日誌

みのり

12月のみのり

12月4日(金)に2年生が1年生を招待しておもちゃまつりを開催しました。もぐらたたきや,魚釣り,バーベキュー返しなど,たくさんの遊びをして楽しむことができました。子どもたちは「すごい楽しかった」「またやりたい」と,笑顔いっぱいで話していました。
 
12月17日(木)に,マラソン大会を行いました。子どもたちは,個々に目標をたて,苦しくても一生懸命走ることができました。どの子も試走のときと比べると顔つきが違い,マラソンに真剣に向き合っていました。走り終えたあとは「楽しかった~」「前より速くなったよ」「お母さんが応援してくれた」など,さわやかな表情をしていました。子どもたちにとって有意義なマラソン大会になりました。

11月のみのり

競書会を行いました。1・2年生は硬筆を,3年生~6年生は毛筆を練習してきました。各学年,課題は違いますが,一生懸命練習しました。どの子もお手本そっくりになるように集中して取り組むことができました。
 
サツマイモの収穫もしました。夏休み前からすくすくと育ったサツマイモがどう成長しているのか,子どもたちは非常に楽しみにしていました。サツマイモが折れないように掘るための説明を真剣な表情で聞いているのが印象的でした。「さぁ掘るぞ!」となった時には,みんなとても慎重で,「折れないように,折れないように。」と,ゆっくり掘っていました。そして,大きなサツマイモが掘れた時には,とてもうれしそうな表情をしていました。

10月のみのり

みのりタイムの時間にだいこんの種をまきました。これから冬の野菜を育てていきます。「一つの穴に4つずつ入れるよ」の教師の指示を守り,楽しく種まきをすることができました。今年も大きく育つようにと、子どもたちはとても楽しみに水やりをしています。
 
体育ではバスケットボールを行いました。最初はボールを操って,身体の周りを回したり,地面についたりすることから始めましたが,だんだんと上達し,歩いたり走ったりしながらドリブルできる子が増えてきました。たくさんゴールに入れることができるようにもなりました。10月後半には,2つのチームに分かれて試合もしました。一生懸命ボールを追いかける姿は,とても楽しそうでした。

9月のみのり ~避難訓練~

9月1日(火)に避難訓練を行いました。とても暑い日でしたが子どもたちは一生懸命取り組むことができました。地震発生の放送が流れるとすぐに,机の下にもぐり,机の脚をしっかり持ち,地震の揺れにも耐えられるように訓練しました。その後,外に避難するために決められた順番で廊下に並び,素早く外に避難することができました。さらに津波を予想した避難では,静かに行動し,学校の最上階まで一気に上がりました。事前指導で学習した「お…おさない。は…はしらない。し…しゃべらない。も…もどらない」がしっかりできました。

7.8月のみのり学級

7月30日()4~7月に生まれた子の誕生日会を行いました。誕生日会では,子どもたちが発表したいこと(特技や趣味など)を披露しました。文字が読めるようになった子は,本を読んだり,なわとびをしたりなど,みんなの前で発表することができました。みんなの前で緊張もしたけど,上手に発表できました。

 発表の後は,みんなが楽しみにしていたおやつタイムです。子どもたちは自分の好きなおやつをあらかじめ注文し,とてもうれしそうに食べていました。

 誕生日会の最後には,みんなで書いた手紙のプレゼントを渡しました。誕生日の子たちはとてもうれしそうに受け取っていました。行事やプール等のイベントが中止となってしまいましたが,子どもたちにとって思い出に残る一日になりました。