて、運動場の石拾いや校地内、学校周辺の草取りをしました。天候が曇りだったこともあって、暑さを気にせずに活動できました。短時間でしたが、きれいになって気持ちがいいですね。






09:18 | 学校行事
2022/05/07

資源回収

| by 校務
 5月7日(土)午前、気持ちよく晴れた空の下、PTA役員、事業厚生委員、教職員で資源回収を行いました。今回も、コロナ対策のために持ち込みの形での実施です。早くから持ち込んでくださる方もみえて、たくさんのダンボールや空き缶などの資源を回収することができました。ご協力ありがとうございました。




10:46 | PTA
2022/05/06

むくろじの若葉

| by 校務
 5月6日(金)先週に比べて、むくろじの木の若葉が目立ってきました。ゴールデンウィークも終盤です。春から初夏に移ってきました。




11:08
2022/05/06

ふれあいデー

| by 校務
 5月6日(金)2時間目の授業後の長放課に「ふれあいデー」を行いました。これは、学級の仲間とより仲良くできるように一緒に遊ぶという内容です。運動場や体育館で鬼ごっこやドッジボールなど、学級それぞれで考えて、楽しく過ごしていました。




11:03
2022/05/02

本宮神社しめ縄

| by 校務
 5月1日(日)駒形にある本宮神社にしめ縄が飾られました。これは、昨年度3学期に現在の5年生が、作ったもの(全部ではないかもしれませんが)です。校区の村田さんに教えていただきながら稲作の体験学習をしました。脱穀して残った藁で、縄のないかたも教えていただき、それをしめ縄にしたものです。子どもたちが作ったものを、実際につかっていただけるのは、うれしいですね。よければ、見に行ってください。






12:35 | 5年生
2022/05/02

むくろじの新芽

| by 校務
 5月2日(月)むくろじの新芽が萌え出てきました。先週よりも若葉が目立つようになりました。


09:09
2022/05/02

朝会

| by 校務
 5月2日(月)授業前に朝会を行いました。校長先生から、「連休明けから体育大会の練習もいよいよ本格的になっていきます。頑張っていきましょう。緊急事態宣言もまん延防止等重点措置も出ていない連休ですから、でかける予定のある人もいると思います。豊橋でも感染者は少なくなっていますが、感染するとしばらくお休みすることは、これまでと同じです。体育発表会も近づいていくので、感染対策もわすれないようにしていきましょう。」とお話がありました。




09:05 | 学校行事
2022/04/28

学校公開日

| by 校務
 4月28日(木)学校公開日として、2、3、5時間目の授業を公開しました。コロナウイルス感染症拡大防止のため、時間と人数を制限しての開催です。子どもたちは、お家の方の前で普段よりも少し緊張したり、張り切っていたりしている様子でした。また、例年、午後に開催されていたPTA総会は、本年度も紙面開催です。5年生は、5時間目の時間に野外教育活動の説明会を開きました。
 たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。














15:31 | 学校行事
2022/04/28

青少年赤十字加盟登録式

| by 校務
 4月28日(木)授業の前に、青少年赤十字加盟登録式を行いました。青少年赤十字は、今年で100周年となるそうです。記念のバッジが加盟している学校の子どもたちに配られました。磯辺小が、青少年赤十字に登録して、今年で11年目になります。本校の「むくろじ活動」は、青少年赤十字への加盟登録とともに始まりました。継続は力なりです。これからもがんっばて取り組んでいきましょう。




08:42 | 学校行事
2022/04/28

保健だより

| by 校務
 4月28日(木)保健だより「けんこうたまてばこ」№2です。
 ・ほけんだより№2(スポーツ振興センター).pdf
08:34 | お知らせ
2022/04/27

おやじの会募集

| by 校務
令和4年度の「おやじの会」の会員募集です。よろしくお願いします。

 ・R4磯辺小おやじの会募集.pdf
15:03 | お知らせ
2022/04/27

学校探検

| by 校務
 4月27日(水)、1年生が学校探検で校内を回っています。今週に入って、1年生が2年生のお兄さんやお姉さんの案内で学校探検をしています。いろいろな教室へ行って、2年生が「ここは、〇〇です。ここには、〇〇があります。」などのように教えてあげています。






09:52 | 1年生
2022/04/27

のびるんdeスクール案内

| by 校務
 豊橋市教委生涯学習課からの「のびるんdeスクール」案内です。4月28日に配付するPTA総会要項にもはさんであります。関心のある方は、登録をしてください。このことについてご質問のある方は、生涯学習課へお問い合わせください。

 R4のびるんdeスクールについて(磯辺小).pdf
 ◆タガログ語版(磯辺小).pdf
 ◆ポルトガル語版(磯辺小).pdf
 ◆英語版(磯辺小).pdf
09:01 | お知らせ
2022/04/26

学校の様子

| by 校務
 4月26日(火)学校の様子です。5年生の算数、3年生の体育、4年生の音楽です。雨降りで、教室も湿気が多いですが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。






14:27
2022/04/26

春のむくろじ

| by 校務
 4月26日(火) むくろじの木に若葉がでてきています。雨降りも、植物にはうれしそうに見えます。




14:24
2022/04/25

前期学級代表・委員長認証式

| by 校務
 4月25日(月)授業の前に前期学級代表、前期運営委員長、委員会委員長の認証式を行いました。学習センターからの校内テレビ放送です。一言ずつ自己紹介や活動のスローガン発表をしました。どの子も、リーダーとして堂々と話をしていて、たいへん立派でした。学校や学級を盛り上げていってください。










09:26 | 学校行事
2022/04/22

学校の様子

| by 校務
 4月22日(金)午前中の学校の様子です。6年生の英語の授業と4年生の体育発表会の練習の様子です。




11:40
2022/04/22

磯辺小図書館

| by 校務
 磯辺小学校の図書館を紹介します。授業中なので、子どもたちの姿はありません。学校図書館司書さんや図書ボランティアの方に整備をお手伝いしてもらっています。
この他に、南校舎の2階に学習センターがあり、主に調べ学習のための図書があります。たくさん利用してほしいですね。








11:22 | お知らせ
2022/04/21

学校の様子

| by 校務
 4月21日(木)学校の様子です。午後から雨が降り出しましたが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。来週の4月28日(木)は、学校公開日です。密集した状態にならないように、2時間目、3時間目と5時間目を公開いたします。各家庭で1名1時間に限らせていただきます。ご協力をお願いいたします。








14:37
2022/04/20

避難訓練

| by 校務
 4月20日(水)午前、本年度第1回の避難訓練を実施しました。今回は、火災が発生した想定での避難です。新しい教室にかわり、避難経路も昨年度とは異なりますので、避難経路の確認も目的の一つです。落ち着いて、静かに避難することができました。本年度、はじめて全校で集まることができました。






10:37 | 学校行事
2022/04/19

全国学力・学習状況調査

| by 校務
 4月19日(火)6年生が、全国学力・学習状況調査を受けました。本年度は、国語、算数、理科が対象科目です。2年生から5年生までの子は、市販の学力テストを実施しました。これらの結果をもとに、強いところ弱いところをはっきりさせて、今後の授業にも生かしていきます。どの学年も落ち着いて取り組んでいました。






15:15 | 学校行事
2022/04/19

新型コロナによる小学校休業等対応助成金

| by 校務
 豊橋市教育委員会から、連絡依頼がありましたので、お知らせいたします。
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」についてです。
 ・小学校休業等対応助成金案内1.pdf
 ・小学校休業等対応助成金案内2.pdf
10:43 | お知らせ
2022/04/18

1年生給食

| by 校務
 4月18日(月)1年生の給食が始まりました。初めての給食準備で、戸惑うこともありましたが、みんなで楽しく食べることができました。今日のメニューは、ごはん、ハンバーグの和風あんかけ、そえやさい、みそ汁、小魚、牛乳でした。おいしく食べたかな。なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全員前向きでの食事になっています。




14:37 | 1年生
2022/04/18

1年生交通安全教室

| by 校務
 4月18日(月)午前、豊橋警察署の警察官と地域の交通指導員さんが来校し、新1年生対象に交通安全教室を開いてくれました。主に下校時の、信号交差点の渡り方や道路の歩き方、危険なところなどを丁寧に教えてくださいました。予定では、駒形町信号交差点で、実際に横断歩道を渡ることにしていましたが、雨が降っていたので、体育館でのお話となりました。交通ルールをしっかり守って、安全に登下校しましょう。






