日誌

3年生

キックベース

 2月21日(火)
にこにこジャンプフェスティバルが終わり、いよいよ体育の授業も終盤を迎えようとしています。
3年生では、キックベースを行っています。
子ども達は、蹴る・走塁するなど基本となる運動をしながらチームで作戦やアドバイスをし合っています。
キックベースを通して、チームで協力して取り組む楽しさや喜びを味わうことができるように支援していきます。




8級目指して頑張るよ!

1月17日(火)
 冬休みが終わり、短なわに励んでいます。
3年生は8級を目指して休み時間や体育の時間を使って練習しています。
前跳びでは、5分以上跳び続けた子や後ろ跳びを400回以上跳んだ子もおり、成長した姿を見ることが出来ます。
寒さに負けず、頑張ってほしいです。




写真タイトル:8級目指して頑張るよ!

豆電球を使っておもちゃを作ったよ!

12月21日(水)
 理科「電気の通り道」の学習で、豆電球を使ったおもちゃ作りを行いました。
作りたいおもちゃに合わせて自分達で材料を用意し、作っていました。
季節に合わせてプレゼントボックスやクリスマスツリーを作った子、
車のライトを表現した子など様々なおもちゃが出来ました。
改めて子どもの発想の豊かさには驚きました。
保護者の皆様にはお忙しい中、ご準備いただきありがとうございました。



写真タイトル:豆電球を使っておもちゃを作ったよ!

消防団の見学

11月14日(月)
 社会「火事からくらしを守る」の勉強で下地消防団倉庫へ見学に行きました。
子ども達は、こんなに身近に消防団がいることにとても驚いていました。
また、普段は見られない倉庫やせきさい車の中も見させていただきました。
消防団のおかげで下地校区の安全が保たれていることや、火災以外の災害にも
関わっていることを学び、消防団のすごさを感じました。
たくさんの校外学習から地域の良さを実感できたと思います。
これから学んだことをまとめていき、自分達の宝物にしていきたいと思います。




写真タイトル:下地消防団倉庫に行ったよ

件名:パワーズへ社会見学に行ってきたよ

  10月17日(月)
 スーパーマーケットの秘密を探るためにパワーズさんへ社会見学に行きました。
子どもたちは、普段見られないバックヤードの中の様子や商品の置き方や品ぞろえの工夫などを
学びました。最後は、店長さんの思いを聞き、働く人の思いを知ることができました。
帰って来てしおりにびっしりと書き上げる様子から、たくさんのことを勉強できたと思います。
とてもよい機会となりました。また、多くの保護者の皆様のサポートもあり、無事に見学を終えることができました。
ありがとうございました。


写真タイトル:パワーズの秘密がわかったよ

ちくわ工場見学

9月9日(金)に3年校外学習でヤマサのちくわ工場へ見学に行きました。
安心・安全でいつもおいしいちくわを作るコツを知ることができ、とても勉強させていただきました。
その場で焼き立てのおいしいちくわも食べて、笑顔いっぱいの子どもたちでした。



写真タイトル:ヤマサのちくわ工場見学の様子

音のふしぎ

7月19日(火)
 理科の授業で「音のふしぎ」について勉強しました。
前時の太鼓の実験を通して「音が出るときは物が震えている」ということに気づいた子ども達が、
糸電話で話すと糸は震えるのかどうか調べたくなり、実験をしました。
タフロープを糸に張り付けて声を出すと「揺れている」「少し動いたよ」と糸電話の仕組みに驚いていました。
これからも、いろんな実験を行なってたくさんの不思議を見つけていけるといいですね。

写真タイトル:糸電話の仕組みがわかったよ!

自転車安全教室

6月22日(水)
 21日(火)に自転車安全教室を行いました。
 自転車の乗り方、点検の仕方、交通ルールなどとてもわかりやすく
教えていただきました。これから習ったことを忘れずに
ルールを守りながら自転車に乗る下地っ子でありたいと思います。





写真タイトル:自転車安全教室の様子

町探検にでかけました

  5月17日(火)
 『進め!下地たんけんたい』として下地校区の様子を知るために、校区内を歩きました。
 子ども達は地区ごとの違いや良さを発見し、ワークシートに記入することができました。
 これからどんな風にまとめるのか、とても楽しみです。


写真タイトル:校外学習での子どもの様子

理科の授業で

4月22日(金)
 理科の授業で生き物の観察をしました。
 生き物や植物は色、形、大きさなどが似ているところもあれば違うところもあることに気づくことができました。
 ぜひ公園に行った時も、いろんな自然の観察をためしてみて欲しいなと思います。