学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

学びあい 優しさあふれる磯辺っ子

昨日に引き続き、本日も「ママの会」の皆様が、5年生のマイエプロンを作るミシンの実習のサポートに入ってくれています。朝の読み聞かせから、図書館ボランティア、ミシンボランティアと様々な活動に続けて参加していただけるボランティアさんもおり、本当に頭が下がる思いでいっぱいです。今日の5年生のミシンの授業の様子を見に行くと、子どもたち同士の教えあい、助け合いもごく自然にできて、素敵な雰囲気だと感じました。「子は親の背中を見て育つ」とはよく言われますが、磯辺の子どもはボランティアさんの背中を見て育っているように思います。



5年生の授業を見終わると、水場で水をくむ子どもたちの姿を見かけました。誘われるように教室までついていくと、2年の図工で絵の具を使って幾何学模様を描いていました。「行く先は絵の具に聞いておくれ」と言わんばかりの絵ですが、絵の具の色や量は本人が決めるので、個性あふれる作品ができつつありました。2年生ですから、水をくめば、床に水をこぼすのが常です。「大変なことも、みんなでやると楽しくなっちゃう」と我先に、ぞうきんを持ち、床を拭く子どもたち。素敵な景色にまた出会ってしまいました。