12:30 | 1年生
2022/04/15

1年生を迎える会

| by 校務
 4月15日(金)授業の前に、1年生を迎える会を行いました。ペア学年の6年生が1年生を迎えに行きました。2年生から5年生の代表の子たちが、それぞれの学年で勉強することや楽しい行事について伝えました。その後で、短時間で簡単なゲームをして遊びました。6年生から、手紙のプレゼントがありました。1年生の子たちもだんだんと学校生活に慣れてきたようです。






08:46 | 学校行事
2022/04/14

退任式

| by 校務
 4月14日(木)午後、本年度転任していった7名の先生方とお別れする退任式を行いました。学習センターから校内放送を使って開催しました。転任していった先生方に、感謝の言葉と花束を贈りました。先生たち一人ずつからメッセージをもらいました。式の後で、転任していった先生たちが、かつての担任した子たちのところへ行って話をして名残を惜しみました。ありがとうございました。








15:04 | 学校行事
2022/04/14

第1回PTA拡大役員会

| by 校務
 4月13日(水)夜、第1回PTA拡大役員会が開催されました。令和4年度のPTA役員10名(会長、副会長3名、書記2名、会計3名、顧問)と各委員会正副委員長10名(安全委員会、事業厚生委員会、教養委員会、広報委員会、企画委員会)が集まって、本年度の事業計画について話し合いました。PTA総会を書面議決形式にすることや一品寄付バザーの中止、資源回収やいそべフェスタの持ち方について、協議されました。
 コロナ禍の中ですが、学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
 令和4年度役員の皆さんです。


09:44 | PTA
2022/04/12

学校の様子

| by 校務
 4月12日(火)午後、4年生が理科の授業で、春の生き物を探していました。春を通り越して初夏のような気温になりました。子どもたちは、元気に学校生活を送っています。




15:09
2022/04/08

通学団会

| by 校務
 4月8日(金)2時間目に通学団会を行いました。第1回なので、班長が新1年生を教室まで迎えに行きました。集合時刻や集合場所の確認や、通学路の安全について話しました。今日も通学班で一斉下校しました。それに合わせて、通学団の先生たちも付き添い下校をし、通学路の安全点検をしました。






13:38 | 学校行事
2022/04/07

資源回収のお知らせ

| by 校務
 第1回資源回収についてのお願いです。
 よろしくお願いします。

 ・令和4年度資源回収のお知らせ.pdf
14:35 | PTA
2022/04/07

一斉下校

| by 校務
 4月7日(木)、気持ちのよく晴れた空の下、本年度初めての一斉下校を行いました。新1年生の子が迷子にならないように時間をかけてていねいに並びました。一度、通学班に並んでから、児童クラブへ行く子と帰宅する子に分かれました。
 市役所生涯学習課から依頼を受けて、主に授業後から施設開放までの時間帯に児童クラブ「コスモス」へ体育館を貸し出しています。これは、児童クラブの増築工事に伴って、4月1日から4月15日ごろまでのことです。




13:51
2022/04/07

1学期始業式

| by 校務
 4月7日(木)授業前に新任式・始業式を行いました。本年度転任してきた6名の先生方を紹介しました。その後、始業式を行いました。校長先生から、「爽やかな挨拶をしましょう、自分たちの生活する校舎をきれいに清掃しましょう、むくろじ活動に積極的に取り組みましょう、たくさん本を読みましょう」とお話がありました。また、転校してきた4名の子の紹介もありました。これから、1年間元気にがんばっていきましょう。






13:40 | 学校行事
2022/04/06

入学式

| by 校務
 4月6日(水)春らしく暖かな中、入学式を行いました。新1年生93名が磯辺小の仲間入りしました。卒業式と同様に校歌の歌唱はせずに、過去の録音を流して紹介しました。新6年生のお兄さんお姉さんたちからの歓迎の言葉がありました。いよいよ小学生、がんばっていきましょう。








12:07 | 学校行事
2022/04/05

入学式準備

| by 校務
 4月5日(火)午前、新6年生が出校して、入学式の準備をしました。式場となる体育館や新1年生の教室をきれいにして、飾りつけもしました。明日は9時30分から入学式を行います。式の後で学級ごとに記念写真を撮ります。








11:32 | 学校行事
2022/03/30

新給食センター試験配送

| by 校務
 3月29日(火)、新しく稼働する「曙学校給食センター」が、4月からの配送に向けて、試験配送をしました。磯辺小は、これまで西部調理場から給食を届けてもらっていましたが、施設の老朽化により西部調理場が廃止され、4月からは曙学校給食センターからの配送に変更されます。春休み中に数回試験配送をして、スムーズに配送できるようにしていきます。また、調理場の変更に伴って、食器類も変更されます。実際に食器や食缶も見せてもらいました。




08:46
2022/03/24

修了式

| by 校務
 3月24日(木)授業前に修了式を行いました。今回も、校内テレビ放送での実施です。1年生から5年生までの代表が、校長先生から修了証をもらいました。その後、代表児童が、1年間のまとめと来年度への抱負を述べました。校長先生のお話では、新型コロナウイルスで様々な行事が変更・延期されたこと、その中でも工夫して実施できたことを振り返りました。そして、コロナ禍の中でも一人一人が着実に成長していること、来年度への期待していますとお話がありました。




09:42 | 学校行事
2022/03/23

玄関前の花壇

| by 校務
 玄関前や運動場の東側花壇でシレネの花が満開です。シレネは一年草で、5月ごろまできれいに咲いています。






10:52 | お知らせ
2022/03/22

ルルちゃんお別れ会

| by 校務
 3月22日(火)2年生が、1学期からお世話していたモルモット「ルルちゃん」は、ホスティングの期間が終わり、獣医さんにお返しすることになりました。子どもたちから、ルルちゃんのお世話で勉強したことや感謝の気持ちを伝えました。2年生の子たちは、ルルちゃんのお世話を通して、たくさんのことを学びました。また、どこかでルルちゃんの姿を見られるといいですね。




15:47 | 2年生
2022/03/22

PTA全体委員会

| by 校務
 3月22日(火)午後、PTA全体員会が行われました。参加者は、3年度役員、拡大役員、地区委員と4年度役員、全委員の皆さんです。学年代表と地区代表の選出、所属委員会決め、委員長・副委員長の選出がされ、その後、引継ぎをしました。
 本年度、学校の教育活動に様々なところからご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。




15:41 | PTA
2022/03/18

卒業式

| by 校務
 3月18日(金)、第75回卒業証書授与式を行いました。97名の6年生が、立派に卒業していきました。新型コロナウイルスの影響で、合唱は割愛することになりましたが、5、6年生の呼びかけもあり、厳粛な雰囲気の中にも心和むひと時となりました。6年生の2名の子が入退場時にピアノを弾いて雰囲気を盛り上げてくれました。また、時折小雨の降る中でしたが、式の後には記念撮影をする姿がたくさん見られました。心に残るよい式になりました。中学校でも、元気にがんばってください。












12:55 | 学校行事
2022/03/16

東愛知新聞(3年生総合)

| by 校務
 3年生の総合的な学習で取り組んだ内容を東愛知新聞(3月10日)で取り上げていただきました。

 ・東愛知新聞(3年生総合).pdf
12:34 | 3年生
2022/03/14

セカンドステップ

| by 校務
 3月14日(月)1、2年生の子を対象にセカンドステップのお話がありました。本年度の最終となる今回は、イライラしたり不安になったりしたときに気持ちを落ち着かせる方法について、勉強しました。鼻から3秒で息を吸い、5秒で息を吐く呼吸法の練習をしました。また、他にどんなことをすると、リラックスができるのかを考えていました。1年間で、子どもたちは、自分の気持ちをコントロールする方法を少しずつ身につけています。




12:57
2022/03/14

卒業式予行

| by 校務
 3月14日(月)午前、卒業式の予行練習を行いました。6年生と5年生が合同で、当日の進行のように実施しました。いよいよ今週末になり、6年生は、緊張した面持ちで練習に臨んでいます。式当日は、原則としてマスク着用ですが、証書授与のときは、声を出すことはありませんので、外してもかまいません。天候が、やや心配されますが、よい式になるように願っています。






