日誌

学校の様子

修学旅行1日目

10月1日
修学旅行1日目
高師小学校の修学旅行が行われます。
安全に、楽しく、元気に、奈良・京都に行ってきます。
出発式の様子です。
豊橋駅で新幹線を待ちます。
1日目の最初の目的地 法隆寺です。
奈良公園での散策の様子です。
ボランティアガイドさんと一緒にまわりました。
宿舎での体験活動の様子です。
今年は二つ 清水焼 と 念珠づくり です。

1日目 体調を崩す児童もおらず、無事終了。
どんな夢を見るのかな?

実習田の草刈り

9月30日
稲刈りを前にして、高師小学校の田んぼの草刈りが行われました。
5年生が保護者の皆様と協力して行いました。
稲刈りがまちどおしいですね。
PTAの皆様ご協力感謝いたします。

9月末全校朝会

9月28日(月)
全校朝会がありました。
本日もテレビ朝会です。
表彰がありました。
校長先生のお話
教育実習生さんからのお話がありました。
今日から2週間実習を頑張ります。

よろしくお願いします。

実った稲穂

学校の南にある花壇を田んぼに改造し、5年生が田植えをしました。
すくすくと成長したもち米は、実を結びました。
おいしいもち米になりますように。

野外教育活動

9月17日、18日
本校5年生児童が野外教育活動に出かけました。
コロナ渦での活動なので心配事もありましたが、学級担任一同、気をつけて活動することができました。
1日目の様子です。
2日目の様子です。
保護者の皆様
ごきょうりょくありがとうございました。

わくわく体験活動

9月11日
4年生がわくわく体験活動に出かけました。

はじめに 視聴覚教育センターへ行きました。
微生物を調べたり、プラネタリウムを見たり、楽しく興味深い体験ができました。
次の見学場所は資源化センターです。
私たちの出した生活ごみがどうなっていくかを学ぶことができました。

とても良い体験ができました。

1年生出前講座「自分の命は自分で守る」

9月8日(火)
1年生の出前講座「自分の命は自分で守る」が行われました。
生活安全課の方々をお招きして行われました。
出前講座は、寸劇を行いながら行われました。
こんな時はどうする。
「つ・み・き・お・に」
大切な言葉を覚えましたね。
生活安全課の皆様、本当にありがとうございました。

4年生出前授業

9月7日(月)
4年生の出前授業が行われました。
本校にゴミ収集車がやってきて、実際に自宅から持ち寄ったごみを回収してもらいました。
また、体育館では、ごみについての学習会が行われました。
4年生の児童にとって、とても有意義な会になりました。

今度行われる、資源化センターの見学にも関係しています。
4年生の皆さん、楽しみですね。

避難訓練

本年度なかなか行うことのできなかった避難訓練を今回行いました。
地震が起き、運動場へ避難するという設定でした。
「お・は・し・も」
おさない・走らない・しゃべらない・戻らない の約束を守り避難しました。
運動場に出てからは、整列です。
防災担当の先生や、校長先生からお話を聞きました。
「自分の命は、自分で守る。」
しっかりとできました。
本日は避難開始の合図から約5分で避難完了(人員確認完了)でした。
しっかりとできました。

5年生の稲

本年度の初めに、
花壇を田んぼに作り替え、田植えをしました。
その稲が、大きく成長しました。
学校の実習電では、稲も大きく育っていますが、それに劣らない成長です。
5年生の皆さん、しっかりと世話をすることができっました。
稲刈りも楽しみですね。

朝の登校

朝の登校の様子です。
交通ルールを守っての登校です。
高師小学校には、登下校に使うもんが2つ
どちらにも挨拶の声が聞こえています。
2学期「元気よく開始」です。

2学期始業式

 短い夏休みが終わって、今日から2学期がスタートします。
 相変わらずのテレビでの式になっています。
 体育館へ集まることができないのは、コロナ対策ですが、少し寂しい感じがします。
 今回は式の後
 生活委員会からの連絡がありました。
 2学期が始まります。
 皆さん元気に頑張りましょう。

 様々な行事もできるとよいですね。

1学期終業式

 7月31日 本日1学期の終業式が行われました。
コロナの影響を受け、夏休みも短くなってしまいましたが、楽しい夏休みとなることをのぞみます。
 写真は、児童代表の言葉を全校に向けてお話ししてくれた様子です。
 堂々としていてとてもよかったです。
 教室ではみんなが真剣にテレビでのお話を聞くことができました。
 夏休みが本当に楽しみです。
 
 PS:本年度は本来であれば通知表を夏休み前に配布する予定でしたが、10月2日に全市的に変更になっています。

放送朝会第1回

 7月6日(月)放送朝会が行われました。
 時節柄,多くの児童で1か所に集まることを避けるため,本年度より放送室に眠っていた機材を使って、校内一斉放送のシステムをつくりました。
 児童は,教室でテレビで,朝会を行います。その様子をご覧ください。
 今回のお話では,子どもたちの避難についてのお話がありました。
 「てんででにげろ」のお話です。
 命を大切にし,自分で避難ができるようになりましょうね。
 ちなみに校長先生は放送室で
 みんなに資料を見せながら,こんなふうに放送してしていらっしゃいました。

