学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

2023年3月の記事一覧

英語スピーチ(5年生)

 3月13日(月)5年生が、英語の授業で「マイヒーロー」をテーマにスピーチをしました。タブレット端末を使って紹介スライドを作り、それを見せながらスピーチをしました。少し緊張している様子でしたが、がんばって大きな声で話せていました。



セカンドステップ

 3月13日(月)1,2年生の教室で、本年度最終となるセカンドステップのレッスンが行われました。今回は、悪口やからかいへの対処についてです。セカンドステップのレッスンは、自分で感情をコントロールできるようにしていくことが中心ですが、問題解決が難しい場合は、大人に相談するのもよいことだと伝えています。



ありがとうメッセージ

 3月10日(金) 6年生の教室廊下に掲示してありました。お昼の放送でも紹介をしている1~5年生から6年生への「ありがとうメッセージ」です。これまで、磯辺小のリーダーとして、学校を引っ張ってくれた6年生への感謝の気持ちがたくさん書かれています。

スタジオいそべ

 3月10日(金)給食の時間に、6年生の学級がむくろじ活動で製作した動画「千と千尋の神隠し」を校内放送で流しました。6年生の給食が今日までで、動画の放送も今回が最終回です。教室では、みんながテレビを楽しく見ていました。とても楽しいむくろじ企画でした。



春みつけ(1年生)

 3月10日(金)午前、春らしい暖かな日差しの中、1年生が生活科の授業で「春みつけ」に出かけました。校区内の寺東公園へ行って、花や木、鳥などの生き物を観察していろいろなところに春を見つけてきました。





磯辺小150年のあゆみを伝える

 3月9日(木)午前、6年生の学級が、「未来へつなごう!われらの磯辺~150年のあゆみを伝えるプロジェクト~」の一環で、3、4年生に向けて発表しました。先日、5年生に伝える会を開きましたが、まだ伝えていない3、4年生にも、ぜひ知ってほしいと考えて、発表会を開きました。6年生の思いは、きっと伝わっていきますね。



第5回創立150周年記念行事実行委員会

 3月8日(水)、学習センターで、第5回創立150周年記念行事実行委員会を開催しました。記念式典の細案や来賓、校内行事と式典の日程等について話し合いました。次回は、5月24日(水)を予定しています。

磯辺チャレンジカップ2023

 3月8日(水)長放課に「磯辺チャレンジCUP2023~ドッチビー~」を行いました。体育委員会が企画したもので、2月中旬から始まっています。春の陽気の中、運動場はたくさんの子どもたちであふれていました。ドッチビーの他にも、サッカーや鬼ごっこをしている子たちもたくさんいました。





卒業式練習(6年生)

 3月7日(火)午前、6年生が3学級そろって卒業式の練習をしました。礼の仕方や歩き方などの練習から始め、入退場や歌の練習も行いました。練習をしながら、だんだんと卒業の雰囲気が高まっていきます。





学校の様子

 3月6日(月)立春を過ぎて、より春の気配が感じられるようになってきました。体育の授業もにぎやかな雰囲気です。4年生のサッカー、1年生の長縄跳び、ドッジビーです。