11:48 | 学校行事
2022/03/11

薬物乱用防止教室(6年)

| by 校務
 3月11日(金)午前、コロナの感染が市内で拡大状況であったため延期していた「薬物乱用防止教室」を行いました。豊橋ライオンズクラブの方を講師にお招きして、啓発動画を見たり、お話を聞いたりしました。卒業式を来週に控えており、コロナウイルス感染防止のため、校内放送を使っての開催です。薬物は、違法なものはもちろんですが、タバコや市販の薬の大量摂取など、身近なものにも危険があることを学びました。




12:19 | 6年生
2022/03/10

6年生奉仕活動

| by 校務
 3月10日(木)午後、6年生が奉仕活動を行いました。6年間生活をした校舎への感謝の気持ちを込めて、清掃活動に取り組みました。普段の清掃の時間にはなかなかできないところまで、丁寧に掃除してきれいにしてくれました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。






16:18 | 6年生
2022/03/10

ひまわり学級6年生を送る会

| by 校務
 3月10日(木)午前、ひまわり学級で、6年生を送る会を開きました。全校での会は先週に実施しましたが、この会は、ひまわり学級でのお別れ会です。みんなでゲームをして楽しんだ後、感謝の手紙やプレゼントを渡しました。合わせて、4月から他校へ転校する子にもサプライズで手紙やプレゼントを渡して、別れを惜しみました。新たな場所でも、笑顔でがんばってほしいですね。




10:07 | ひまわり
2022/03/10

新聞での紹介

| by 校務
 3月5日(土)の東愛知新聞に磯辺小の「地域学習」が紹介されました。主に総合的な学習や社会の授業で、地域の皆さんに様々なご協力をいただいて、貴重な体験をさせていただいています。ありがとうございます。

 ・東愛知新聞(R4.3.5).pdf
09:44 | お知らせ
2022/03/10

第2回創立150周年記念行事実行委員会

| by 校務
 3月9日(水)午後6時半から、第2回創立150周年記念行事実行委員会を開催しました。11月の第1回実行委員会以降の準備状況を確認し、今後の進め方について協議しました。式典当日の講演会や記念品等についてご意見をいただきました。




08:38 | お知らせ
2022/03/09

お礼の会(3年生)

| by 校務
 3月9日(水)午後、3年生が、総合的な学習の授業でお世話になってきた彦坂さんと大竹さんに感謝の気持ちを伝える「お礼の会」を開きました。体育館は、卒業式仕様になっています。子どもたちが、キャベツ栽培やキャベツ料理で学習したことを発表し、その後、彦坂さんと大竹さんに感謝の手紙と花束を渡しました。本当にありがとうございました。






15:46 | 3年生
2022/03/07

しめ縄づくり(4年生)

| by 校務
 3月7日(月)午前、4年生が「総合的な学習」で育てた稲の藁を使って、しめ縄を作りました。本来は、1月に予定していた活動でしたが、コロナ感染の状況によって、延期していました。各教室で、「田んぼの先生」村田さんから、縄のない方を教えてもらったあと、慣れない手つきながらも、一生懸命に縄をなっていました。出来上がったしめ縄は、駒形の本宮神社に奉納させていただく予定です。






12:15 | 4年生
2022/03/07

学校の様子

| by 校務
 3月7日(月)午前、図書委員会と給食委員会の子たちの活動の様子です。磯辺小は、市内でも学校図書館の貸し出し数の多い学校です。図書委員の子たちが頑張ってくれているからですね。給食委員の子たちは、今日の給食メニューを掲示用のボードに貼っています。ちなみに今日のメニューは、ごはん、ゴボウ入りつくね、茎わかめのきんぴら、すまし汁です。








12:10
2022/03/07

むくろじ活動(2年生)

| by 校務
 3月7日(月)長放課に2年生のグループが、むくろじ活動で1、2年生を対象にクイズを企画して運営しました。先週、校長先生にインタビューした学校クイズもありました。集まった子たちは、楽しそうに参加していました。「むくろじ活動」は、自分たちで企画して、運営するものです。低学年のうちから、こうした経験を積んでいくと、企画・運営する力だけでなく、意欲も高まっていきます。




11:18 | 2年生
2022/03/07

卒業式の練習

| by 校務
 3月7日(月)6年生が、卒業式の練習を始めました。先週、5年生が準備をしてくれた会場で、証書授与の仕方の説明を受け、実際に練習をしています。早いもので、卒業式は来週末になります。6年生は、緊張した面持ちで、練習に臨んでいました。




10:38 | 6年生
2022/03/04

まん延防止等重点措置の延長に伴って

| by 校務
 愛知県に発出されていた「まん延防止等重点措置」が3月21日まで延長されることを受けて、豊橋市教育委員会から3月4日付で通知がありました。
 市内の感染者数も大きく減少しない中ではありますが、引き続き学校教育活動を継続していきます。ついては、公立高校入試や小学校卒業式等に向け、兄弟姉妹間での感染リスクの低減を図るため、下のように配慮していきます。
・合唱やリコーダー、調理実習などの感染対策を講じても、なお感染リスクが高い学習活動は、3月18日(金)まで行わないこととします。
 たいへん残念ですが、卒業式での合唱については、割愛とさせていただきます。
18:10 | お知らせ
2022/03/04

卒業式会場準備

| by 校務
 3月4日(金)午後、5年生と先生たちで卒業式の会場の準備をしました。卒業式まで2週間となり、学校でも準備が進んでいます。できるだけ間隔をとった座席配置となるようにしています。また、愛知県へのまん延防止等重点措置が延長となり、市内の学校の卒業式での歌唱は割愛することになっています。体育館が、卒業式場に整えられてくると、卒業に向けて学校の雰囲気もぐっと変わってきます。






16:17 | 学校行事
2022/03/04

食育の授業(2年生)

| by 校務
 3月4日(金)午前、2年生の学級で食育の授業を行いました。「給食をおいしくする魔法のことば」の授業で、「いただきます」「ごちそうさまでした」の意味を考えるものです。生き物、植物の命をいただいていることや、育てている農家の方、お店の人、調理員さん等たくさんの人が給食ができるまでにかかわっていることへの感謝の気持ちについて学びました。


13:16 | 2年生
2022/03/03

朝会(放送)

| by 校務
 3月3日(木)授業の前に朝会を行いました。人権に関する表彰の伝達のあと、校長先生から、女の子の成長を祝う桃の節句と男の子の成長を祝う端午の節句(菖蒲の節句)について紹介がありました。また、3月はこの1年を締めくくり、新しい学年や学校への心の準備をする時期ですとお話がありました。卒業式、修了式まで後わずかですが、気を緩めずに取り組んでいきましょう。




08:40 | 学校行事
2022/03/02

6年生を送る会

| by 校務
 3月2日(水)2時間目に「6年生を送る会」を行いました。各学年が事前に6年生への感謝の気持ちを伝える動画を撮影し、それを5年生がまとめてくれました。その動画を、各教室で放送する形での実施です。転勤していった先生たちからのメッセージもありました。体育館での集会に比べると臨場感はないものの、動画撮影ならではの演出もあり、こうした方法のよさも感じられました。卒業式も迫ってきていますね。










11:24 | 学校行事
2022/03/01

保健だより「けんこうたまてばこ」

| by 校務
 「けんこうたまてばこ」№17です。ご覧ください。

 ・ほけんだより「けんこうたまてばこ」№17.pdf
08:20 | お知らせ
2022/02/28

むくろじ活動のインタビュー(2年)

| by 校務
 2月28日(月)2年生のグループが、むくろじ活動で、磯辺小に関するクイズを計画しているようです。磯辺小がいつできたかや、むくろじの木がいつ植えられたかを校長先生に聞きに行きました。写真は、校長室の掲示物を見ているところです。この他にもいろいろとクイズを考えているそうです。どんなクイズになるのか楽しみですね。




14:02 | 2年生
2022/02/28

縄跳び大会(4年生)

| by 校務
 2月28日(月)4年生が、コロナの影響で延期していた縄跳び大会を行いました。長縄跳びは、中止して個人競技のみの実施です。10種目(前回し、駆け足、後ろ、あや、交差、後ろあや、後ろ交差、二重、はやぶや、後ろ二重)あって、それぞれ3分間に何回跳ぶことができるかを競います。ちなみに、今回の記録は、前回し350回、駆け足523回、後ろ203回、あや100回、交差200回、後ろあや98回、後ろ交差57回、二重140回、はやぶさ60回、後ろ二重62回でした。どの子も練習の成果を発揮できるように、がんばっていました。




