学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

2021年9月の記事一覧

交通安全教室

 9月16日(木)、1、2、3年生が交通安全教室で、安全な登下校や自転車運転等について学習しました。3年生は、市役所安全生活課の方に来ていただいて、ヘルメットの正しいかぶり方や自転車の運転についてのお話を聞きました。1、2年生は、教室で交通安全についての映像を見て、勉強しました。交通事故にあわないように十分気を付けていきましょう。





学校訪問

 9月15日(水)、豊橋市教育委員会の学校訪問がありました。5名の主事が来校して、授業の様子を参観したり、帳簿類の点検をしたりしました。3時間目から5時間目の授業を参観し、子どもたちのたいへん落ち着いた授業態度に感心していました。授業の内容も、神野新田、キャベツの栽培など地域の特色を生かしたり、モルモットの飼育と絡めた内容にしたりしていて、工夫がされていると評価していただきました。また、先生たちの給食配食や子どもたちが静かに黙食している様子を参観していきました。





キャベツの苗の植え付け

 9月13日(月)午前、3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「キャベツの栽培」で、キャベツの苗の植え付けをしました。貸していただいている畑は、体育館の南側にあります。1学期末には、種をまいて、準備をしてきました。今回も校区でキャベツを作っている彦坂さんに来ていただいて、植え方を教えてもらいました。これから大きくなっていくのがとても楽しみです。



学級園の手入れ

 9月13日(月)、1時間目に4年生が、学級園(田んぼ)の周りの草取りをしました。夏休み中に草が伸びていましたが、とてもきれいになりました。稲も立派に育ってきています。稲刈りは、もう少し先のようです。



緊急事態宣言の延長

 愛知県に発出されている緊急事態宣言は、9月12日までとされていましたが、感染状況等から、9月30日まで延長されました。それに伴って、磯辺小では、引き続いて時間差登校とします。
 校内での感染拡大防止のため、子どもたち本人だけでなく、兄弟姉妹、保護者の方々など同居のご家族にかぜ症状など体調不良が見られる場合も、子どもたちの登校を控えるようにお願いします。陽性と診断された場合(または、発症した日から)2日を遡って、周囲との接触について、保健所の調査があります。接触の状況によっては、学級閉鎖やが臨時休業等の措置が取られる場合があります。
 学校では、感染防止対策を取った上で、教育活動を進めていきますので、感染拡大防止のため、ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。