学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

カテゴリ:1年生

研究授業(1年生)

 11月30日(水)午後、1年生の学級で国語の研究授業を行いました。「おとうとねずみチロ」のお話を読んで、音読発表会を開いて6年生に聞いてもらいたいと考えた子どもたちは、どんなふうに読むと6年生によく伝わるかを話し合いました。いい発表会になりそうですね。



セカンドステップ(1年生)

 11月28日(月)1年生が学級ごとに「セカンドステップ」の授業を受けました。今回は、レッスン6「同じ気持ちと違う気持ち」です。同じ物事に対して、みんなが同じように感じるわけではないことに気づいていくレッスンです。講師は、かわいクリニックの河合先生です。いろいろな見方のできるだまし絵を使って、お話してくださいました。

2022年度SS通信3.pdf

昔遊びの会②(1年生)

 10月31日(月)午前、1年生が2回目となる「昔遊びの会」で、けん玉やコマ回し、あやとりなどを披露しました。前回、老人会の皆様に教えていただいて「昔遊び」を練習した成果を見ていただく会です。子どもたちは、緊張しながらも、練習してきた技を立派に披露することができました。老人会の皆様には、芋ほりのお世話もしていただいており、本当にありがとうございました。









お話タイム(1年生)

 10月18日(火)授業前に1年生の学級で「お話タイム」を行いました。テーマは「早く大人になりたい?子どものままがいい?」です。早く大人になりたい子は、「車の運転をしたい」「警察官になりたい」など、子どものままでいい子は、「遊べる」「お母さんに甘えられる」などの理由も合わせて話していました。自分の考えを話したり、友達の意見を聞いたりすることで、話し合う力がついていきます。

昔遊びの会①(1年生)

 10月17日(月)午前、1年生が、老人会の皆さんに昔の遊びを教えていただきました。けん玉や駒回し、おばじき、お手玉、あやとりなどです。中には、初めて手にする子もいて、慣れない手つきでしたが、子どもたちはとても楽しそうでした。次回は、こうして教えていただいた遊び方を練習して上達したところを見ていただく予定です。また、やがて保育園の子たちに教える側になります。老人会の皆様、ありがとうございます。