11:22 | 4年生
2022/02/25

学校の様子

| by 校務
 2月25日(金)朝は冷え込みましたが、太陽が出ると暖かです。1年生のボールけり遊びやキックベース、4年生のサッカー、2年生の算数の様子です。市内のコロナ感染状況は、まだまだ心配な状況が続いていますが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。








10:57
2022/02/22

キャベツシュウマイの試食(3年生)

| by 校務
 2月22日(火)給食の時間に合わせて、3年生が「キャベツシュウマイ」の試食をしました。「いそべ学習(総合的な学習)」で育ててきたキャベツを使ったシュウマイです。校区の中国料理店「道」の大竹さんが、3年生のために作ってきてくださいました。子どもたちは、キャベツがたっぷりと使われたシュウマイをおいしそうに頬ばっていました。子どもたちが話し合い、キャベツを販売して、そこで得たお金でシュウマイの材料費にしようと考えたものです。シュウマイを作ってくださった大竹さん、ありがとうございました。




13:20 | 3年生
2022/02/22

学校通信「いそべだより」

| by 校務
 学校通信「いそべだより」№10です。

 ・R3いそべだより№10 .pdf
08:33 | お知らせ
2022/02/21

臨時休業基準の変更について

| by 校務
 校内で新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応の変更について、市教委から通知がありました。

03 保護者宛(判断基準の変更).pdf
12:12 | お知らせ
2022/02/18

学校公開日

| by 校務
 2月17日(木)オンライン授業配信で学校公開をしました。まだまだ十分ではありませんが、試行錯誤しながらよくしていきたいと思います。新3年生と新5年生の保護者対象に、習字道具や裁縫セットの販売を体育館でしました。また、先日、3年生が収穫したキャベツの販売も合わせて行いました。買っていただいた皆様、どうもありがとうございます。たくさん買っていただいて、子どもたちも喜んでいます。このお金は、キャベツを使ったシュウマイの材料費等になります。




10:10 | 学校行事
2022/02/16

キャベツ屋さん(3年生)

| by 校務
 2月16日(水)長い放課と昼放課に、3年生がキャベツ屋さんをしました。昨日収穫した立派なキャベツが、ずらりと並んでいました。今日は、先生たち向けに販売しています。明日の学校公開日は、オンライン配信ですが、新3年生と新5年生の保護者の方を対象に、体育館で、来年度必要になる習字道具や裁縫セットの販売をすることにしています。その時に一緒に販売(無人販売ですが)する予定です。その収入で、中国料理「道」の大竹さんに、キャベツ料理をお願いすることにしています。






13:51 | 3年生
2022/02/16

明日は学校公開日です

| by 校務
 明日は、学校公開日(オンライン配信)です。「学校行事の変更のご案内」(1月24日付 ★R3_学校行事の変更のご案内 R4.2(磯辺小).pdf)をご覧ください。なお、「ひまわり学級の配信時間帯は第5限から第3限(10:50~11:35)に変更しています。

 業者の販売 10:00~10:50 体育館
 新3年生対象 習字道具
 新5年生対象 裁縫セット

※3年生が「いそべ学習(総合的な学習)」で育てたキャベツの販売もしています。
 よろしければ、どうぞ。
11:53 | お知らせ
2022/02/16

通学団会

| by 校務
 2月16日(水)1時間目に通学団会を行いました。予定では先週に実施することになっていましたが、学級閉鎖等で延期していた会です。来年度の団長や班長、副班長などを決めたり、集合場所や集合時刻などの確認をしました。この後、新1年生の家庭へ、集合場所や集合時刻を伝えます。新1年生の家庭へは、接触を控えるようにお手紙で郵便受け等に入れるようにすることにしています。




10:40 | 学校行事
2022/02/15

キャベツの収穫(3年生)

| by 校務
 2月15日(火)午後、3年生が「いそべ学習(総合的な学習)」で、育てているキャベツの収穫をしました。前回は、一つ収穫しましたが、今日はその残りです。収穫したキャベツは、明日、販売する予定です。大きく育ったキャベツを切るのに苦戦している子もいましたが、彦坂さんやママの会の皆さんに教えていただきながら収穫することができました。中国料理店「道」の大竹さんにも来ていただきました。大竹さんには、収穫したキャベツを使った料理をお願いしています。2月22日には、その料理の試食会を予定しています。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。東愛知新聞の取材もありました。








15:15 | 3年生
2022/02/10

民生児童委員さんとの情報交換会

| by 校務
 2月10日(木)午前、磯辺校区の民生・児童委員さんとの情報交換会を行いました。コロナ禍で、全国的に地域の交流が減り、問題が深刻化することが心配されています。市内でも新型コロナウイルスの感染が広がっている中ですが、短時間で出席者を減らして開催しました。地域と学校とで協力していきたいと思います。ありがとうございます。


12:40
2022/02/09

キャベツの収穫

| by 校務
 2月9日(水)午後、3年生が総合的な学習で育てているキャベツの収穫をしました。キャベツの先生 彦坂さんに来ていただいて、収穫の仕方を教えていただきました。この日は、大きくなってそろそろ「はぜて」しまいそうなものが出てきたので、大きくなったものを一人ひとつ収穫しました。お家で回鍋肉にしてもらって食べるつもりという子が何人もいました。楽しみですね。次回は、2月15日に収穫する予定です。






13:33 | 3年生
2022/02/08

通学団会の延期(新1年生向け)

| by 校務
 2月9日(水)に予定していた通学団会は、学級閉鎖等の影響で2月16日(水)に延期をすることとしました。そのため、新通学班や集合時刻、集合場所が決まるのが予定よりも遅れることになります。新1年生のところに、それらをお知らせする手紙を届けることも遅くなります。3月になっても、手紙が届かない場合は、学校までご連絡ください。
 なお、新1年生保護者宛にメールを送信しましたが、全員の方に登録していただいていませんので、周りの新1年生保護者の方に知らせていただけるとありがたいです。
15:13 | お知らせ
2022/02/07

九九の最終テスト

| by 校務
 2月7日(月)から、2年生の「九九最終テスト」が始まりました。2年生は、九九の暗唱をがんばってきました。担任の先生から合格をもらった子たちは、校長先生の最終テストを受けます。今日は、その第一陣の子たちが最終テストに臨みました。緊張しながらも、指定された段の九九をすらすらと暗唱していました。よくがんばりました。


11:57 | 2年生
2022/02/04

オンライン授業配信のテスト

| by 校務
 2月4日(金)午後4から、学年によって時間帯を分けて実施しました。接続ができたでしょうか。2月8日(火)に第2回を予定しています。今回、接続できた方は2回目はテストしていただかなくて結構です。2月17日(木)の学校公開日は、この方法で実施します。よろしくお願いします。


16:50 | お知らせ
2022/02/04

2月の図書館

| by 校務
 2月の図書館の様子です。節分にちなんだ図書の展示や今月の司文庫です。司文庫は英語のものと日本語のものを並べて展示しています。読み聞かせボランティアの方にもぜひ使っていただけたらと思います。図書室隣の準備室では、学校図書館司書の方が図書の整備作業をしていました。図書ボランティアの方にもご協力いただいています。ありがとうございます。








15:05 | お知らせ
2022/02/04

学校公開日オンライン授業配信テスト

| by 校務
 本日(2月4日)の午後、1回目の学校公開日オンライン授業配信に関するテスト配信を行います。ご都合のつく方は、よろしくお願いします。

 ・学校公開オンライン配信テスト案内.pdf
08:48 | お知らせ
2022/02/04

給食集会

| by 校務
 2月4日(金)授業の前に給食委員会企画の集会を行いました。集会といっても、校内テレビ放送を使ったものです。給食委員会が、事前に動画を撮って準備をしてきました。栄養レンジャーが、給食(食事)の大切さをクイズやインタビューを通じて呼びかけました。磯辺小の給食を調理している西部調理場の調理員さんのインタビューもありました。
 磯辺小の4月からの給食は、新しくできる曙調理場から届けられます。






08:40 | 委員会等
2022/02/03

朝会

| by 校務
 2月3日(木)授業前に校内テレビ放送で、朝会を行いました。今回もたくさんの表彰伝達をしました。校長先生からは、節分にちなんで、コロナ禍を追い払いたいとお話がありました。また、困ったことがあったら、みんなで助け合って乗り切っていきましょう。最後に生活委員から、今月のめあての呼びかけがありました。




