日誌

5年生

図工「見つけて!ワイヤードリーム」

8月31日(月)

 図工の創作単元で「見つけて!ワイヤードリーム」を行いました。

ラジオペンチを上手に使い,針金を曲げて,いろいろな作品を作りました。個性あふれる作品の数々が誕生し,とても感心しました。

後日 ご家庭に持ち帰るので,見てください。









わたしのNO.1 Country

7月10日(金)

 総合的な学習の時間で6月から始めた国際理解の国調べを発表しました。子どもたちは,自分が調べた国について新聞にまとめ,OHCを使って学級の友達へ紹介することができました。子どもたちの国調べの新聞については,学級に掲示してありますので,個人懇談会の際にご覧ください。




発表の様子

わたしのNO.1 Country

6月10日(水)

総合的な学習の時間で,国際理解の学習を行っています。社会科の学習と関連づけて,世界の国の国旗や観光地などを調べています。子どもたちは,自分が興味をもった国について積極的に調べ学習を行っています。



大盛り上がりのぎんなん活動!

 2月19日(水)

 下地小学校名物のぎんなん活動。年明けからのぎんなん活動は,来年度にむけて5年生が仕切っています。時間をかけて準備をして,ぎんなん活動を盛り上げようとしています。この写真は,ぎんなん活動を終えた後の子どもたちの表情をとらえたものです。この笑顔が,子どもたちの達成感を物語っているのではないでしょうか。

はじめてのミシンに悪戦苦闘!

1月28日(火)

 5年生は,ミシンを使ってエプロンづくりに挑戦し始めました。はじめて扱う子がほとんどで,うまくセットができず縫い始められない子も...。しかし,地域のミシン先生の手を借りて,子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。ミシンの操作に悪戦苦闘しながらも,友達と協力しながら作るエプロン。完成が楽しみですね。

選手激励会

12月13日(金)

  5年生として,最後の選手激励会が行われました。駅伝部の選手に向けて,5年生を中心に全校で力いっぱいの応援ができました。選手激励会の司会・運営を通して,5年生は大きく成長できました

野外教育活動にむけて

9月12日(木)

いよいよ野外教育活動まで,残り1か月となりました。少しずつですが,確実に準備が進んでいます。今回は,学年全員でシーツ・毛布のたたみ方を練習しました。二人ペアになって,当日やり直しにならないために丁寧にたたんでいました。野外教育活動本番が楽しみです。

【野外に向けてシーツのたたみ方を練習するよ】

市内小学校陸上競技大会激励会

6月28日(金)

 市内小学校陸上競技大会の激励会が6月28日に行われました。この激励会のために学級委員を中心に一か月間準備しました。演舞の内容や劇はすべて子どもたちが考え,熱心に練習していました。選手たちにむけて全力のエールを送る姿から,五年生の団結力が下地っ子全員に伝わり,激励会は大成功に終わりました。

息のあった下地ビクトリー!

初めての田植え体験

6月3日(月)

 社会の米作りの授業の一環で,田植え体験をさせていただきました。地元の方に協力していただいて実現したこの体験。子どもたちは,強い日差しが照り付ける中,この貴重な体験を楽しんでいました。はじめは泥がつくのに抵抗を感じていたようですが,体験が始まったとたん,泥のことなど気にせずみんな夢中な表情で田植えをしていました。