ようこそ1年生プロジェクト

 7月3日(金)ようこそ1年生プロジェクトが6年生主催で行われました。
本年度はコロナウイルス蔓延防止のため,1年生を迎える会ができませんでした。「そんな状態では1年生がかわいそうだ」と6年生が立ち上がり,1年生が学校の中を歩き,スタンプラリーを行うこととなりました。
 はじめに,運動場に広く整列して,やり方の説明が行われました。
 6年生は,スタンプラリーのため1年生を二人つれ,校内を回りました。
 残りの6年生は,様々なブースをつくって問題を出したり,体験をしてもらったりして,1年生を楽しませていました。
 優しい6年生のお兄さん,お姉さんのおかげで,楽しい時を過ごすことができました。
 皆さん本当にありがとう。

前期認証式

6月15日(月)
前期認証式が,校内の放送システムを使って行われました。
コロナウイルス感染予防のため,認証状は代表児童に送られました。

 放送室での認証式,いつもと違ってちょっと様子が違いました。
 教室ではこんな感じです。
 教室では子どもたちが認証式の様子や,校長先生のお話を聞きました。

初めての給食

6月3日初めての給食です。
給食当番は準備完了です。
いつもよりお手伝いの人数が少なくなっています。
1年生にとっての初めての給食。
いつもだったら机をつけて食べますが、今年はちょっと違います。
多くは語らず
むしゃむしゃむしゃ
これも新たな生活様式です。

5年生花壇で田植え

5年生花壇で田植えです。
今年は5年生として学校の田んぼでの田植えができませんでした。
5年生の担任が考え,後者の南側になる花壇を急きょ田んぼにしてくれました。
見事です。
そこへ田植えをしました。様子を見てください。

きれいに田植えができました。
成長が楽しみです。
5年生の皆さん,お世話をお願いします。

学校再開の子どもたち

 学校再開の子どもたち
 いよいよ学校再開です。
 朝の登校の様子です。

 しばらくは、三密を避け,こんな様子が続くことでしょう。
 ある程度は覚悟しつつも
 コロナを避けて生活しましょう。

学校に稲の苗がやってきた

5月28日の朝
学校に稲の苗がやってきました。

 この苗をもってきてくださったのは、毎年田んぼのボランティアでお世話になっている岩瀬さんです。
 今年もプールサイドに並べます。
 本年度も苗は青々としています。
 田植えができるとよいのですが・・・
 苗は最高です。

学校登校日

学校登校日の様子です。
半分の児童が登校しています。
放課の様子です。
子どもたちの遊び方にも少し変化があるようです。
仲間と遊ぶこともあるかもしれませんが,少し離れているような。
こんな場面をよく見るようになりました。
新たな遊び方ですね。

そんな中,ミストシャワーが大活躍です。
PTAの皆さまのおかげでつけることのできたミストシャワーがこの暑さで大活躍しています。
暑さをやわらげてくれます。

全員出校日

5月22日(金)隔週で通学団ごとに学校に来ていましたが、今日は全員出校日です。
久しぶりに教室に子どもたちが全員入りました。
机をはなし,消毒したり,マスクや咳エチケット,コロナには注意していきましょう。
教室の子どもたちは少しうれしそうです。
まだまだ,学校本番とはいきません。

学校登校日です。

4月8日(水)「学校登校日」です。
コロナウィルスの蔓延が心配される中ではありますが,年度初めの全員登校でした。
朝の光景は,
「クラス発表」新クラスは何組かな。みんな興味津々
仲の良いお友達と一緒になれた。
担任の先生は誰かな。
そんな声が聞こえてきそうです。

帰りは、一斉下校です。
できる限り密を避けての一斉下校です。
国旗掲揚塔の先生が豆粒のようでした。今日からしばらくは臨時休業となります。

下校は

みんな一列に並んで帰ります。
ちょっと寂しい会話の少ない下校となっています。

令和2年度高師小学校入学式

 新年度1号
 高師小学校の入学式が4月6日(月)に行われました。
 本年度は,112名の新入学児童を迎えました。
 楽しい学校生活が送れることを望んでいます。
 学校長からは,新入児童を前に「あったかし小学校」についてのお話がありました。
 たくましく かしこく しんせつ

 た くましく   
 か しこく  
 し んせつ

 そうです た か し です。
 1年生の皆さんには、交通指導員の滝川さんの紹介もありました。

 天候にも恵まれ,とてもよい日となりました。

授業参観・学年懇談会

 2月13日(木)
 授業参観と学年懇談会が行われました。今回も多くの保護者の方々や学校評議員さんをお招きし行われました。
 これはクラスでの授業中の一コマです。
 子どもたちの様子をご覧いただき、本当にありがとうございました。
 懇談会の中では、来年度のPTA新役員さんも決まったようです。
 今後ともよろしくお願いします。旧役員さん、ありがとうございました。

クラブ発表会

 高師小学校の会議室に、クラブでの子どもたちの作品が展示されています。
 その様子をお知らせします。
 様々な作品がありました。
 ジグソーパズル
 様々な小物など
 どれも上手にできています。
 14日まで展示しています。放課には、子どもたちも見に来ています。

入学説明会

 1月31日(金)入学児童説明会が行われました。
 保護者の皆さまは第2総合学習室で来年度の説明が行われました。
 子どもたちはというと、体育館で1年生と交流していました。
 その後、校内を案内してもらいました。
 高師小学校で楽しい体験ができたかな。