09:30 | 学校行事
2022/02/02

入学説明会

| by 校務
 2月2日(水)午後、体育館で入学説明会を行いました。当初は、1時間程度で計画をしていましたが、新型コロナウイルスの感染が市内でも広がっているため、できる限り短縮して20分程度で実施しました。会が終わってから、PTAの役員から、PTA活動についての説明がありました。集まった保護者の方からの立候補があり、新1年生の学年委員さんが選出されました。
 学校からの連絡用メールに登録していただいた新1年生の保護者の方に、2月4日(金)と2月7日(月)の13時にテスト配信をします。




15:35 | 学校行事
2022/01/31

卒業する6年生に

| by 校務
 1月31日(月)5年生の学級で、卒業する6年生へのメッセージを書いていました。これは、放送委員会の企画です。1月も終わります。卒業が迫ってきていることが伝わってきます。




15:15 | 5年生
2022/01/28

学校公開オンライン授業配信のテスト

| by 校務
 本日(1月28日)に、「学校公開日オンライン授業配信に関する配信テストについて」を配付します。これは、2月17日(木)に行うオンライン授業配信のためのものです。オンライン配信は、これまでにも学級や学年によって実施していますが、学年や学校で一斉に行うのは今回が初めてです。今回のテスト配信で不具合を把握し、今後のスムーズな活用にいかしていきたいと思います。ご協力をお願いします。

 ・学校公開オンライン配信テスト案内.pdf
09:15 | お知らせ
2022/01/26

ひまわりショップ

| by 校務
 1月26日(水)昼放課にひまわり学級が、ひまわりショップを開きました。育てていた大根を午前中に収穫しました。とても立派な大根がたくさんできていました。運ぶのもなかなかたいへんなくらいでした。レジも4つ設けて、上手に袋詰めや会計ができました。2本100円で、完売しました。






14:34 | ひまわり
2022/01/26

学校の様子

| by 校務
 1月26日(水)学校の様子です。音楽の授業は、感染リスクの高い歌唱やリコーダーはできないため、鑑賞や打楽器が中心になります。2年生のお世話しているモルモット「ルルちゃん」他、授業の様子です。








14:30
2022/01/25

学校公開日について

| by 校務
 本日(1月25日)、「学校行事の変更のご案内」を配付しました。
 ・★R3_学校行事の変更のご案内 R4.2(磯辺小).pdf

 なお、2月2日(水)に予定の新1年生保護者対象「入学説明会」については、配付するものや集めるものなどがあり、この時期に必要な会ですから、予定通り実施とさせていただきます。ただし、新型コロナウイルス感染が拡大する中ですので、できる限り短時間での実施とします。
17:07 | お知らせ
2022/01/25

学校の様子

| by 校務
 1月25日(火)再び学級閉鎖措置となった学級があり、ご心配をおかけしています。市内の小中学校で、感染が急拡大しています。磯辺小学校は、教育委員会や市保健給食課、豊橋市保健所に報告し、相談をして対応をしています。なんとか学びを止めずに教育活動を進めていきたいと思います。今後も感染や濃厚接触の児童が確認されることが心配されています。ご家庭での健康観察を引き続きよろしくお願いします。
 学校では、オンライン授業も進めています。ただ、子どもたちの発達段階(学年)によって、上手に操作できずに双方向でのオンライン授業が難しいこともあります。そのため、朝の健康観察や授業の様子(主に黒板や先生)の配信が主となる学年もあります。慣れるまでは、混乱もあるかと思いますが、よろしくお願いします。

 双方向でのオンライン授業


 保護者の方からのご厚意で貸していただきました。オゾン発生器で、空間の除菌・脱臭ができるとのこです。ありがとうございます。

10:01
2022/01/24

学校の様子

| by 校務
 1月24日(月)学級閉鎖措置の学級も復帰して、平常の学校生活になっています。ただ、豊橋市内での感染者が急増しており、油断ができない状況は続いています。感染レベル基準の合わせ、グループ学習や調理実習などの感染リスクの高い活動は中止しています。学校では、登校後の健康観察を入念にして、かぜ症状などの人数などを市の保健給食課へ報告をしています。ご家庭でも引き続き登校前の健康観察をよろしくお願いします。




国際学級の取り出し授業

10:27
2022/01/21

学校の様子

| by 校務
 1月21日(金)、明日22日(土)まで学級閉鎖措置となっている学級があって、ご心配をおかけしています。大寒を過ぎたばかりで、寒い日が続きますが、子どもたちは寒さに負けずにがんばっています。学校の中の様子を紹介します。体育や図工、算数などの授業の様子です。










12:48
2022/01/18

学校の様子

| by 校務
 1月18日(火)、新型コロナウイルス感染症のため、学級閉鎖措置となった学級があってご心配をおかけしています。感染力の強いウイルスですから、今後も拡大していく可能性もありますが、学校では授業を行っています。感染拡大防止のため、より強い制限をしており、計画していた校外学習や出前授業が延期や中止とせざるを得ません。そんな中でも、手洗いや消毒、換気の基本的な対策をとったうえで、やれることを実施していきたいと思います。
 1年生は、風が強かったのでたいへんでしたが、嬉しそうに凧を揚げていました。3年生は、校内放送を使って、講師の先生(中国料理「道」の大竹さん)からキャベツを使った料理のお話をしていただきました。ありがとうございました。








15:59
2022/01/17

新型コロナウイルス感染症感染レベル引上げ

| by 校務
 1月17日(月)県知事から「厳重警戒」での感染防止対策のメッセージが出されました。それに伴い、市の感染レベルの引上げをしますとの通知がありました。
「お知らせ(コロナ対応、オンライン授業・電話対応)」に文書PDFを掲載しましたので、ご覧ください。
11:45 | お知らせ
2022/01/17

セカンドステップ(低学年)

| by 校務
 1月17日(月)1、2年生の学級で、セカンドステップのお話がありました。今回も、講師はかわいクリニックの河合先生です。今回はレッスン8「気持ちを予想する」です。相手の気持ちを「もし、~したら、~かもしれない」と予想することで、コミュニケーションが上手にできるようにというお話です。




11:12
2022/01/17

百人一首大会(4年生)

| by 校務
 1月17日(月)午前、4年生が百人一首大会を行いました。新型コロナの感染拡大を受けて、感染防止対策を強化し、枚数や時間を減らしての実施です。札を取っても、声を出すことができませんが、身振りで喜びを表現していました。4年2組が優勝しました。




10:45 | 4年生
2022/01/14

歯の健康講座(5年生)

| by 校務
 1月14日(金)午前、5年生の学級で市役所健康増進課の方を講師に「歯の健康」についての出前授業を行いました。例年は染め出しやブラッシング練習などがありますが、新型コロナ対策のために、マスクを外すことは極力減らした内容でした。子どもたちは、歯周病菌や歯垢の話を聞いて、歯磨きの大切さに改めて気づいたようでした。




11:46 | 5年生
2022/01/14

雪の登校

| by 校務
 1月14日(金)、天気予報のとおり、雪が舞う中での登校となりました。寒い中ですが、少し興奮気味でうれしそうな顔をしている子が多かったようです。新型コロナウイルスが、豊橋市内でも増加してきています。体調を崩さないように気をつけていきましょう。






08:39
2022/01/12

ルルちゃんが帰ってきました

| by 校務
 1月12日(水)冬休み中、獣医の先生のところに戻っていた「ルルちゃん」が、2年生のところへ帰ってきました。ケージの上部には、寒さ対策のヒーターも取り付けられているそうです。この一年、ルルちゃんのお世話をしながら、たくさんのことを勉強してきました。これからも大切にお世話をしてあげましょう。










10:22 | 2年生
2022/01/12

百人一首の練習(4年生)

| by 校務
 1月12日(水)、4年生の教室で百人一首の練習をしていました。来週17日に4年生でクラスマッチを計画しています。冬休み中に覚えてきた子もたくさんいます。上の句を聞くだけで、とれる子もいるようです。みんながんばってください。




10:18 | 4年生
2022/01/12

学校の様子

| by 校務
 1月12日(水)の教室の様子です。
 4年生の英語学習では、担任とスクールアシスタントが一緒に指導をしています。
みどり(国際学級)教室で、日本語の勉強をしています。漢字の筆順やタブレットを使った学習をしています。






漢字の筆順を勉強しています。

10:08
2022/01/12

読み聞かせ(ひまわり)

| by 校務
 1月12日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの方がひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。声をかけてやり取りをしながらお話を聞かせてもらって、子どもたちもとても楽しそうにしていました。こうして、いろいろな方々にかかわっていただく機会があることは、子どもたちの成長に大きな意味があります。ありがとうございます。


