豊橋市立栄小学校
 

日誌

校長室より
12345
2023/11/30new

校長が授業をしました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

校長が授業をしました

令和5年11月30日

 

本日、6年生を対象に標題授業を行いました。テーマは「戦争と愛大」6年生は、先日愛知大学内にある戦争遺跡の見学を行いました。予備知識として、愛大がもともと第15師団跡地にできたことは知っています。ただ、戦争の歴史と愛大の歴史がどのようにリンクしてくるのかという点については、未習です。その穴埋めをするという主旨での授業でした。

 東亜同文書院という学校が、愛大の前身です。この学校に関連する人物として、孫文や近衛文麿等、歴史上の人物が登場してきます。また、昭和天皇も2度愛大を訪れ、それぞれの時期に植樹をされています。

 校長より、戦争の歴史はペリー来航から始まっていること、不平等条約を打破するため国力を高める必要があったことなどを説明します。戦争反対は、誰もがもっている共通願望です。ただ、戦争のメカニズムを知ると、その回避方法はとてつもなく難しいものになってきます。平和を希求する態度は、単なる感情論だけではなく、多角的な視点のもとに方法論まで備えたものでなければなりません。近未来は、目の前の子どもたちが想像し、創造していきます。未来を託せる子どもを育てるよう、全身全霊で教育活動に取り組んでいきます。






17:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/28new

マラソン大会 試走実施しました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

マラソン大会 試走実施しました

令和5年11月28日

 

本日、12月5日に行われるマラソン大会に向けての試走を実施しました。本日のタイムをもとに、来週のスタート順を決めていきます。残念ながら、学級閉鎖の学級を含む3年生は、参加できませんでした。

校内トラックをスタートし、途中市道や南部中学校敷地内を経由。最後は、再び校内トラックにてゴール。大勢の保護者の方に見守っていただき、子どもたちは全力で走り切ります。早朝の降雨により、若干コースは湿り気を帯びていましたが、子どもたちの元気な息遣いは途絶えません。「感染症など吹き飛ばせ。ファイト、栄っ子!」







16:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/27new

三校交流会実施しました(南部中・福岡小・栄小 特別支援学級)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

三校交流会実施しました(南部中・福岡小・栄小 特別支援学級)

令和5年11月27日

 

本日、標題3校が集まり、栄小体育館にて三校交流会を実施しました。南部中学校の生徒による進行で進められます。歌、ダンス、合奏、パーカッション等おもいおもいの演目での発表です。

中学校のハンドベルは、きれいな音色が体育館いっぱいに広がりました。福岡小では、多くの児童による歌が印象的でした。栄小ではバトンを使ってのダンスがとてもかわいらしかったです。

「今日は、ノーベル賞制定記念日です。芸能部門はないけど、それに匹敵するような発表になるようがんばってね」校長の言葉です。どの学校にも、ノーベル賞を贈りたい気持ちになりました。






18:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/16

漫才作りました(のびるん de スクール編)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

漫才作りました(のびるん de スクール編)

令和5年11月16日

 

本日、のびるん de スクールにて、特別企画「漫才を作ってやってみよう」が行われました。住みます芸人(豊橋・蒲郡)らの仕切りの中、100人をこえる子どもたちが参加し、漫才を作ります。ボケ役とツッコミ役のセリフを考え、最後にボケを突っ込むといった流れです。主だったものを紹介します。

①「好きな動物ってなあに?」「パンダ」「なるほど」「あとはうさぎ」「なるほど」「あとはマンゴー」「動物じゃないじゃん。もういいよ」

 ②「好きなゲームってなあに?」「フォート〇〇」「なるほど」「あとは、〇〇カゲームとか」「なるほど」「あとは、コーラ」「それ、ゲームじゃないだろ。もういいよ」

 ③「好きなアニメってなあに?」「呪術〇戦」「なるほど」「あとは、〇滅の刃」「なるほど、いいね」「あとはヒカキ〇」「いや、それユーチューバーでしょ。もういいよ」

 プリントを見ずに話す子、身振り手振りを使う子。表現力を養う手だてとしても、漫才は有効であると感じました。「もういいよ」しばらくはやりそうです。




18:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/16

5の1お話タイム「プールの跡地の再利用」

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

5の1お話タイム「プールの跡地の再利用」

令和5年11月15日

 

本日、5年1組にて、標題をテーマにお話タイムを実施しました。一斉形態の話し合いではなく、グループトークを中心に4人グループで話し合いを進めていきました。

「時間は8分。はじめ」担任の合図と同時に、話し合いがスタートします。「野球場。野球が好きだから」「休憩場。快適にしたい」「足湯もいいね」「温泉」「でも、夏は暑いよ」「夏は冷たい水を入れる」

