学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

安全か?フェアか?うまくいくか? 2年「セカンドステップ」レッスン公開

「セカンドステップ」は、校区で医院を開業されているボランティアさんがお休みの月曜日の午前中に1年4クラス、2年3クラスで行われています。年に10回訪問いただいているので、レッスンの総数はおよそ年70回、それを15年にわたって行われてきたので、その労力だけとっても、信じられないものです。本当に頭が下がる思いです。

2年生は、これまでに身につけたアンガーマネジメントをはじめとするスキルを使って、いろんなケースでのベストな問題解決案をみんなで考えます。子どもたちは持っているファイルには、そのスキルであったり、これまでに検討した事例が書き記してあります。今日の事例は、自分が使っていたボールを奪われたときの対処法です、最初に考えられる解決策を出し合います。

次に、学級の仲間から出された意見を「安全」「解決にかかわる人の気持ちは?」「フェアか?(ずるくないか?)」「うまく解決できそうか?」を、〇、△、✕で挙手し、クラスの意見として統一をはかります。いずれのクラスも「一緒に遊ぼうと声をかける」をベストな行動として出しました。こうして問題解決のスキルを磨いていきます。