09:19 | ひまわり
2022/01/11

がんばる卒業生

| by 校務
 「スポーツとよはし」(1月3日)で卒業生の金沢秀俊さんが紹介されていました。ご覧ください。

 ・スポーツとよはし.pdf
14:14 | お知らせ
2022/01/07

一斉下校

| by 校務
 1月7日(金)、やや風が強かったですが一斉下校をしました。寒い日ですが、太陽が出ていたので、よかったです。始まったばかりですが、明日から連休です。冬休み中の生活リズムを平常のように整えていきましょう。むくろじの木はすっかり葉が落ちています。枝の先には、しっかりと実がついています。




11:47
2022/01/07

教室の様子

| by 校務
 1月7日(金)の教室の様子です。冬休みの思い出や新年の抱負を書いたり、学級の係を決めたりする姿が、教室で見られました。放課には、久しぶりに友だち会って、話したり、笑ったりして楽しそうにしている姿もたくさんありました。










10:19
2022/01/07

3学期始業式

| by 校務
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 1月7日(金)授業の前に、校内テレビ放送で3学期始業式を行いました。児童代表の5年生の子が、これまでを振り返って「さなぎ」のままでなく大きく成長していきたいと新年の抱負を立派に発表しました。校長式辞では、令和5年に磯辺小学校が創立150周年を迎えることにふれ、学校の歴史を調べていきたいと話しました。また、各地で新型コロナウイルスの感染が増加傾向にあることから、体調の管理、手洗いの励行、マスクの着用についてのお話もありました。寒い日が続きますが、健康に気をつけて頑張っていきましょう。




09:06 | 学校行事
2021/12/23

一斉下校

| by 校務
 12月23日(木)4月以来、久しぶりに一斉下校をしました。多少時間はかかりましたが、天候もよくスムーズに下校できました。1月7日の始業式にも、元気に学校で会いたいですね。よい年をお迎えください。




12:13
2021/12/23

2学期終業式

| by 校務
 12月23日(木)授業の前に2学期終業式を校内テレビ放送で行いました。式の前に、園芸委員会が取り組んでいる「福島ひまわり里親プロジェクト」に、チームふくしまから感謝状が届いたので、代表して園芸委員長さんに渡しました。
 終業式では、1年生代表が2学期を振り返ってがんばったことや楽しかったこと、これから頑張りたいこと話しました。校長先生からは、2学期初めのころの時間差登校や先生による給食配食、オンライン授業などでたいへんだったことやコロナが落ち着いてから取り組んだ体験学習などにふれ、困難な中でもよいこともありましたとお話がありました。
 オミクロン株の感染が報道されています。これからも、しっかりと対策をとって頑張っていきましょう。




08:46 | 学校行事
2021/12/21

平和学習(6年生)

| by 校務
 12月21日(火)午前、6年生が総合的な学習の一環で「戦争と豊橋空襲の歴史を学ぶ」と題した平和教育の出前授業を受けました。豊橋ユネスコ協会の皆さんが来てくださって、豊橋にある戦争に関する遺跡や戦中戦後の暮らしについて映像やお話を通して教えてくださいました。実際に豊橋空襲を経験した方のインタビューを子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。






11:04 | 6年生
2021/12/20

クラスマッチ(6年生)

| by 校務
 12月20日(月)午後、6年生がクラスマッチをしました。運営委員が計画・運営したものです。種目は、リレーやドッジボール、ドッジビー、借り物競争、長縄です。風はやや強かったものの天気もよく、楽しそうな声が運動場にあふれていました。修学旅行も終えて、2学期終業式前の少しほっとできる時間になりました。






15:59 | 6年生
2021/12/20

朝会(放送)

| by 校務
 12月20日(月)2学期最終の朝会をテレビ放送で行いました。今回もたくさんの表彰伝達をしました。校内マラソン大会や理科作品展、作文コンクールなどです。マラソン大会では、新記録を出した子が2人もいました。とても立派ですね。校長先生からは、先週行ってきた修学旅行のことや寒さで体調を崩さないようにきをつけてほしいことなどのお話がありました。








12:56 | 学校行事
2021/12/16

修学旅行2日目

| by 校務
6年:清水寺に到着。


6年:二条城の前でクラスごとに記念撮影。うぐいす張りもじっくり見学しました。





6年:みんな、元気よく2日目を迎えました。朝食を各部屋で食べました。


08:05
2021/12/15

修学旅行2

| by 校務
6年:ただ今、奈良公園・東大寺(大仏殿)などを班別行動中です。




15:33
2021/12/15

修学旅行

| by 校務
6年生が、修学旅行に出かけました。11時20分ごろ法隆寺に到着しました。




11:51
2021/12/14

保育園児との交流(1年生)

| by 校務
 12月14日(火)午前、保育園の年長児さんたちが来校し、1年生がいろいろな遊びで交流をしました。今回は、長栄保育園の子たちが来てくれました。前回の経験を生かして、より上手に準備をしたり、説明をしたりすることができました。








11:05 | 1年生
2021/12/13

花の植え付け(5年生)

| by 校務
 5年生が、プランターに花苗の植え付けをしました。卒業式で、式場を飾るためのものです。ビオラやアリッサムなどの花の苗を植えました。卒業式は、令和4年3月18日(金)です。それまで大切に育てていきましょう。




10:16 | 5年生
2021/12/13

歌声集会

| by 校務
 12月13日(月)、授業の前にテレビ放送で歌声集会を開きました。歌声委員会が企画して、楽器当てクイズをしました。よく知っているシンバルなどの楽器から、クラベルやカウベルなどあまりなじみのない楽器までいろいろな楽器が問題として紹介されていました。朝の教室は、クイズで盛り上がっていました。






09:05 | 委員会等
2021/12/10

スマホ・ケータイ安全教室(5年生)

| by 校務
 12月10日(金)午前、5年生が「スマホ・ケータイ安全教室」の出前授業で、情報モラルについて学習しました。いろいろなところで、問題が指摘されているSNSの利用について、実際にあったトラブルの事例などをもとにしながら、通信会社の講師から話を聞きました。オンラインゲームでのトラブルが実生活にも広がることや勝手に画像・動画をアップすることが違法行為になることなど具体的な話で、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。




13:30 | 5年生
2021/12/09

マラソン大会

| by 校務
 12月9日(木)午前、天候不良とグランドの状態のため延期していたマラソン大会を行いました。日が差して風もない中、子どもたちが元気に走りました。走ることが得意な子も苦手な子もそれぞれよくがんばりました。応援していただいた保護者の皆様、コースの補助をしていただいた皆様本当にありがとうございました。








13:12 | 学校行事
2021/12/03

見守り・見回り全体会

| by 校務
 12月3日(金)午後、「ありがとうの会」の後で、子どもたちの登下校を見守っていくださっている「子ども見守り・見回りボランティア」の全体会を行いました。校区の様子や通学路の安全、PTA旗当番、不審者・交通事故等について話し合い、その後、子どもや地域の様子について情報交換をしました。全体会後、警察署生活安全課の方に来ていただきました。市内や磯辺校区の交通事故の状況や小学生の交通事故について、詳しい説明をしてもらいました。その後、1、2年生の下校に合わせて、駒形交差点で交通立ち番研修会を行いました。見守り・見回りボランティアの皆様のおかげで安全に登下校ができています。ありがとうございました。






16:24
2021/12/03

ありがとうの会

| by 校務
 12月3日(金)昼休みの時間帯に「ありがとうの会」を開きました。子どもたちの成長のために、学校の教育活動にご協力をいただいている皆さんに、感謝の気持ちをお伝えする会です。例年、体育館で全校集会として開催していますが、コロナ対策で放送での集会です。子ども見守り・見回りボランティア、図書ボランティア、なんでもポケット、老人連合会、おやじの会、セカンドステップ河合先生、ママの会、稲作の先生村田さん、キャベツ栽培の先生彦坂さん、5年社会科でお世話になったタントレーの中河原さん、2年まち探検でお世話になった中野畳店石原さん、松本新聞店の松本さん、中国料理店「道」の大竹さんに来ていただきました。たいへん多くの方々にお世話になりました。子どもたちからお礼の手紙をお渡ししました。本当にありがとうございました。








