日誌

幸小日記R4

健康なからだを育もう

 コロナ下で心配されている、健康・体力への影響。学校でも、様々な工夫をして心身の健康を保とうとしています。

保健室での視力検査。今年から2回になりました。
2年生は、スポーツトレーナーに教えてもらいます。
どの運動にも、基本となる動きと成功するこつがあるんだよ。
0

さっそく授業です

 6年生は、算数、英語ともうはりきって勉強が始まりました。あと1カ月で修学旅行もあるし、今のうちにがんばっておくといいですね。

タブレットを使った教材提示は、もう当たり前になりました。
夏休みのできごとを英語で伝える学習です。楽しそう。
どの教室も、換気がしっかり。感染対策の基本の「き」。
0

今日から2学期

 朝、中校舎の放送室から、校内放送(Teamsでなくビデオカメラ)で始業式を行いました。9月1日は、防災の日でもあります。そこで・・・

図書ボラさんが、東日本大震災の体験談をしてくれました。
真剣に聞く姿。日頃から「もしも」のときに備えよう。
夏休みの読書感想文の表彰です。各学年仲よく1名ずつ。
2学期にがんばりたいことを堂々と発表できました。
0

4年生みゆきタイムで

 市役所の「ゼロカーボンシティ推進課」の方々を招いて、出前講座をしました。いただいたプリントの資料をそばに置いてお話を聞き、この後の学習のために、一生懸命聞いたりメモしたりすることができました。

リサイクルの他にも、リユースなどもあるんだそうです。
「ふむふむ、なるほど。資源は、本当に大切にしなきゃ!」
どんなまとめができるか、楽しみにしていますよ。
(これは、去年の4年生の様子です。追いつけ追い越せ!)
0

めるへんおはなし会

 昨日13日(火)の昼休み、低学年を体育館に集めて、大型絵本の読み聞かせがありました。今年も、めるへんの皆さんが交代で本を読んでくださいます。1年生も2年生も、お話の世界に夢中になって聞いていました。

舞台で広げる大型絵本。さて、今日のお話は何でしょう?
これです!低学年の子どもたちの「夢中」のひととき。
〇本指で手を打とう。数をだんだん増やしていくと‥‥。
これからも毎月1回開かれます。楽しみですね。

(この記事は、6月15日(水)に掲載しました。)
0