資源回収

1月25日(土)
PTA資源回収が行われました。
校区の皆さま、ご協力ありがとうございました。
PTAの皆さま 本当にありがとうございます。
朝早くから運動場に新聞や雑記を運び込んでくださいました。
コンテナの中には新聞がうずたかく積まれました。
今回も皆さま、ありがとうございました。

避難訓練行いました

 抜き打ちで避難訓練を行いました。
 ここ一週間であることは知らせていましたが、いつあるかは子どもたちには言ってありませんでした。
 でもみんなよくできたと思います。
 はじめに第一次避難です。学校中でその場所にあった避難をしました。
 続いて放送を聞いて運動場に集合です。
 校長先生のお話を聞いて終了です。
 落ち着いて避難できていてよかったこと、いつ地震が来るかわからないので常に備えることが大切です。
 よく頑張りました。

芸術鑑賞会

 本日、まちにまった芸術鑑賞会が行われました。学校にみえたのは「LARGO」の皆さんです。様々な曲を演奏したり歌ったりしてくださいました。
トルコ行進曲
私のお父さん
パプリカ・・・・・・
みんなともだち
私を泣かせてください・・・
チャールダッシュ
乾杯の歌
 クラシック音楽をしっかりと聴くことができました。
 「LARGO」の皆さん本当にありがとうございました。

冬休み明けの会

 いよいよ冬休みが終わり、児童の皆さんが学校にやってきました。今日は「冬休み明けの会」が行われました。
 児童代表の言葉に始まって、
 校長先生のお話
 オリンピック・パラリンピックのことや、高師っ子マラソン大会のことがありました。あと3カ月「自ら何ができるかな」とお話がありました。
 その後、高師っ子マラソン大会の入賞者が発表されました。
 各学年の優勝者が舞台の上で表彰されました。
入賞した子はその場に立って、大きな拍手をもらいました。

冬休み前の会

本日は冬休み前の会が行われました。
明日からいよいよ楽しみにしている冬休みです。
まずはじめに、児童代表の言葉です。
みんなの前で、頑張ったことやこれから頑張りたいことをお話してくれました。
続いて、校長先生からのお話です。
そして、今回も多くの児童の表彰がありました。
夏休みに応募した作品の表彰です。
全部で40人ぐらいいました。すごいです。
そして、海外(中国)へ豊橋市の代表として派遣された児童から、今回の研修の報告がありました。
さあ、およいよ冬休みです。
みなさんにとって最良の冬休みになるように、交通安全には十分に注意してくださいね。また、おうちのお手伝いなども忘れず行ってください。

ふれあい集会(長縄)

本日ののびのびタイムの時間に、長縄を行いました。
6年生を中心にふれあい班を二つに分けて行いました。
これはその様子です。
どの子もみんながんばって跳んでいます。
高師小学校の児童が全員運動場で行いました。
みんなとっても楽しそうでした。

豊作に感謝する会

 12月17日(火)
 本日「豊作に感謝する会」が行われました。
地域の方々やPTAの方々にご協力いただき、本校5年生がお餅つきをしました。
 中庭には、おくどがいくつも準備され、お米が蒸らされました。
 子どもたちは1クラスで4うすずつ餅をつきました。
 本日は、もち米の栽培を教えてくださった岩瀬さんも手伝いに来てくださいました。子どもたちも張り切って餅をつきました。
 今日は、餅つきの体験ができ、おいしいおもちもたくさん食べることができ、とても満足げな子どもたちでした。
 ご協力してくださった地域のボランティアの皆さま、PTAの皆さま、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。

歌声集会

 12月16日(月)
 高師っ子タイムの時間に「歌声集会」が行われました。
 はじめはクラブの発表です。
お琴クラブです
リコーダークラブです。
その後、3年生の児童が発表をしてくれました。
どの発表も、とてもよかったです。
しっかりと発表できました。

薬物乱用防止教室

 本日、高師小学校6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
 豊橋ライオンズクラブの皆さまが、学校に来ていただいて、貴重な講座を行っていただきました。以下は授業の様子です。ご覧ください。
みんなの合言葉「ダメ、ゼッタイ。」
心にとどめておきましょう
 豊橋ライオンズクラブの皆さま、お忙しい中ありがとうございました。

昔の遊びに挑戦(1年生)

12月12日(木)
「昔の遊びに挑戦」
本校の1年生が、正月の遊びを、地域のお年寄りの方々に教えていただきながら、みんなで楽しく遊びました。
けん玉、あやとり、竹とんぼ、だるま落とし、お手玉、そしてこま
様々な遊びを教えていただきました。
 子どもたちはみんな目を輝かせながら、遊びの体験をすることができました。
 地域の皆さま、子どもたちのために本当にありがとうございました。
 感謝いたします。

学校保健委員会

本日2時間目に「学校保健委員会」が行われました。
内容は「歯」についてです。
学校医さんをお招きし、歯についてのお話をいただきました。
歯の健康についてのお話をたくさん。
子どもたちも真剣にお話を聞くことができました。
準備を頂いた学校医さん。ありがとうございました。

自転車安全教室(6年生)

