日誌

5年生

元気いっぱい

  5月 19日(木)
 窓の外を見たら、元気に体育をしていました。友だちと楽しく笑いあう声が聞こえてきました。
放課も外に飛び出していく子がたくさん。5年生は一輪車とフラフープ、四葉探しがはやりです。
元気が1番ですね(^^)


写真タイトル:まわれたよ!

6年生を送る会を行いました

3月3日(木)
卒業する6年生に感謝の気持ちを送る6年生を送る会を行いました。
今年はリモートを中心に行い、全校が一つの会場に入ることができませんでしたが、6年生を感動させる素晴らしい会になりました。
会の中で6年生から通学団、委員会、大イチョウ、ぎんなん活動を引き継ぐ場面がありました。
子どもたちの中に会を成功させた達成感と下地のリーダーになる実感をもつことができたように思います。
一年間,ありがとうございました。
写真タイトル:
6年生から下地のリーダーを引き継ぐ様子

6年生を送る会のリハーサルを行いました。

2月22日(火)

1月から卒業する6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、6年生を送る会の準備をしています。
しかし去年より厳しいコロナ情勢によって、当初予定していた計画を変更しなければならなくなりました。
そんな状況でも、子どもたちは準備を始めた時に学年で決めた「6年生に楽しんでもらう会を作る」という目標に向けて、1人1人が自分のできることに全力で取り組んでいます。
目標の達成を通して、計画を成功させるための段取りの大切さや、責任感をもって仕事に取り組むことの大切さを感じられています。




写真タイトル:変更された計画でリハーサルに挑む子どもたち

目標に向けて努力したマラソン大会

12月14日(火)

1週間延期されたマラソン大会が行われました。

苦しさに負けず懸命に走る姿が見られました。
走り終えた子どもたちから「今までより早くゴールできた!」「目標に届いた!」と喜びの声が上がっていました。

目標に向けて努力し続けることの大切さに改めて気づくことができました。


写真タイトル:緊張のスタートの瞬間

大きな船にびっくり!

10月11日(月)
新来島造船所へ工場見学に行ってきました。
子どもたちは巨大な船が作られる様子をみて大興奮。船を作る施設にも興味津々で「変な形の車がある!」「あのクレーンどこから動かすんだろう」と次々口にしていました。
職員の方のお話を真剣に聞き、大きな船を作るために様々な工夫があることを学びました。これからの社会で工業の面白さを感じて学習していけそうです。
写真タイトル:集中して造船所の方からお話を聞く姿

自己ベストに挑戦!

9月16日(木)
スポーツタイムで短なわを始めました。
久しぶりのなわとびに「全然とべない!」とショックを受けている子が何人も見られました。
しかしその日の放課には悔しさをバネにグラウンドで一生懸命練習する子どもたちの姿が見られました。
自分の決めた目標を達成し、努力し続ける姿を身につけさせたいと思います。

さらば2年分の汚れ

5月26日(火)

6年生と一緒にプール掃除を行いました。
下級生が安心して使えるように,自分でやることを考えて一生懸命掃除する姿が見られました。
また,プールまでの移動の時間も静かに指示を聞き,素早く動く姿がありました。
責任感をもって仕事に取組み,下の子のために一生懸命になる姿は高学年として確かな成長を感じられるものでした。


写真タイトル:懸命にプールをみがく子どもたち

 寒さに負けず スポーツタイム

1月19日 (火)

 1月からのスポーツタイムで,5年生はボールを使った運動に取り組んでいます。以前とった子どもたちからのアンケートに,「スポーツタイムでボールを使って運動したい!」という意見が多くあり,今回取り入れました。

効率よく運動するために,8つの場を設定し,挑戦しています。

   右手でドリブル

   左手でドリブル

   45度シュート(バスケットボール)

   フリースローシュート(バスケットボール)

   オーバーハンドパス(バレーボール)

   アンダーハンドパス(バレーボール)

   レイアップシュート(バスケットボール)

   フリースローシュート(バスケットボール)

【5年生の児童は,より多くシュートを入れようと,がんばっています!】


図工で「おもしろ看板」を作りました

11月25日(水)

 図工の単元で「おもしろ看板」と題して,観光地などにあるくりぬきの看板を作りました。今年度初めての共同作品に挑戦しました。グループの友だちと意見を出し合って,見た人が喜ぶような,おもわず顔を入れたくなるような看板を作りました。2年生にも紹介し,楽しみました。





野外教育活動に行ってきました!

10月13(火)・14日(水)

5年生 最大行事の野外教育活動に行ってきました。台風の心配もありましたが,当日は天気にも恵まれ,楽しい2日間を送ることができました。ウォークラリー,カレー作り,キャンプファイヤー,奉仕活動など,学校では体験できない活動を経験し,子どもたちの心に深く残る時間になりました。保護者のみなさまも,野外教育活動までの準備や,説明会,提出書類など,たくさんのご協力をありがとうございました。