学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

2022年12月の記事一覧

食育の話

 12月9日(金)給食の時間に、栄養教諭の先生から、食育のお話「給食のお米のひみつ」がありました。給食で使われている「あいちのかおり」はどんなお米か、お米のよいところは?などクイズ形式でお話がありました。今月は、新米が出されているそうです。味わって食べてください。



縄つくり体験(4年生)

 12月7日(水)午後、4年生が、先日脱穀をして残った稲わらで縄を作り体験をしました。今回も、田んぼの先生 村田さんに来ていただいて、縄のないかたを教えていただきました。子どもたちは、慣れない手つきでしたが、苦戦をしながらも縄をなっていました。





寄せ植え(5年生)

 12月7日(水)午後、5年生の学級が、卒業式で6年生に送る花の寄せ植えを作りました。パンジーのポット苗をプランターに植えていました。これからお世話して、3月にはきれいな花がたくさん咲くといいです。





キャベツのお世話(3年生)

 12月7日(水)午後、3年生の学級が、育てているキャベツのお世話に行きました。今日は、キャベツについている虫をとる作業です。昨年度に比べて、今年の畑は虫が少ないそうです。キャベツが大きく育ってきていますね。



長縄跳び(2年生)

 12月7日(水)午後、2年生の学級が体育の授業で、長縄跳びをしていました。マラソン大会が終わると、縄跳びのシーズンです。寒さに負けない丈夫な体をつくりましょう。