14:22 | 学校行事
2021/12/03

研究授業(1年生)

| by 校務
 12月3日(金)午前、1年生の学級で算数の研究授業を行いました。
「あつまれ!三角島のなかまたち~かたちづくり~」と題して、図形の構成や変化の仕方を勉強しました。子どもたちは思い思いに三角形の色板で魚を作りました。魚が左向きから右向きに方向を変える場面では、どうやったらうまくできるのか子どもたちは試しながら考えていました。




11:21 | 1年生
2021/12/02

朝会

| by 校務
 12月2日(木)テレビ放送で朝会を行いました。今回もたくさんの表彰伝達をしました。書写やポスターなどの表彰です。みんなよくがんばりました。校長先生からは、来週のマラソン大会にふれて、走るのが得意な子も苦手な子もいると思うけれど、自分なりにがんばったなと思うことができればそれが一番ですとお話がありました。また、日本でもオミクロン株が確認されたことを受けて、油断せずに感染防止をしていきましょうと話しました。




09:09 | 学校行事
2021/12/01

司文庫の特別貸し出し

| by 校務
 12月1日(水)から、図書室に「司文庫コーナー」を設けました。「司文庫」は、株式会社丸善の相談役で豊橋市の名誉市民の司忠氏(故人)が、郷里豊橋のために寄贈された洋書や寄付金を基に洋書の文庫として創設されたものです。豊橋市中央図書館に保管されて閲覧できるようになっています。磯辺小学校が、図書室をたくさん利用していることや英語の授業も始まっていることから、特別にお願いして今後毎月10冊程度磯辺小図書室に貸出してくれることになりました。
 家庭への貸し出しはできませんが、図書室や授業でたくさん読んでください。
・司文庫について
 司文庫パンフレット.pdf









図書委員会の企画「先生のおすすめ本」のコーナーもありました。

17:00 | お知らせ
2021/12/01

クリスマスの集い(ひまわり)

| by 校務
 12月1日(水)1,2時間目にひまわり学級で、クリスマスの集いを開きました。例年は、豊橋総合体育館で市内全校の特別支援学級が集まって開く会ですが、本年度は各学校での開催となりました。子どもたちは、飾りつけから進行などもしながら、体を動かしたり、歌を歌ったりしました。後半は、自分たちが育てたサツマイモを使って、サツマイモパーティーをして、楽しい時間を過ごしていました。




11:36 | ひまわり
2021/12/01

読み聞かせ(2、4年)

| by 校務
 12月1日(水)授業の前にボランティアの皆さんが、2、4年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、朝のひと時を楽しく過ごしています。ボランティアの皆さんは、図書室にある絵本などから、聞かせてあげたい本を選んで読んでくださっています。読み聞かせのボランティア活動に関心のある方は、学校までご連絡ください。




11:30
2021/11/30

保育園との交流(1年生)

| by 校務
 11月30日(火)午前、お隣の磯辺保育園の年長児さんたちが、磯辺小学校へ来て交流しました。1年生は、この日のために、いろいろな遊びの道具などを準備してきました。去年は年長児だった1年生の子たちは、すっかりお兄さんお姉さんらしく遊び方を教えて、お世話する姿が見られました。






11:16 | 1年生
2021/11/29

校区のかがやきさんじまん大会(2年生)

| by 校務
 11月29日(月)午後、2年生が生活科ででかけた「まち探検」で、見つけてきた「かがやきさん」(輝いている人)の自慢をする発表会を開きました。クイズや寸劇、歌など、いろいろ工夫をこらして発表しました。1組は中野畳店、2組は松本新聞店、3組は中国料理「道」について、仕事内容や工夫、すごいところなど、見学したりインタビューしたりして調べてきたことを発表しました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。






15:32 | 2年生
2021/11/29

赤ちゃん命の授業(5年生)

| by 校務
 11月29日(月)午前、5年生が命について考える「赤ちゃん先生プロジェクト」の出前授業を行いました。NPO法人「ママの働き方応援隊」の皆さんが来校し、子どもたちと交流しました。お母さんたちから赤ちゃんの生まれてから今までの様子を聞いたり、身長や手のひらを比べたりして、自分が大きく成長してきたことを実感しているようでした。コロナ対策をとりながら、子どもたちもとても楽しそうに交流していました。この出前授業について、中京テレビが取材に来ました。放送される日時は、12月1日(水)中京テレビ「キャッチ!」16時ごろだそうです。








13:31 | 5年生
2021/11/29

セカンドステップ

| by 校務
 11月29日(月)午前、1、2年生の各学級でセカンドステップの授業がありました。講師は、「かわいクリニック」の河合先生です。各学級20分程度のプログラムです。この日は、入学式の不安な気持ちとそれが安心した気持ちに変わるところを考えました。周囲から声をかけてもらうと安心できることやどんな表情になっていると安心しているのかをみんなで考えました。




10:30
2021/11/25

研究授業(2年生)

| by 校務
 11月25日(木)午後、2年生の学級で道徳の研究授業を行いました。「2年生仲良しプロジェクト」をテーマにして、「雨ふり」というお話を読んで、友だちとの接し方について考えました。子どもたちは、自分のこととして、よく考えて意見を言っていました。みんなが仲良く過ごすには、相手の気持ちを考えて接していくことが、大切であると気づきました。




16:27 | 2年生
2021/11/25

造形パラダイス

| by 校務
 本年度の「第64回子ども造形パラダイス」は、コロナ禍の影響で、Web開催となりました。各学校から出された作品画像をWeb上で公開しています。
 市内の各学校の作品が見られます。
 第64回 子ども造形パラダイス (toyohashi.ed.jp)

 磯辺小の児童の作品はこちらです。
 R3造形パラダイス(磯辺小).pdf
08:05 | お知らせ
2021/11/24

パン教室(ひまわり)

| by 校務
 11月24日(水)午後、ひまわり学級がパン作りの2人の先生に来ていただいて、パンの作り方を教えてもらいました。カステラサンドパン、ウインナーロールパン、ハムロールパンなど5種類です。どれもおいしそうに焼けて、家庭科室中にパンのよい香りがしました。2人の先生は、市内でパン教室を開いていて、いろいろな学校の特別支援学級にボランティアでパン作りを教えているそうです。磯辺小にも、10年近くかかわっていただいています。ありがとうございます。






16:40 | ひまわり
2021/11/24

家庭科の授業(5年生)

| by 校務
 11月24日(水)午前、5年生の学級が家庭科の授業でエプロン作りをしました。先週に続いて、ママの会の皆さんが教えに来てくださいました。この日の授業では、エプロンにポケットを付ける作業に取り掛かっていました。どの子も、真剣な表情でミシンやアイロンを扱っていました。




13:43 | 5年生
2021/11/24

自転車安全教室(6年生)

| by 校務
 11月24日(水)午前中、6年生がユタカ自動車学校の方を講師にお招きして、自転車安全教室を行いました。自転車の乗車前点検や交通ルールを教えてもらいました。また、市内で発生した自転車事故について触れ、横断歩道を渡っていても、ドライバーが気づかなかったり、夜間で見にくかったりすると事故にあいやすいことがわかりました。その後、自転車のシミュレーション機器を使って、運転の練習をしました。十分に気を付けていきましょう。






13:38 | 6年生
2021/11/24

駆け足訓練(1、3、5年)

| by 校務
 11月24日(水)2時間目の放課に、駆け足訓練をしています。12月並みの気温になりましたが、子どもたちは元気よく走っていました。マラソン大会は、2週間後の12月8日です。しっかりと走って寒さに負けない体を作りましょう。




12:30
2021/11/24

読み聞かせ(3、6年)

| by 校務
 11月24日(水)授業の前に読み聞かせボランティアの皆さんが、3、6年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、静かにお話に聞き入っていました。こうして定期的にお話を聞く機会があることは、子どもたちの心の成長にとって、たいへんありがたいことです。ありがとうございました。




10:20
2021/11/19

消防署出前授業(3年)

| by 校務
 11月19日(金)午前、3年生が消防署の出前授業で、救急について学習しました。身近でけがや病気の人が出たときに、どうやって救急車を呼ぶか、また、救急の本部から実際にどんなことを聞かれるのかを映像を見たり、消防署員のお話を聞いたりしながら勉強しました。子どもたちは、救急車に来てもらうために、自宅の住所や目印になるものを言えるようにしておくとよいことに気づきました。いざという時のために、日ごろから準備しておきましょう。