 12月9日(月)
 本校6年生を対象に自転車安全教室が行われました。
 講師をお招きして、自転車の安全についてのお話を頂きました。
 今後6年生は、中学生になっていきます。年が上になるにしたがって行動範囲が広がり、自転車を利用する機会も増えるので、それを見越してこの時期に行っていただきました。
自分の命を守って、交通ルールも守り、安全に生活できるようにしましょう。
 本校の児童も真剣に講義を受けることができました。
 交通安全を肝に銘じ冬休みをむかえましょう。

駅伝部選手激励会

 今週の土曜日(12月14日)に行われる。市内小学校駅伝大会に参加する児童の健闘を祈って、選手激励会が行われました。
 高師小学校では、男子の部、女子の部、混合の部と3つの部すべてに参加します。
 大会に参加する児童は、全校児童からの応援を受けました。
 男女それぞれのキャプテンからの言葉もありました。
 「苦しい練習を耐え、本番では頑張ってきます。」
 力強い言葉でした。

 本番での健闘を祈ります。

高師っ子マラソン大会

本日、高師っ子マラソン大会が行われました。
午前中に全学年の児童が男女別で、寒風吹きすさぶ緑地公園を疾走しました。
子どもたちは本当に頑張りました。
全員自己ベストを目指し本当によく走りました。
コースにはPTAの方々のご協力を頂き、安全に走ることができました。
スタートの様子です。
この後長距離を走りぬきます。
これはゴール付近の様子です。スパートをかけています。
 どの学年も本当によく走りました。
 どうかおうちでは、子どもたちの健闘を称えてあげてください。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

全国瞬時警報システム

12月4日
全国瞬時警報システムの訓練が行われました。
訓練放送が流れたとたん、
机の下に体を入れて隠れました。
小学校4年生の教室では
体全体が机の下に入ることができる児童もいました。
行動がとても早く
驚きました。

5年生しめ縄作り

しめ縄作り
5年生は12月3日(火)地域の方々を講師にお招きしてしめ縄作りを行いました。
実はPTAの皆さまにもご協力いただいています。
事前にしめ縄の綯い方を伝授していただき、子どもたちの講師となってお手伝いいただきました。
 地域の皆さまと保護者、そして子どもたちが一緒に活動できて本当によい時を過ごすことができました。
 しめ縄に関して言えば、子どもたちももう一人前のように感じます。
 しめ縄作りの技の伝承が本校でも行われました。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

全校朝会

本日の全校朝会では、多くの児童が表彰されました。
理科のスケッチ展など、の表彰です。
そのあと校長先生からのお話がありました。それは人権についてです。
 自分の良いところが見つけられない子が、悲しくなってしまいます。担任の先生はどんな言葉をかけたのかな?
 とてもよいお話でした。
 みなさんとても真剣に聞くことができました。
最近の子どもたちお話を聞く姿勢がだんだんとよくなっている感じがせています。
素敵な高師っ子になってきましたね。

PTAバザー

11月23日(土)PTAバザーがありました。
通期の方が学校に来ていただき一品寄贈のバザーです。
大葉、卵、様々なものが販売されました。
どこもかしこも大盛況でした。
体育館の外ではPTAの皆さんのお店です。
バナナチョコ、フランクフルト、だんごにジュース
とてもおいしかったです。
地域の子ども会の方々は、運動場を使ってゲーム大会
子どもたちが喜んでいました。
例年と同じく今年もお肉の争奪戦がありました。

いつものことですが、本当に楽しいバザーでした。
ご協力いただいた地域の皆さま、お仕事をしていただいたPTAの皆さま本校の子どもたちのために、本当にありがとうございました。

本日校内学芸会

 11月13日(水)校内学芸会が行われました。
 どの学年の演技も素晴らしいものでした。
 子どもたちは、精一杯演技し、その演技に対して素晴らしい拍手を送っていました。簡単ではありますが、校内学芸会の様子をお知らせします。
運営委員会を中心にしたはじめの言葉
ファンファーレ部の演奏「アフリカンシンフォニー」
2年生の劇「ザリガニたんけんたい」
3年生の音楽「WE LOVE MUSIC !」
ひまわり学級の劇「白雪姫」
1年生の劇「はたけのしたはおおさわぎ」
和太鼓演奏「あかつき太鼓・まつり太鼓・楽」
4年生の劇「高師の関」
5年生の音楽「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」
6年生の劇「8月6日のプレイボール」

 本番は11月16日(土)です。
 さらに素敵な学芸会をめざし、みんなで頑張ります。

小中合同あいさつ運動

 本日高師小学校に本郷中学校から生徒さんが来てくれました。
 「小中合同あいさつ運動」を行うためです。
 本校では、あったかしの合言葉のもと6年生が自発的にあいさつ運動を行っていました。そこに頼もしい応援を頂きました。
本郷中学校の生徒の皆さんです。
西門・東門に立って子どもたちにあいさつを行ってくれました。
本郷中生は、本校の卒業生でもあります。
皆さん本当にありがとう。
とてもよいあいさつ運動でした。

シェイクアウト訓練

11月5日(火)10:00
 本日シェイクアウト訓練が行われました。各学校に設置してあるスピーカーから大きな音が出ていました。聞かれた方も多いと思います。
 高師小学校のスピーカーからも大きな音が流れました。子どもたちはすぐに第一次避難を行いました。
 運動場で訓練放送を聞いた子どもたちは、運動場の真ん中に集まってダンゴムシのポーズをとることができました。
 そなえよつねに よく言われることですが本当に大切な言葉です。

