学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

2018年10月の記事一覧

5年生:福祉施設での体験

先週、5年生が校区にある福祉施設を訪問し、高齢者の方々や職員の方と触れ合いました。どの方も、子どもたちを温かく迎えてくださり、一緒に過ごすひとときを楽しんでくださいました。ありがとうございました。今後も、何回か訪問させていただく予定です。



12日のできごと

 【秋の530運動】
 全校で530運動を行いました。1~3年生は校庭や運動場の落ち葉や石などを拾い、4~6年生は校外に出て校区の神社や道路のごみや落ち葉を拾いました。

 

 【1年生:昔遊び体験】
 地域のおじいちゃん、おばあちゃんから、昔なつかしい遊びを教えていただきました。あやとり、お手玉、竹とんぼ、メンコ、けん玉、おはじき、コマ、だるま落としなど、やり方を教えていただきながら楽しく遊びました。



出前授業で学ぶ

 学びの秋・・・各学年で出前授業が行われたり、地域の方から学んだりする機会が増えています。今回は、その中から5年生と6年生の出前授業を紹介します。

【5年生:赤ちゃん体験】
赤ちゃんと触れ合ったり、お母さんから話をうかがったりしました。「すごくかわいい。」「お母さんは大変だと思った。」などの感想が聞かれました。

 


【6年生:ユネスコ協会の方から戦争について学ぶ】
 戦争を体験された方からお話をうかがう機会はとても貴重です。子どもたちの心が揺さぶられた時間でした。6年生は、11月の学芸会で戦争に関わる劇を演じます。戦争について感じたこと、学んだことなどを劇を通して伝えます。


教育実習生の授業

 三人の教育実習生が磯辺小学校に来て2週間。今日は、二人の実習生が授業を行いました。子どもたちは、実習の先生の言葉をしっかり聞き、前向きに授業に取り組んでいました。今日、授業をした二人の先生とは明日お別れです。2週間という短い期間でしたが、子どもたちとふれあい、前に立って授業をした日々は、充実していたことでしょう。磯辺小での実習を生かして、すてきな先生になってください。

           【2年3組での算数の授業】



        【6年2組での体育(マット運動)の授業】


後期始業式

 今日から後期が始まりました。始業式では、校長先生の話を聞き、その後、みんなで校歌を元気いっぱい歌いました。目標をもって半年間、がんばりましょう。


 始業式に続いて学級役員認証式が行われました。4年生から6年生までの各学級の学級代表になった児童が校長先生から認証状をいただき、学級の代表としての抱負をみんなの前で発表しました。