学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

カテゴリ:お知らせ

創立150周年記念行事実行委員会

 11月17日(水)夕方、創立150周年記念行事実行委員会を開催しました。磯辺小学校は、1873年に創立し、2023年(令和5年度)に、150周年を迎えます。校区の皆様とともに、創立150周年をお祝いしたいと考えて、本年度、実行委員会を起ち上げました。第1回は、委員の皆様の初顔合わせと組織決めをしました。また、委員の皆様に、どのような行事にしていくのか、ご意見をいただきました。磯辺小学校にかかわる皆様には、いろいろな面でご協力いただけますようお願いします。

子どものための科学展・南陽地区市民館まつり

「子どものための科学展」
 理科スケッチ展・小柴記念賞研究展・サイエンスアイデア作品展の作品展示や、高校・大学・地元企業などによる実験ブースや実験ショーを行います。

とき   令和3年11月6日土曜日、11月7日日曜日     

ところ  視聴覚教育センター

その他  理科スケッチ展・小柴記念賞研究展・サイエンスアイデア作品展の作品は、とよはし科学月間である

     令和3年10月30日土曜日から11月30日火曜日の期間中に展示しています。
とよはしプラネタリウム | プラネタリウムと体験型科学館 (toyohaku.gr.jp)

「南陽地区市民館まつり」
作品展のみの内容です。
日時 11月6日(土) 9:00~16:00
   11月7日(日) 9:00~15:30
出品団体 磯辺小学校、磯辺保育園、南陽中学校、磯辺校区民、中野小学校、中野校区民



 磯辺小学校の児童の作品も展示されています。
 新型コロナウイルス感染症対策をして、お出かけください。

保健室廊下の掲示

 保健室廊下の保健のニュース「目にやさしい使い方」です。10月22日(金)に実習が終了する養護教諭教育実習生が、本校養護教諭と一緒に作成しました。スマートフォンやタブレットなどを使っていると、知らないうちに目に負担がかかってしまいます。目を大切にしていきましょう。

教育実習生がんばっています

 先週から磯辺小に来ている2名の教育実習生が、配属学級や配属学年の授業を中心に補助をしたり、授業実習をしたりしています。1名は来週末まで、もう1名は再来週末までの実習です。磯辺小でよい経験を積んでいってほしいです。



のんほいパーク新聞(2年生)

 10月1日(金)中日新聞に「豊橋総合動植物公園 のんほいパーク新聞84号」が掲載されました。その中に「出張、来園!のんほい特別授業」と題して、9月6日に2年生が実施した出張授業の様子が紹介されていました。モルモットのルルちゃんのことを勉強した2年生の子たちが、大切にお世話をしています。

教育実習が始まりました

 9月27日から、磯辺小学校に教育実習生が2名来ています。養護の先生と小学校の先生を志望する大学生です。朝会(全校テレビ放送)で、自己紹介して配属学級へ入っています。初日は緊張感がありますね。これから、それぞれ2週間、3週間の実習です。子どもたちにとってもよい経験になるといいです。



緊急事態宣言の延長

 愛知県に発出されている緊急事態宣言は、9月12日までとされていましたが、感染状況等から、9月30日まで延長されました。それに伴って、磯辺小では、引き続いて時間差登校とします。
 校内での感染拡大防止のため、子どもたち本人だけでなく、兄弟姉妹、保護者の方々など同居のご家族にかぜ症状など体調不良が見られる場合も、子どもたちの登校を控えるようにお願いします。陽性と診断された場合(または、発症した日から)2日を遡って、周囲との接触について、保健所の調査があります。接触の状況によっては、学級閉鎖やが臨時休業等の措置が取られる場合があります。
 学校では、感染防止対策を取った上で、教育活動を進めていきますので、感染拡大防止のため、ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。

校内での感染防止のお願い

 9月8日(水)豊橋市教育委員会から通知がありました。豊橋市内でも、学校内での感染拡大が心配されています。
 子どもたち本人だけでなく同居家族(兄弟姉妹だけでなく、保護者の方も含めて)にかぜ症状等体調がすぐれない人がいる場合も、児童の登校を控えるようにお願いします。陽性と診断された場合、学校で接触した周囲の人が濃厚接触者に指定され、学級閉鎖や臨時休業等の措置が取られることがあります。
 感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

 ・03 保護者宛文書(校内で感染確認の場合) .pdf

夏休み作品展代表

 夏休み作品展で、学校代表に選ばれたものです。力作ぞろいです。その内容を、ほんの一部ですが紹介します。



























紙上作品展

 「東愛知新聞」(8月22日版)の「紙上作品展」コーナーに本校児童の作品が掲載されました。

夏休み作品募集

 夏休みの作品募集の一覧です。

 R3年度夏休み作品募集.pdf

 メールでお知らせしましたが、下のとおりです。
 8月5日出校日に提出となっていた課題は、8月19日出校日に提出してください。
  ただし、夏休み応募作品(読書感想文を含む)について、応募する場合は
  提出期間 8月4、5、6日 8:20~16:00
  場所   小学校職員室前ロッカーの上の提出用の箱へ
  ※「防火」「530のまちとよはし」「動物愛護」は、応募の都合上、8月4、5日のみです。
 お手数ですが、よろしくお願いします。

学級園の様子

7月29日(木)職員作業中に撮影した学級園の一部(田んぼ、オクラ)の様子です。



職員作業2

 7月29日(木)午前中、職員作業をしました。先日の続きで、サッカーゴールの本塗りや学級園の草取りなどです。同じ時間帯に、業者の方が遊具の修繕をしてくださいました。













豊橋ゆかりの選手を応援しよう

 7月23日に、東京オリンピックが開幕します。鈴木亜由子選手をはじめ、今大会(オリンピック・パラリンピック)に出場する豊橋にゆかりのあるアスリートは8名います。「スポーツのまち」づくり課のHPから見ることや応援メッセージを送ることができます。ぜひ、みんなで応援しましょう。



 豊橋ゆかりのアスリート紹介/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)

GIGAスクールアンケート

 文科省から、GIGAスクールに関するアンケート(小中高生のみなさんへアンケートのおねがい)の依頼がきています。
 ・あなたがタブレットを学校などで使っているときに、困っていることはありますか。
 ・タブレットをもっと学校などで使うために、どんなことが大切だと思いますか。

 03 GIGAスクール(子どもアンケート).pdf

図工作品の紹介

 廊下に展示されている図工作品です。7月12日(月)から7月14日(水)に、個別懇談会を行っています。来校された際には、ぜひご覧ください。