後期認証式

10月28日(月)後期を担う代表者の認証式が行われました。
運営委員や各委員会の委員長。
各クラスの学級代表です。
皆さん、後期の高師小学校をよろしくお願いします。

選手激励会(市内球技大会)

 10月21日(月)
 今度の休みに行われる市内球技大会に参加する児童への選手激励会が行われました。今回の球技大会には、バスケット部男子、バスケット部女子、バレー部男子、サッカー部が参加します。どの部活動も大会で頑張って来てほしいです。
 その思いを込めて全校で応援しました。
 全員整列
 サッカー部はパスを見せてくれました。
 バスケット部女子はドリブルシュート
 バスケット部男子はフリースロー
 バレー部女子はランニングパス
などを見せてくれました。みんなとても上手でした。
そのあとは、応援団からの応援です。
 とても息の合った応援がされました。きっとどの部活動も当日は頑張ってくれるものと期待しています。
 全校児童の皆さん本当に応援ありがとう。

就学時健康診断

 10月17日(木)就学時健康診断が行われました。
 来年度入学をする新1年生をむかえました。今回は5年生が新1年生をむかえました。来年度の6年生です。
 新1年生は皆さん元気でした、来年度の高師小学校はとても楽しい学校になるとよいです。
 保護者の皆さまにはとても感謝いたします。時間がかかってご迷惑をおかけしました。今後ともよろしくお願いいたします。

後期はじめの会

 後期はじめの会
 最近高学年の児童のお話を聞く態度がとてもよいです。
 特に6年生
 最高学年としての自覚が芽生えてきたのでしょうか、しっかりとお話をしている人を見つめています。こう言った姿勢は他の学年にも伝わります。楽しみです。
さて、今回も表彰がたくさんありました。
夏休みに頑張ったものがたくさんありました。
これからも子どもたちに頑張ったものは皆さんに知らせていきます。

前期終わりの会

 10月11日(金)前期終わりの会が行われました。
 児童代表の言葉では、前期の反省や、後期に頑張りたいことが発表されました。児童のみんなは、とても真剣にお話を聞くことができました。
 その後、校長先生のお話を聞きました。
 今日は通知表をもって開ります。みんな楽しみな通知表、おうちでも話題にしてくださいね。

5年生稲刈り

絶好の稲刈り日和
5年生が稲刈りを行いました。
4月から面倒を見て、草取りをしたり、観察をしたりしてきました。
今日は田んぼのお世話を頂いてい、岩瀬さんのお話を聞いて、稲刈りをはじめていきます。
全員実習田に入って稲刈りです。
PTAの学年部の方や、校区の方をはじめとしたボランティアさんにもご協力いただきました。
コンバイン2台で稲を刈っています。
稲刈りが終わった田んぼはきれいですね。
ご協力いただいたみなさんに感謝いたします。

歌声集会

今回の歌声集会は、「ソーラン節」を歌声委員会の児童が踊ってくれました。
結構勇ましい。
ちょっと驚きました。
みんなそろってしっかりと踊ることができました。
集団で一つのことを行うのは、
美しい
そんなふうに感じました。
歌声委員会の児童の皆さん。ありがとう。

修学旅行2日目

みんな元気に2日目をむかえました。
とにかく子どもたちは活動的、京都見学に出かけます。
まずは金閣寺です。
次はどこへ?
清水寺です。ガイドさんのお話を聞いています。
清水の舞台は工事中でしたが、景色は最高!
学校に戻ってきました。
お迎えありがとうございます。
とにかく全員無事に帰ってきました。
2日間疲れたかな?先生からは「おうちで修学旅行のお話をするように。」とありました。楽しい思い出いっぱいの修学旅行。よかったね。

修学旅行1日目

小学校の最大のイベントともいえる修学旅行
本校の児童が奈良・京都に向けて出かけました。
天候が心配ですが、行ってきます。
朝いちばん、先生方と眺めた空には虹が
何かよい予感!
学校出発です。バスに乗り込んで一路豊橋駅へ。
京都駅到着です。いよいよ奈良へ。
法隆寺です。
宿舎での夕食(焼肉)でしたね。
あとはゆっくり眠るだけ。
全員元気、よかったよかった。

校区合同防災訓練で災害に強い高師校区に

 9月28日(土)校区合同防災訓練が行われました。自治会やPTAのご協力をいただき、子どもたちは、起震車、煙体験、AED、担架づくり、バケツリレー、三角巾、災害用水道の組み立て、消火訓練、土嚢づくりなど、様々な体験をさせていただきました。







田んぼの草刈りを終えました

9月27日(金)田んぼの草刈りが終わりました。
これは10月8日(火)に予定されている稲刈りの準備になります。
子どもたちもPTAの方々も一緒になってあぜの草刈りです。
子どもたちもどこか満足気。
よく頑張りました。
草刈りの後はきれいなあぜ道ができました。
PTA学年部の皆さま、ご協力ありがとうございました。

行ってきました野外活動

 高師小学校5年生は、9月24日、25日の二日間、一泊二日で、表浜にある野外教育センターに出かけてきました。天候にも恵まれ(ちょっと暑かったけど、天気は良かったです。)全員無事に行ってくることができました。これも、元気に子どもたちを送り出していただいたおうちの方のおかげだと、感謝いたします。
 以下は、活動の一部です。ご覧ください。
高師小学校出発
砂浜で レクリエーション
広場で
 本当に楽しい2日間を過ごしました。
 詳しい内容は、聞いてあげてくださいね。

