学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

2022年9月の記事一覧

送迎・引き渡しルートについて(お願い)

 9月20日(火) 「車での児童の送迎・引き渡しルートについて(お願い)」を配付しました。登下校時に悪天候になったり、児童登校後に暴風警報が発表されたりした場合についてのお願いです。ご理解とご協力いただけますようよろしくお願いします。

 ・R4引き渡し案内.pdf
 ・★1登下校時に悪天候の場合の通行ルート.pdf
 ・★2全校児童引き渡しの場合の通行ルート.pdf

お話タイム(5年生)

 9月20日(火)授業前にお話タイムがありました。5年生の学級では、「今、物の値段が上がっている」ことをテーマに、意見を出し合いました。子どもたちは、買い物をして自分が支払う機会はあまりないと思いますが、ニュースや家庭での会話などから感じていることが多いようです。

備蓄カレー給食

 9月16日(金)本日の給食は、災害等で給食センターから給食が提供できなくなったときのための備蓄食品です。防災の日にちなんだ献立です。ローリングストックで、賞味期限が切れる前に、給食として有効活用しています。食べた分は、新たに備蓄食品を買って保存しています。

サツマイモのお世話

 9月16日(金)午前、2年生が学級ごとにサツマイモ畑に出かけて、草取りをしました。植えるときにお世話になった老人会の皆さんやママの会の方も来てくださって、一緒にお世話をしました。こちらも台風の影響が心配されますが、大きく育ってほしいです。
老人会やママの会の皆さん、本当にありがとうございます。





キャベツのお世話

 9月16日(金)午前、3年生が先日植えたキャベツのお世話に行きました。水をかけるのはもちろんですが、連休中に接近する台風14号への備えで、苗が飛ばされないように根元に土を寄せました。無事に苗が残ってくれるといいです。



校外学習(2年生)

 9月15日(水)午前中、2年生が生活科のまち探検で校外学習に出かけました。中華料理のお店や記念の銅像、児童クラブ、保育園などいろいろと見つけてきました。









学校の様子

 9月15日(木)午前の学校様子です。6年生の体育(カバディ)、5年生の体育(ティーボール)です。暑さもおさまって、体を動かすにはちょうどよい天気でした。



キャベツの苗植え(3年生)

 9月14日(水)午後、3年生が総合的な学習の時間に、キャベツの苗を植えました。先日、彦坂さんにトラクターでたててもらった畝に一人ひとり自分の苗を植えつけました。天気がよいので、植えた苗にはたっぷりと水をかけました。これから、水かけや草取りなどのお世話をしていって、大きく育てていきます。