 ここで、記録係の子から「学校の人だけではなく、地域の人のことも考えて」新たな視点が加わります。「図書館」「雑木林。みんなが休憩できる」

 ホワイトボードへの整理された記述。話し合われたことを、定型文に合わせ、整理して発表する姿。しっかり鍛えられた子どもたちの姿を確認しました。

「校長先生がいる。何にするか教えて」校長は真面目な顔で答えます。「釣り堀」教室中にブーイングが鳴り響きました。

 なお、本日からぐんぐんタイム(駆け足訓練)が始まりました。12月5日の栄マラソンに向け、心と体を鍛えていきます。




07:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/16

平和学習 実施しました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

平和学習 実施しました

令和5年11月15日

 

昨日、6年1組にて社会科「長く続いた戦争と人々のくらし~平和な世界を守り続けよう~」のテーマのもと、授業実践を行いました。栄小の職員に加え、市内小学校社会科研究部員にも参観してもらいました。

はじめに、調べてきたことの発表です。「永遠平和のために、戦争はやむを得ないと思う」「軍部現役武官制のような制度を変えるべきだった」などの発言が飛び交います。

「人々は、戦争が終わってどんな日本にしたいと思ったのだろう」教師が問い返します。「国民も政治に参加できるような国を願った」「国民に権利のある国」「国民一人一人の意見が尊重される国」今後、自分たちが平和を維持するための視点が作られ始めました。

 振り返りでは、「この授業を通して、戦争を身近なものに感じるようになった」との意見も見られました。

 戦後、78年。当時を知る語り部は、ごくわずかとなっています。戦争記憶を風化させない。平和学習を通し、子どもたちには次世代の語り部となり、平和への祈りを脈々と伝え続けてもらいたいと願います。




07:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/10

群読・歌声発表会 実施しました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

群読・歌声発表会 実施しました

令和5年11月10日

 

本日、ご来賓や保護者をお招きし、群読・歌声発表会を行いました。低・高学年に別れ、保護者席と対面しながら行います。どの子もいつになく、神妙な面持ちで入場します。心臓の鼓動が聞こえてくるようでした。

天気予報はあいにくの雨。しかし、雨音をかき消すような大音量で詩が読まれ、歌が歌われます。「パートごと時間差で聞こえてくる声が、まるで本当の雨音みたいだった」来賓の言葉です。

大音量の後、声量を絞っての歌声。高学年合唱「マイバラード」が終わると、保護者席からの拍手は鳴りやみません。

感染症が流行している時期ですが、本校は教育活動を止めません。学年分散等、活動に工夫を入れ、実施していきます。子どもたちの笑顔の創造に向けて。







16:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/09

群読・歌声校内発表会 実施しました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

群読・歌声校内発表会 実施しました

令和5年11月9日

 

本日、群読・歌声校内発表会を行いました。低・高学年に別れ、それぞれの発表を聞き合います。【低学年】群読:「あめ」 歌「友だちになろうよ」【高学年】群読:「自分の言葉で」 歌「マイ バラード」それぞれ300人を超える読みや歌声です。声量のうねりが体育館中に押し寄せ、身震いさえするほどです。

今日は、日頃の努力やその背景にある思いを、他学年児童に届けました。明日は、保護者の方々に届ける日です。天気予報はあいにくの雨。でも、晴れ晴れとした気持ちで、子どもたちの思いを受け止めてあげてください。


17:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/08

5年野外教育活動 行いました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

5年野外教育活動 行いました

令和5年11月8日

 

本日、日帰りにて野外教育活動を実施しました。6月2日の豪雨の影響での短縮日程です。ウォークラリー、飯盒炊爨、レクリエーション、奉仕活動、そしてキャンプファイヤーと1日の中に全て網羅して実施しました。

大自然の中、おいしい空気をいっぱいに吸って、どの活動も思いっきり楽しみながらの1日でした。「絆」5年生の子たちが設定したテーマです。どの活動も思いやりや協力の心が随所で見られました。

キャンプファイヤーでの火の舞も見事でした。アンコールの声がしばらく暗闇に鳴り響いていました。「自立」活動を通し、子どもたちは少しずつ大人へと近づいていきます。






19:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/08

6年戦争遺跡の見学PART2

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

6年戦争遺跡の見学PART

令和5年11月7日

  

前回、愛知大学の戦争遺跡を見学しました。今回は、豊橋公園の戦争遺跡の見学です。今回も豊橋ユネスコ協会の方々の説明のもと、遺跡の見学を行いました。

ご承知の通り、愛知大学の土地には第15師団(19051925)が設置されていました。豊橋公園には、歩兵18連隊(1884年~1944)が設置されていました。

 哨舎、軍人記念碑、戦災復興記念像など、子どもたちは見学していきます。「哨舎は南部中学校にもあるよ」子どもたちは、共通点に気づきます。「馬頭観音は、馬をお参りしている。兵隊さんにとって、馬は貴重な乗り物だったのよ」現代との差異に目が向いていきます。

 戦争反対を唱えるとき、過去の戦争を構造的にとらえておくことが必須です。これを踏まえ、戦争回避のための願いと方策を兼ね揃えた人に育ってもらいたいと、切に願います。






19:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345