図書ボラさんありがとう

本年度、読み聞かせが始まって半年がたちます。
もう何回学校に来てくださったことでしょう。
いつも子どもたちを笑顔にしてくださいます。

図書ボラさん、いつも読み聞かせをありがとう。

表彰がありました

最近、夏休みに書いた作文などの表彰がありました。
本日は4名の児童です。
今後も学校には賞状が贈られてくることもあるので。
また、機会をとらえてお知らせします。
みんな頑張りました。

読み聞かせボランティアさん

今日、読み聞かせがありました。
ボランティアさんが学校に来てくださり、低学年を中心に行われました。
ボランティアさんは大人気、子どもたちの表情からもわかりますよね。
子どもたちの食い入るような顔、とても素敵です。
それにこたえてくださるボランティアさんもとても素敵です。

本日は、本校図書館でも別のボランティアさん方が、ほんの手入れなどを行っていただいています。いつも本当にありがとうございます。

児童集会(運動委員会)

9月9日(月)児童集会で運動委員会が大活躍でした。
今回学校のみんなに知らせてくれたのは、「なわとび」のし方です。
面白いとび方がいくつもあって驚きました。
運動委員会みんなで教えてくれました。
「こんなとび方ができてスゴイ!」低学年の児童からは大きな拍手もわきました。
縄跳びの柄をもってクルクル
これも縄跳びです。
*みんな縄跳びは周りをよく見て、十分に注意して、安全にとびましょう。

夏休み作品展

9月4日(水)~9月6日(金)高師小学校夏休み作品展が行われました。
夏休みでの子どもたちの自由工作や自由研究の力作が体育館に展示されました。
それぞれの学年の子どもたちも見学に来ました。
また、多くの保護者の皆さまにも見学いただきました。
本当にありがとうございます。
多くの作品が無事に展示できました。
おうちの方のご協力に感謝いたします。

わくわく体験活動

9月6日(金)
4年生がわくわく体験活動で市内の施設の見学に出かけました。
午前中は、視聴覚教育センターでプラネタリウムや微生物を顕微鏡で見る授業に参加しました。
みんな真剣そのものですね。
午後は資源化センターの見学です。先日清掃車の出前授業を受け、今回はごみが運ばれていく先の資源化センターの見学です。
大きなクレーンがごみをつかんで炉の中へ入れます。
プラセンターではペットボトルなどのプラスチックが分別されていました。
理科や社会の学習の一助になりました。
また、安全に見学ができとてもよかったです。

出前講座4年生(ごみのゆくえ)

9月4日(水)4年生の出前講座(ごみのゆくえ)
個の授業に合わせて、資源化センターから清掃車が本校に来てくださいました。
その様子をお知らせします。
清掃車にごみを入れると
どのようにして車の中にためられていくのか?
4年生みんなで
真剣に学習しました。
今度は、資源化センターなどへの見学にも出かけます。

避難訓練が行われました

9月3日(火)
今回は地震です。
防災用の放送でみんな避難をしました。
今回は防災頭巾をかぶりました。
その後ハンドスピーカーからの声に合わせ運動場に避難です。
運動場ではきちんと整列できました。
避難開始から整列まで時間が6分30秒
「お・は・し・も」 おさない はしらない しゃべらない もどらない
を守って集合です。
みんなしっかりできました。

夏休みあとの会

夏休みが終わりました。
子どもたちが元気よく学校に戻ってきました。
朝のあいさつ 元気
楽しそうな笑顔 何かよいことあったのかな?
そんな印象です。
夏休みあとの会では、児童代表の言葉がありました。
とても立派でした。
そして表彰
水泳部(市内4位、数々の入賞)
陸上部(児童の頑張りを表彰)
そして、校長先生からのお話。
夏休み前は サイ→ゾウ 「やりな 〇〇 → やる 〇〇」
夏休みあとは お魚が出現
「やり 〇〇」 
わかるかな?
そんな高師っ子になってね。

市内水泳大会

8月3日(土)
市内水泳大会がアクアリーナで行われました。
本校からも多くの児童が選手として参加しました。
結果、多くの児童が自己ベストを更新することができました。
中でも、
 男子200mメドレーリレー 2位
 女子50m平泳ぎ5位
 男子50mバタフライ 1位
 女子100m平泳ぎ 8位
 男子100m平泳ぎ 4位
 男子200mリレー 6位

 男子は市内総合4位という素晴らしい成績をおさめました。
 みなさんごご声援に感謝いたします。
 ありがとうございました。

水泳部選手激励会

本日8月1日(木)
高師っ子タイムに水泳部の選手激励会が行われました。
本校の児童は、50m自由形に始まり、平泳ぎ、背泳ぎやバタフライ、メドレーリレーにも参加します。
選手激励会では、練習の様子のビデオが流れたり。
応援団の応援があったりしました。
応援をしてくれた皆さんへのお礼の言葉もありました。
本番は8月3日(土)アクアリーナで行われます。
皆さん大きな声援をおくってあげてください。お願いします。

