日誌

2019年9月の記事一覧

校区合同防災訓練で災害に強い高師校区に

 9月28日(土)校区合同防災訓練が行われました。自治会やPTAのご協力をいただき、子どもたちは、起震車、煙体験、AED、担架づくり、バケツリレー、三角巾、災害用水道の組み立て、消火訓練、土嚢づくりなど、様々な体験をさせていただきました。







田んぼの草刈りを終えました

9月27日(金)田んぼの草刈りが終わりました。
これは10月8日(火)に予定されている稲刈りの準備になります。
子どもたちもPTAの方々も一緒になってあぜの草刈りです。
子どもたちもどこか満足気。
よく頑張りました。
草刈りの後はきれいなあぜ道ができました。
PTA学年部の皆さま、ご協力ありがとうございました。

行ってきました野外活動

 高師小学校5年生は、9月24日、25日の二日間、一泊二日で、表浜にある野外教育センターに出かけてきました。天候にも恵まれ(ちょっと暑かったけど、天気は良かったです。)全員無事に行ってくることができました。これも、元気に子どもたちを送り出していただいたおうちの方のおかげだと、感謝いたします。
 以下は、活動の一部です。ご覧ください。
高師小学校出発
砂浜で レクリエーション
広場で
 本当に楽しい2日間を過ごしました。
 詳しい内容は、聞いてあげてくださいね。

図書ボラさんありがとう

本年度、読み聞かせが始まって半年がたちます。
もう何回学校に来てくださったことでしょう。
いつも子どもたちを笑顔にしてくださいます。

図書ボラさん、いつも読み聞かせをありがとう。

表彰がありました

最近、夏休みに書いた作文などの表彰がありました。
本日は4名の児童です。
今後も学校には賞状が贈られてくることもあるので。
また、機会をとらえてお知らせします。
みんな頑張りました。

読み聞かせボランティアさん

今日、読み聞かせがありました。
ボランティアさんが学校に来てくださり、低学年を中心に行われました。
ボランティアさんは大人気、子どもたちの表情からもわかりますよね。
子どもたちの食い入るような顔、とても素敵です。
それにこたえてくださるボランティアさんもとても素敵です。

本日は、本校図書館でも別のボランティアさん方が、ほんの手入れなどを行っていただいています。いつも本当にありがとうございます。

児童集会(運動委員会)

9月9日(月)児童集会で運動委員会が大活躍でした。
今回学校のみんなに知らせてくれたのは、「なわとび」のし方です。
面白いとび方がいくつもあって驚きました。
運動委員会みんなで教えてくれました。
「こんなとび方ができてスゴイ!」低学年の児童からは大きな拍手もわきました。
縄跳びの柄をもってクルクル
これも縄跳びです。
*みんな縄跳びは周りをよく見て、十分に注意して、安全にとびましょう。

夏休み作品展

9月4日(水)~9月6日(金)高師小学校夏休み作品展が行われました。
夏休みでの子どもたちの自由工作や自由研究の力作が体育館に展示されました。
それぞれの学年の子どもたちも見学に来ました。
また、多くの保護者の皆さまにも見学いただきました。
本当にありがとうございます。
多くの作品が無事に展示できました。
おうちの方のご協力に感謝いたします。

わくわく体験活動

9月6日(金)
4年生がわくわく体験活動で市内の施設の見学に出かけました。
午前中は、視聴覚教育センターでプラネタリウムや微生物を顕微鏡で見る授業に参加しました。
みんな真剣そのものですね。
午後は資源化センターの見学です。先日清掃車の出前授業を受け、今回はごみが運ばれていく先の資源化センターの見学です。
大きなクレーンがごみをつかんで炉の中へ入れます。
プラセンターではペットボトルなどのプラスチックが分別されていました。
理科や社会の学習の一助になりました。
また、安全に見学ができとてもよかったです。

出前講座4年生(ごみのゆくえ)

9月4日(水)4年生の出前講座(ごみのゆくえ)
個の授業に合わせて、資源化センターから清掃車が本校に来てくださいました。
その様子をお知らせします。
清掃車にごみを入れると
どのようにして車の中にためられていくのか?
4年生みんなで
真剣に学習しました。
今度は、資源化センターなどへの見学にも出かけます。