学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

カテゴリ:2年生

校外学習(2年生)

 9月15日(水)午前中、2年生が生活科のまち探検で校外学習に出かけました。中華料理のお店や記念の銅像、児童クラブ、保育園などいろいろと見つけてきました。









生活科(2年生)

 7月11日(月)午前、2年生の学級が生活科で育てている野菜のお世話をしました。個別懇談会で来校した保護者の方に野菜プランターを持ち帰っていただくための準備です。名前を書き直したり、水をかけたりしていました。夏休み中もしっかりとお世話をしてください。



セカンドステップ(2年生)

 7月11日(月)午前、2年生がセカンドステップの授業を受けました。講師は、教育ボランティアの河合先生です。1年生のレッスンの続きです。今回は「衝動コントロールと問題解決」がテーマです。「外に遊びに行きたいけれど、お母さんが話し中で声をかけられない」場面でどうするかを考えました。
 ・2022年度SS通信5.pdf

お話タイム(2年生)

 7月5日(火)授業の前に2年生の学級でお話タイムをしました。テーマは「プールが少しこわい、どうすればいい?」です。コロナ禍で、水泳の授業がなかったため、水に潜る機会がなくて少しこわいという声があって、話し合うことにしたものです。「鼻から息を吐く」や「力を抜く」など、こうするといいという意見がたくさん出ました。水泳の授業を今まで以上に楽しくできるといいですね。



紙けん玉(2年生)

 6月16日(木)2年生の学級が、図工の授業で作った「紙けん玉」で何回できるかチャレンジしました。ペアになって、2分間に何回できるか競いました。紙はひらひらとするのでなかなか難しいようです。何回できたでしょうか。