学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

2021年10月の記事一覧

セカンドステップ(1年生)

 10月25日(月)午前中、1年生の学級で、かわいクリニックの河合先生に来ていただいて「セカンドステップ」の授業を行いました。入学式で登校した2人の子どもの様子(楽しみでわくわくしている子、不安で心配そうな子)の違いから、同じことでもみんなが自分と同じように感じているわけではないことがあることに気づいていきました。いろいろな場面で相手のことを考えて行動できるようになっていきましょう。

運営集会

 10月25日(月)授業前に、全校放送で運営集会を行いました。事前に後期運営委員が企画して、録画しておいたものを全校放送で流しました。集会の前に、校長先生から、おやじの会の皆さんがペンキ塗りをしてくださったことを紹介しました。運営集会では、先生〇✕クイズをしました。ちなみに、T先生の好きなポテトチップスの味はうす塩ではなく、のり塩でした。





おやじの会ペンキ塗り

 10月24日(日)午前中、おやじの会の皆さんが、プール横柵のペンキ塗りに来てくださいました。先週は、さび落としとさび止め塗布をしてくださいました。この日は、いよいよ仕上げのペンキ塗りです。さびが浮いてきていた柵が、とてもきれいによみがえりました。おやじの会の皆さん、本当にありがとうございました。



5年生研究授業

 10月22日(金)午後、5年生の学級で算数の研究授業を行いました。他学年に比べて5年生の図書貸し出し数が少ないことから、図書室から遠いことが原因ではないかと考えた子どもたちは、教室から図書室までどれくらいの距離があるのか計測しました。メジャーや靴の長さ、歩幅を使って計測した結果が、35Mから47Mとバラバラなことから、より正確に近い数値を求める方法について話し合いました。計測したデータの平均をとることで、より正確なものになっていくのではないかという意見が出されました。よく考えた意見がたくさん出されました。



保健室廊下の掲示

 保健室廊下の保健のニュース「目にやさしい使い方」です。10月22日(金)に実習が終了する養護教諭教育実習生が、本校養護教諭と一緒に作成しました。スマートフォンやタブレットなどを使っていると、知らないうちに目に負担がかかってしまいます。目を大切にしていきましょう。