小学生のコンサート

 7月28日(日)
 ライフポート豊橋で「小学生のコンサート」が行われました。
 本校の児童も参加しました。
リコーダー演奏はうちの学校の担当です。
みんな上手でしたよ。
最後は参加者全員で歌っていました。
みんな本当によく頑張っていました。
素晴らしかったです。

夏休みまっただなか

 
 夏休みまっただなか
 本校でも通学団プールが始まっています。
 天候にも恵まれ、絶好のプール日和です。その様子をご覧ください。

 低学年のプールは、みんな本当に楽しそうです。
 高学年のプールでは、順番に25mを泳いでいます。
 夏休みまっただなかではありますが、本校の児童はみんな元気に活動できています。

夏休み前の会が行われました。

 夏休み前の会が本日(7月19日(金))行われました。
 児童代表の言葉に始まり、
 校長先生からは、高師小学校の児童の、あいさつ名人、きまり名人、そうじ名人、発言名人のお話がありました。また、何事も言われてしまう「〇〇しなさい」のサイではなく自分から考え行動する「〇〇するぞう」のゾウとなって生活できるようにというお話を頂きました。
 みんなにとって、素敵な夏休みになるように、祈っております。
合わせて、絵を楽しむ会の表彰もありました。
絵については、教室前に掲示されています。
個人懇談会でおこしのさいは是非ご覧ください。

表彰していただきました。

 
7月12日(金)
表彰を行いました。
先日行われた陸上大会で入賞した児童
そして、豊橋総合動植物公園で行われた春の写生大会で入賞した児童
です。
皆さんよく頑張りました。

歌声集会

 
7月12日(金)高師っ子タイムの時間に歌声集会が行われました。
今年の夏休みに行われる、小学生のコンサートに出演を予定している児童が合唱を披露してくれました。
みんな、とてもきれいな歌声でした。
聞きほれてしまいました。
本番は7月28日(日)ライフポート豊橋で行われます。
運動部とはまた違いますが、応援よろしくお願いします。

本日の読み聞かせでは

本日も地域のボランティアさんによる読み聞かせがありました。
対象学年は2年生です。
楽しいお話をしていただきました。
本日の読み聞かせにも、校長先生が参加していただいてます。
みんな、高師の「チャー」に似た何のお話だったかな?
2年生の皆さん楽しかったね。

田んぼを見学に行ったよ

 6月4日(火)田植えを行った田んぼを5年生が見学に行きました。
 稲の成長の様子はどうでしょう。
田植えをした稲はすくすく成長成長しています。
3本程度で植えたはずの稲はブンケツを繰り返しその本数を増やしています。
稲の成長の様子、しっかりと記録しました。
PTAの皆さん、岩瀬さん、管理をしていただきありがとうございます。

読み聞かせボランティア(中学年)

今週も読み聞かせボランティアがありました。
今回は中学年です。


このように行われました。
ボランティアさんの来ていない学年は、担任の先生が頑張っています。

1年生です

市内陸上競技大会

6月29日(土)
市内陸上競技大会が行われました。
高師小学校の選手の皆さん本当によく頑張りました。
中でも個人で4種目(女子100m市内2位,女子走り幅跳び市内3位,ボール投げ男子市内4位,ボール投げ女子市内4位)入賞し,リレーでも6年400mリレーで市内2位になりました。
また,女子は市内総合2位となりました。
女子100m
女子走り幅跳び
男子ボール投げ
女子ボール投げ
 本当に皆さんよく頑張りました。

図書ボラさん読み聞かせを

6月27日(木)
図書館ボランティアさん方の読み聞かせがスタートしました。
本日は高学年の教室で行われていました。
どのクラスからも楽しい笑い声が聞こえてきました。
図書ボラさんありがとうございます。
以下はその様子です。ご覧ください。
本を読んでいただけることは大変ありがたいことです。
子どもたちは小さなころを思い出し見たり聞いたり感じたりしているのでしょう。

第1回学校保健委員会

 6月26日(水)3時間目 第1回学校保健委員会が行われました。
内容は「歯の健康」についてです。生涯を通じて自分の歯を使うために今できることを考え,虫歯の恐怖から身を守ることができることを目指して劇やお話がありました。
 会場の後ろには,多くの父兄の方々にもご参加いただき,会をもつことができたことに感謝いたします。
以下はその様子です。
C0,C1,C2,C3,C4,虫歯一つとってもその進行具合でいろいろなものがあります。虫歯のない子(治療済みを含める)が多くいたのには驚きました。逆に虫歯のある人は治療をしましょうね。
虫歯にならないためにどうしたらよいかを,こども保険課の新井先生を講師にお招きしお話を伺いました。
歯の健康に気を付けて,年を取ることができるように,毎日の歯磨き,磨き方など注意しましょう。
この会を運営してくれた保健委員会の皆さん,ありがとう。
勉強になりました。

陸上部 選手激励会

 6月24日(月)高師っ子タイムを利用して,陸上大会へ参加する選手への激励会が行われました。
当日(6月29日(土))は多くの種目に子どもたちが参加します。
出場児童へは、学校全体で、精一杯の応援を行いました。
応援団の子どもたち本当にありがとう。
キャプテンからみんなへのお礼の言葉と、当日の頑張りを伝えました。
参加する選手の皆さん。
「今あるもので、ベストをつくす」この言葉を胸に頑張って来てください。

児童集会(給食委員会)

 
 6月18日(火)高師っ子タイムに児童集会が行われました。給食委員会のみんなが、普段食べている給食についてクイズを交えて説明してくれました。とてもよくわかりました。
給食委員会さん全員集合!
問題の答え合わせには、必ず博士が登場。解説をしてくれました。
給食は残さず食べます!

