日誌

2022年10月の記事一覧

くすのき学級 お金の大切さを知ろう

  愛知県金融広報アドバイザーの講師の先生をお招きして、お金の大切さを学びました。DVDを見て、お金について考えたり、お買い物を通してお金を使うことを体験したり、とても有意義な時間になりました。


たくさんドーナツ買えたよ!レシートももらったよ!


お小遣い帳の書き方を教えてもらったよ。
無駄遣いしないようにしよう。


自分だけの貯金箱を作ったよ。
お金を大切に使っていきたいな。
0

1・6年生ペアタイム

 26日(水)に1・6年生のペアタイムが行われました。異学年交流できる貴重な時間です。6年生と遊んでもらった1年生はとっても楽しそうでした。

「まだまだ遊びたい!」
さすが6年生ですね!
0

評議員さんが来校されて

 今年度2回目の「学校サポート委員会(評議員会)」を催しました。校長室で上半期の学校経営について紹介したあと、各クラスの授業の様子を見ていただきました。


新装の南校舎を一回り。「明るくて気持ちがいいですね」

廊下の掲示物もよく読んでくださり「心が温まるね」

仮設校舎の2年生の様子をじっくり。「がんばってるね」
0

子どもたちも先生も

「本当によくがんばっていますね。感心しました。」
 今日は、教育委員会の先生方の学校訪問。全ての学級の授業の様子をじっくり見ていただきました。気持ちのよいあいさつで迎えてくれる学級もあり、ほほえましかったです。

くすのき学級を参観する、以前、幸小の先生だった〇〇さん!
側方倒立転回(側転)の技を磨く5年生の体育の授業や、
英会話の授業で、インタビューを楽しむ3年生の姿や、
元気いっぱいに勉強している1年生の教室の様子も。
じっくりじっくり見ていただいて、ほめていただきました。
0

教育実習の先生、ありがとう!(2)

 3年生に来てくれたのは、走るのが「どっぱやい!」と子どもたちが驚いた学生さんでした。あいさつのさわやかな好青年。見習いたいですね。

体育の授業での一コマ。子どもたちのあこがれの的です。
先生の言うことをしっかり聞いて、めあてを心に決めます。
本物の先生になって、幸小に戻ってきてくれるといいね。
0

教育実習の先生、ありがとう!(1)

 3週間の教育実習を行った学生さんが、実習の最終日を迎えました。お別れの瞬間、子どもたちは号泣!「先生、大好き!」の気持ちがあふれていました。

道徳の授業(10/7)。りっぱな先生ぶりでしたよ。

国語の授業。おはなし名人を目ざす子どもに寄り添って。

将来、本物の先生になったら、幸小に来てほしいな~。
0

豊橋まつりにむけて

 15日(土)16日(日)に行われる豊橋まつりの作品を、豊橋公園に飾ってきました。3年ぶりに大勢の人でにぎわう2日間が楽しみです。天気予報も晴れですね!

4年生。テラコッタ粘土で作った素焼き風の作品群です。

2年生は、色とりどりのお面が楽しいですね。
さすが6年生。細かなタイルチップで動物を描きました。
0

とった虫を上手に飼うには?

 先週末、低学年図書室「おとぎの部屋」では、何やら一生懸命調べている1年生の姿。公園たんけんで捕まえた虫のおうちづくりについて調べていました。

机をおおい尽くすぐらい、たくさんの本を持ってきました。
この本の通りに虫かごに草やえさを入れてみようかな?
0

3年生「重さ」の学習より

 算数で「重さ」を習う3年生。「誰の消しゴムがいちばん重いかな?」付録の紙天秤といろいろなものを使って、重さくらべに夢中でした。

「おはじきいくつ分の重さかな?」どの子もしんけん!
「牛乳キャップ〇個分」で調べる子。「ん?のせすぎた!」
授業の終盤には、みんな共通で1円玉を使って量ります。
1円玉が1gという豆知識で、重さが確定しました!
0

ペアタイム2・4年生

 昼休みに、2・4年生のペアタイムが体育館でありました。今回は、4年生が2年生相手に「紙芝居」を披露するという企画です。

ほほえましいですね、この風景。2年生聞き入ってます。
ほら、こちらも。グループの場の作り方にも工夫が。
真ん前に陣取ってる2年生。読み聞かせがいがあるね!
(実は、4年生、事前に秘密?特訓を積んでいました。)
0

ちっちゃな芸術家?

 図工の時間をのぞいてみると、何とものびのびだいたんなタッチで作品を仕上げる1年生の姿が。見ているこちらも楽しくなります。

1週間前は、素手に絵の具をつけて楽しくスタンプ!
めったにできない体験に、おそるおそるの子もいたね。
今日は、絵筆を使っていろんな線を楽しみます。
それぞれ個性があって、とても楽しい作品ができたね。
0

1年生 公園探検

 9月30日(金)に、公園探検で竜ヶ池公園に行きました。初めての校外学習でしたが、安全と熱中症に気をつけて行くことができました。

やってきました、校区の西端にある「竜ケ池公園」!
安全に関する注意を聞いて、探検(虫捕り)スタート!

草の中へずんずん入って・・・「あっ、いたぞ!」

みんな、たくさん秋の虫を見つけたよ!!
0