日誌

2年生

通常授業が始まりました。

64日(木)

6月に入って,1日授業が始まり,体育の授業も始まりました。下地っ子体操,ストレッチやバランスなどの体つくり運動を行いました。久しぶりに体を動かせて,子どもたちもとても嬉しそうでした。運動や学習,みんなで過ごす毎日大切にして,楽しい学校生活を過ごしていきましょう。
【元気に運動する子どもたち】

6年生を送る会に向けて

2月21日(金)

 2年生は,6年生を送る会に向けて,ダンスと歌の練習を始めました。休み時間にダンスの曲を流すと,子どもたちはノリノリで踊っています。歌も覚えて,2年生らしく,元気に明るく卒業をお祝いしたいと思います。壁面掲示は,みんなで協力して描いた絵を飾ります。

短なわ強化月間

 1月23日(木)

短なわ強化月間のため,授業や休み時間に,短なわでいろいろな技に挑戦しています。2年生の目標は9級です。二重とび10回と,後ろのあや跳び・交差跳びがなかなか難しいですが,目標に向かって毎日元気に練習しています!二重とびが跳べるようになった子は,距離跳びにも挑戦しています。もう,距離跳びで25mを達成した子も出てきました。今後が楽しみです。

なわとびがんばるぞ

九九検定がんばっています!

12月18日(水)

  2年生は,九九の暗唱を授業や休み時間,宿題などで頑張っています。教室の九九検定に合格した子から,校長先生の九九検定を受けることができます。校長先生の検定を受けるときには,緊張していましたが,合格が伝えられると,はじけるような笑顔でした。現在,半分以上の子が校長先生の検定に合格をして,校長先生から九九免許証をいただきました。


【校長先生の検定を受けるようす】

町のたからばこオープン

11月28日(木)

10月に見学したお店やお店で働く人について調べたことを,グループでまとめて,発表会をしました。ポスターや劇,紙しばいなど,いろいろな方法で発表しました。ご協力いただいた,あんあん様,一期家一会様,じもしぃ様,餅昌様,改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
【発表会】

秋見つけ活動で,豊橋公園に行ったよ!

10月28日 (火)

 今日,秋見つけ活動として,1年生の子とペアになって豊橋公園に行きました。どんぐりや,黄色く色づいたいちょうの葉など,秋を見つけてきました。1年生を気づかい,お手本になろうと,一生懸命楽しく活動することができました。

【みんなで秋をみつけよう!】

 

 

 

かぶって へんしん!

9月25日(水)

子ども造形パラダイスの作品を作りました。ざるに色を付けて,ひもを使ってお面を作りました。みんな,何に変身しようかと,夢中になって制作していました。さあ,かぶって 変身!


【完成が楽しみ!】

【はやくかぶりたいな!】

収穫したよ

7月5日(金)

生活科で育てている夏野菜がぐんぐん大きくなりました。7月に入って,実が大きくなり,収穫できるようになってきました。どきどきしながら収穫している子どもたちの持つはさみが「パチンッ」と小気味良い音をたてて,育てた野菜を手にしたとき,子どもたちはとても満足気な表情でした。「家で食べたよ。おいしかったよ。」と嬉しそうに報告してくれました。

夏野菜を育てよう

6月12日(水)

5月28日(金)に,ガーデンガーデンの店長さんに来ていただき,子どもたちが100円を直接店長さんに渡して,夏野菜の苗を購入しました。

子どもたちが,せっせと水やりをして,2週間たちました。小さな苗が,もう,こんなにも大きくなっています。収穫が楽しみになってきました





学校探検

月15日(水)

5月10日に学校探検を行いました。1年生の子たちと手をつないで学校を案内したり,手づくりの看板を前にして1年生の子に説明したりする姿は,立派なお兄さん,お姉さんでした。
【一年生と仲よく手をつないで】

【お兄さん・お姉さんになって、優しく教えてあげるよ】

すきなことなあに

4月24日(水)

図工で,「すきなことなあに」というテーマで絵をかきました。子どもたちが,色鉛筆やクレヨン,絵の具を使って,それぞれ自分のすきなことを描きました。子どもたちが楽しそうな様子が伝わってきました


