学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

カテゴリ:6年生

海のいのち朗読会

 10月21日(木)6年生の学級で、国語の授業で学習した「海のいのち」の朗読会を開きました。朗読の仕方を教えていただいた「なんでもポケット」の皆さんに来ていただいて、朗読を聞いていただきました。子どもたちは、この日のためにしっかりと練習を重ねて準備をしてきました。朗読を聞いた「なんでもポケット」の皆さんからは、「海や魚、舟の様子、太一や登場人物の気持ちも伝わってくる朗読でした。これまで、たくさん練習してきたことがよくわかりました。」と感想をいただきました。ありがとうございました。



6年生クラスマッチ

 10月18日(月)午後、6年生の学級代表で企画した「クラスマッチ」を行いました。体育館で「しっぽ取り」「障害物リレー」を、グランドで「玉入れ」「全員リレー」を行いました。先日認証された前期の学級代表が進行役も務めました。体育館やグランドには、歓声が響き渡っていました。卒業アルバム用にも撮影をしました。よい思い出になりました。









英語の授業

 10月15日(金)、6年生の英語の授業の様子です。5、6年生は週に2時間、3、4年生は週に1時間、英語専科とALTの教員が授業をしています。この授業では、動物の鳴き声の表し方の日本語と英語の違いをクイズにして、語彙を増やしていきました。羊の鳴き声は、なじみがあまりないせいか、難しかったようです。



防災教室(6年生)

 10月11日(月)、6年生が「いそべ学習」(総合的な学習)で取り組んでいる防災について、市の出前授業を受けました。市役所の防災危機管理課の方を講師に、避難所運営について、様々な設備や備品の使い方などを教えていただきました。実際に体育館に避難所の仕切りを設置し、横になってみました。近くを人が歩くと結構響くことや隣の声が聞こえることなどを体験し、避難所の実際を思い浮かべていました。


学校近くの災害用資機材倉庫

研究授業(6年生)

 9月28日(火)6年生で国語の研究授業を行いました。「海のいのち」(立松和平)の主人公太一が瀬の主と対峙する場面について読みを深めました。たくさんの先生が参観する中、太一の葛藤する気持ちについて考えを出して話し合いました。