委員会の皆さんよく頑張りました。ありがとうございました。

プール開き

 高師小学校では、本日がプール開きとなりました。6年生を中心にプールの清掃を行い準備をしました。準備をしてくれた皆さんありがとう。おかげでこんなにきれいなプールでプール開きが行われました。
初泳ぎを楽しんでいます。
伏し浮きも上手です。

現職研修 心肺蘇生法

6月10日(月)
高師小学校の現職研修として「心肺蘇生法の講習会」が行われました。
プールの始まるこの時期に、毎年行っています。
今回は講師に、以前本校のPTA会長さんであったながた様にお願いしました。
また補助に校区のさかいさん、たけとみさん、にしかわせんせいについていただきました。ありがとうございました。
本当に真剣に取り組むことができました。
毎年新たに知ることが増えていくものです。

歌声集会(6年生)

 本日の高師っ子タイムは6年生の歌声集会でした。体育館に6年生のみんなのきれいな歌声が響きました。6年生の皆さんありがとう。
皆さんの感想で、「きれいな声が素敵」というものが多くありました。学校の弟や妹たちに6年生の素晴らしさを伝えることができました。

出前講座(福祉)6年生

6年生を対象に福祉(老人)の出前講座が行われました。
王寿会の方を講師に招き行われました。
講座の中では寸劇を見て、老人の方との接し方などについて学びました。
みんなで意見交換をしました。
年を取ることはどうなっていくことか、真剣に学ぶことができました。

出前講座3年生(防災)

6月5日(水)高師小学校に起震車がやってきました。
新しい「ぐらっと号」です。
その「ぐらっと号」をむかえて,3年生の「防災」の出前講座がスタートしました。
地震はいつ何時やってくるかはわかりません。それに備えることが大切です。
高師の地震警報システムも,短い時間に地震に備える気持ちを持つためにあるのです。先日の小笠原の地震の時の警報で,本校の児童は,自ら命を守るべく正しく避難行動がとれていました。
さて、以下は起震車体験の様子です。
勉強になりました。「備えよ常に!」

5年生(田植え)

6月4日(火)天候に恵まれ,例年行われている田植えが行われました。
この日のためにPTAの学年部の方々を中心に準備をしていただきました。
そのおかげで,高師小学校の5年生が秋の豊作を夢見て田植えを行うことができました。
その様子をご覧ください。

きれいに並んで植えていますね。
植え終わりは,爽快です。

出前講座「スポーツ鬼ごっこ」

 5月30日2時間目より,本校2年生全員が出前講座「スポーツ鬼ごっこ」を受けました。インストラクターさんにとても面白い鬼ごっこを教えていただきました。

 まずは,みんなで並んでお話を聞きました。
 いよいよ鬼ごっこの体験です。楽しそうに活動する子どもたちをご覧ください。


 とても楽しい時間を過ごすことができました。

新入児交通安全教室

 5月16日、2時間目に、交通指導員さんたちによる新入児交通安全教室が行われました。1年生は、交通安全のお話を聞いた後、実際に通学路へ出て、安全な横断の仕方などを教えてもらいました。

児童会認証式

 10日間のゴールデンウィークも終わり、高師小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。この日、令和元年度の各委員会委員長、4年生以上の学級代表のみなさんに認証状を渡しました。「リーダーとして高師小学校をもっといい学校にしよう」と、気持ちを新たにしていました。

1年生を迎える会

 4月24日の3時間目に全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。各学年で、1年生に高師小学校を紹介する出し物を見せました。ヤギのチャーもゲスト出演するなど、工夫を凝らした紹介で1年生も上級生も楽しく過ごすことができました。


第1回避難訓練

 本年度最初の避難訓練を実施しました。今回は、新しい教室からの避難経路を覚えることが目的です。どの子も、担任の指示に従って「お・は・し・も」を守り、真剣な表情で訓練ができました。

初めての給食

 今日は、1年生が初めての給食を食べました。給食当番を中心にみんなで協力して上手に配膳できました。声を合わせて「いただきます!」今日の献立は、上級生に人気ナンバー1の麻婆豆腐としゅうまい。1年生にも大好評でした。

全職員でアレルギー研修会

 毎年、年度当初にエピペンの使い方やアレルギー症状への対応等の職員研修会を実施しています。子どもの命にかかわる大切な研修です。万全な対応をしていきます。

桜咲く中の一斉下校

 始業式、学級活動を終え、この日は1年生から6年生まで通学団で下校しました。班長さんは1年生の手をとって安全に気をつけて下校します。

平成31年度親任式・始業式

 4月8日に、親任式・始業式を行いました。親任式では、12名の新しい教職員を紹介しました。始業式では6年生の代表児童が抱負を発表した後、全校で高師小学校の目標を確認しました。平成31年度は全校児童710名でスタートしました。
 

平成最後の入学式

 4月5日に入学式が行われ、平成31年度の教育活動が始まりました。平成最後の入学式では、令和最初の1年生125名を迎えました。入学式では、担任の先生の呼名に元気いっぱい「はい」と返事ができました。