10:58 | 3年生
2021/11/18

家庭科(5年生)

| by 校務
 11月18日(木)5年生が、家庭科の学習でエプロン作りをしています。今日は、本体部分のミシン掛け作業です。作業の細かな部分は、教科書や先生の説明だけでは、なかなか伝わりません。今回も、ママの会の皆さんが、授業補助で付き添って教えてくださいました。本当にありがとうございます。




11:14 | 5年生
2021/11/18

駆け足訓練開始

| by 校務
 12月8日の校内マラソン大会に向けて、駆け足訓練が始まりました。人数の都合やコロナ対策のため、1、3、5年と2、4、6年の2つに分かれて1日交替で2時間目の放課に、駆け足運動をします。11月18日(木)から始めまります。この日は、2、4、6年のグループです。風もなく走りやすい日でした。マラソン大会に向けて、体をきたえていきましょう。




11:04 | 学校行事
2021/11/18

創立150周年記念行事実行委員会

| by 校務
 11月17日(水)夕方、創立150周年記念行事実行委員会を開催しました。磯辺小学校は、1873年に創立し、2023年(令和5年度)に、150周年を迎えます。校区の皆様とともに、創立150周年をお祝いしたいと考えて、本年度、実行委員会を起ち上げました。第1回は、委員の皆様の初顔合わせと組織決めをしました。また、委員の皆様に、どのような行事にしていくのか、ご意見をいただきました。磯辺小学校にかかわる皆様には、いろいろな面でご協力いただけますようお願いします。


08:30 | お知らせ
2021/11/17

難聴理解講座(2年)

| by 校務
 11月17日(水)午後、2年生が「難聴理解講座」を行いました。豊橋聾学校の先生に来ていただいて、難聴の人への接し方を学びました。子どもたちは、補聴器や手話などについてのお話を聞いて、理解を深めていました。




16:21 | 2年生
2021/11/17

なんでもポケット(1年生)

| by 校務
 11月17日(水)午前、「なんでもポケット」の皆さんが、図書室で1年生に向けて、紙芝居や素話、読み聞かせなどをしてくださいました。1年生の子どもたちは、お話の展開に合わせて、歓声を上げたり、笑い声を出したりして楽しんでいました。






11:19 | 1年生
2021/11/16

体育発表会

| by 校務
 11月13日(土)雲一つない秋晴れの下、体育発表会を行うことができました。コロナ禍の影響で5月22日から延期し、内容も「発表会」に変更しての実施でした。子どもたちも張り切って競技・演技をしていました。多くの保護者の皆様に参観・応援していただき、ありがとうございました。
 体育発表会後、6年生の保護者の方を対象に、修学旅行説明会を行いました。











<修学旅行説明会>

07:50 | 学校行事
2021/11/13

体育発表会(校内)高学年の部屋上から

| by 校務
 11月11日(木)に行った校内体育発表会の高学年の部は、集団行動の演技をしました。運動場からでは、どのうような隊形になっているかわかりにくいため、南校舎の屋上から撮影しました。ご覧ください。













10:40 | 学校行事
2021/11/11

体育発表会(校内発表)

| by 校務
 11月11日(木)午前中、13日に予定している「体育発表会」の前に校内発表をしました。3、4年生の演技を1、2年生が、1,2年生の演技を5、6年生が、5、6年生の演技を3,4年生がそれぞれ見ました。風がやや強い中でしたが、子どもたちは元気よく体を動かしたり、応援の拍手をしたりしていました。校内発表の画像は、当日のお楽しみということで、掲載は致しません。
 <プログラム>
 8:40~9:20  3・4年生
            表現運動「キッズソーラン」
            全員リレー
            ※学級ごとの写真撮影、参観保護者の場所交替
 9:40~10:20 1・2年生
            表現運動「あいうえおんがく」
            かけっこ
            ※学級ごとの写真撮影、参観保護者の場所交替
10:40~11:20 5・6年生
            クラス対抗全員リレー
           集団行動「みんなで協力 磯辺オリンピック~笑顔で羽ばたけ いそべっ子~」
            ※学級ごとの写真撮影
・競技中や演技中には、子どもたちはマスクを外してよいとしています。つけていたい子はつけていてもかまいません。
・保護者の参観場所が狭くて申し訳ありませんが、「体育発表会のご案内」裏面のようにお願いします。
 R3体育発表会保護者案内.pdf           
11:03 | 学校行事
2021/11/10

研究授業(2年生)

| by 校務
 11月10日(水)、2年生の学級で道徳の研究授業を行いました。この日は、市内の小学校新任教員の研修の一環として授業をしました。「お月様とコロ」というお話を読んで、素直な気持ちで生活することについて考えました。たくさんの先生たちが参観していましたが、子どもたちは元気に発言をしていました。




17:32 | 2年生
2021/11/09

2年生校区探検

| by 校務
 11月9日(火)午前、2年生の学級が、生活科の校区探検で校区の中華料理のお店へ見学に出かけました。前回お話を聞かせてもらったお店です。この日は、実際に調理の様子を見せていただきました。家とは違う大きな包丁で、いろいろな技を見せていただきました。子どもたちは、じっと見入っていました。ありがとうございます。




13:48 | 2年生
2021/11/08

体育発表会練習

| by 校務
 11月8日(月)土曜日の体育発表会の練習が続いています。風が吹く中、子どもたちは、本番並みの衣装で張り切って練習していました。演技もだんだんと仕上げに近づいてきました。
5、6年生の様子





3、4年生の様子



1、2年生の様子



13:38 | 学校行事
2021/11/05

3年生キャベツの水やり

| by 校務
 11月5日(金)午後、3年生の学級が育てているキャベツの水やりに出かけました。ずいぶんと大きく育ってきています。1キロより重いキャベツに育てたい、収穫したらサラダにして食べたいという子がいました。ペットボトルを使って、何回も水場から往復して水をかけていました。大きく育つといいです。




15:19 | 3年生
2021/11/05

体育発表会練習

| by 校務


 11月5日(金)、来週土曜日に迫った「体育発表会」の練習に、どの学年も熱が入ってきています。低学年の表現運動「あいうえおんがく」、中学年の表現運動「ソーラン節」、高学年の集団行動「みんなで協力 磯辺オリンピック」の練習の様子です。秋晴れの空の下、子どもたちの元気な声が響いています。






09:29 | 学校行事
2021/11/05

子どものための科学展・南陽地区市民館まつり

| by 校務

「子どものための科学展」
 理科スケッチ展・小柴記念賞研究展・サイエンスアイデア作品展の作品展示や、高校・大学・地元企業などによる実験ブースや実験ショーを行います。

とき   令和3年11月6日土曜日、11月7日日曜日     

ところ  視聴覚教育センター

その他  理科スケッチ展・小柴記念賞研究展・サイエンスアイデア作品展の作品は、とよはし科学月間である

     令和3年10月30日土曜日から11月30日火曜日の期間中に展示しています。
とよはしプラネタリウム | プラネタリウムと体験型科学館 (toyohaku.gr.jp)

「南陽地区市民館まつり」
作品展のみの内容です。
日時 11月6日(土) 9:00~16:00
   11月7日(日) 9:00~15:30
出品団体 磯辺小学校、磯辺保育園、南陽中学校、磯辺校区民、中野小学校、中野校区民



 磯辺小学校の児童の作品も展示されています。
 新型コロナウイルス感染症対策をして、お出かけください。


08:32 | お知らせ
2021/11/01

4年生研究授業

| by 校務
 11月1日(月)5時間目に4年生の学級で、社会の研究授業を行いました。「海が田んぼに!?秘密を探ろう~郷土の発展に尽くす~」で、神野新田について学習しました。子どもたちは、時代とともに田んぼから畑や宅地、港湾設備などに姿を変えていった神野新田について話し合いました。この先は、未来の神野新田はどうなっていくのかについて考えていきます。磯辺小の先生たちの他にも大学の先生も参観されました。




16:23 | 4年生
2021/10/29

1年生昔遊びの会(2回目)

| by 校務
 10月29日(金)午前、1年生が昔遊びの会を開きました。前回、こま回しやけん玉、お手玉などを教えていただいた老人会の皆様に来ていただきました。今日は、学級ごとに練習した成果を見ていただきました。その後に、竹とんぼの飛ばし方を教えていただきました。老人会の皆様、ありがとうございました。1年生の子たちは、これからも練習して、磯辺保育園や長栄保育園の年長児さんたちが学校へ来てくれるときに、昔のおもちゃの遊び方を教える側になります。






09:29 | 1年生