3年生へ向かって

3月6日(水)
 もうすぐ3年生という時期になりました。6年生を送る会では,学芸会の続きでワンピースの演目を演じながら,6年生とともに,「U.S.A」を踊りました。図工では,版画に色を塗り,いよいよ彩色版画の完成です。国語では,2年生一番人気の「ニャーゴ」の学習が終わり,自作の紙芝居もボロボロになるまで使い込まれてきました。
 これまで,2年生の子どもたちは,さまざまなことに挑戦し,夢中になり,すごいパワーをだして,大きく成長してきました。学年当初に掲げた「みんな大好き」の目標のように,心も大きく成長したと感じています。3年生では,さらに活躍する場面が見られるものと信じております。保護者の皆様には,多くのご支援,ご協力を賜り,感謝申し上げます。一年間、ありがとうございました。

【6年生と踊る2年生】

【完成した彩色版画】

【使い込まれた「ニャーゴ」の紙芝居】

もうすぐひなまつり

2月27日(水)
 6年生を送る会に向けて壁面の飾りを作っています。もうすぐひなまつりということもあり,2年生は雛飾りを作ることにしました。お内裏様やお雛様を折り紙を重ねて上手に折ることができました。さくらの花びらで飾って完成です。卒業式には,6年生もお雛様のように整然と並び,凜とした顔つきで巣立っていくことでしょう。そんなすてきな6年生に感謝の思いを込めて,2年生の子どもたちは,一生懸命作りました。

かぶって へんしん

1月16日(水)
 2年生は図工の時間に,おめんづくりをしています。
紙粘土に絵の具を混ぜて,工夫を凝らして作品ができあがりつつあります。
2月の授業参観で展示しますので,ぜひ,ご覧ください。

【制作途中の作品】

おもちゃまつり

12月11日(火)
三宝こども園さんと1年生と一緒に「おもちゃまつり」を行いました。
工夫を凝らしたおもちゃを作り、こども園の子どもたちに、楽しく遊んでもらうことができました。2年生になって、少しお兄さん、お姉さんになれましたね。

【こども園の子どもたちにおもちゃで遊んでもらう2年生】

マラソン大会目ざして

2年生が体育の授業で「マラソン大会」にむけての練習をしています。今日は本番と同じ距離720mにチャレンジしました。どの子もやる気満々,最後まで一生懸命に走り抜きました。本番の12月18日(火)までにどんどん速くなっていく2年生の子たちが楽しみです。

【走る前に十分なウォーミングアップを行いました】

【いよいよスタート!元気に駆け抜けていきます】

【最後まで全力でがんばりました】

まちはっけんクイズ大会!

10月15日(月)
 校区探検に出かけた後に,お店のすてきなところやひみつを,クイズにして発表しました。子どもたちは,お店の方々が下地のお客さんのために,さまざまな努力をしていることに気づくことができました。今回の学習を通して,保護者の方とお店に買い物に出かけた子もいるようです。学校での学習が,子どもたちの生活へつながっていく姿を見聞きし,たいへんうれしく思っています。
 校区探検に際し,ご協力いただいたお店の方々,引率ボランティアをつとめていただいた保護者の皆様,お礼申し上げます。ありがとうございました。

【クイズ大会で盛り上がる子どもたち】

造形パラダイスにむけて

9月20日
造形パラダイスにむけて、ムシムシくんの制作をおこなっています。
夏休み中にご家庭でご用意いただいた、押し花や押し葉をラミネートして、
虫に見立てています。おかげさまですてきな作品ができそうです。
ご協力ありがとうございました。
【ラミネートされた子どもたちの作品】

ピザパーティーをしました

7月9日(月)
生活科でとれた夏野菜を集めて、ピザパーティーを開きました。餃子の皮に自分たちで育てた野菜をトッピングし、オーブントースターで焼きました。「あちち!」といいながら、笑顔で食べる子どもたちの姿から、野菜を育てた満足感を感じました。

【育てた野菜でピザをトッピングする子どもたち】