日誌

日誌

地域防災訓練を実施しました

 10月14日(土)の地域防災訓練には、全校児童・保護者に加え、自治会・地域住民合わせて約400名が参加しました。津田小学校を避難所にした場合の防災訓練ということで、避難所要員や教職員が津田小(避難所)に来られないことも想定して行いました。地域の避難所施設として開設から閉設までの施設の使い方やルールなどを地域住民、児童・保護者に知らせるともに、地域の状況、ニーズに合った施設利用の検証を行う場としました。   

今後も、いつ来るかわからない災害に備えるためにも、防災に対する意識を高めていきたいと思います。






0

防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞しました

 9月15日(金)総理大臣官邸において、防災功労者内閣総理大臣表彰を受けました。功績理由は以下の通りです。



   長年の取り組みは、学校だけではなく、校区自治会や保護者のかたがたのご協力、そして、豊橋市防災危機管理課のご指導のおかげであり、感謝の気持ちでいっぱいです。

  9月28日(木)には市役所を訪問し、浅井由崇市長、山西正泰教育長に報告させていただきました。南海トラフ地震による津波や洪水、さらには、線状降水帯を起因とする局地的な大雨による冠水、増水による被害など、今後も、いつ、どこでどんな災害が起きるか予想はつきません。
 これからも、津田校区に合った、津田校区のための防災について、学校と校区自治会、保護者が連携し、子どもたち、地域のかたがたの命を守るための取り組みを行っていきます。




0

悪戦苦闘!

 9月から給食の牛乳がびんから紙パックに変更になりました。牛乳を飲んだ後は、それぞれで紙パックを手で破いて開くのですが、なかなかうまく破れず・・・。特に低学年は慣れるまで、時間がかかりそうです・・・。


0

七夕に願いを込めて

 津田っ子全員で、短冊に願いを込めて竹飾りに結びました。みんなの願いがかないますように・・・。来週まで竹を飾っておきます。個人懇談会の際には、ぜひ、ご覧ください。
0

南海トラフ地震臨時情報の勉強会

 25日(日)「南海トラフ地震臨時情報」についての勉強会が津田小体育館で実施されました。臨時情報が発令された場合に、どう行動したらよいかなどについて、市の防災危機管理課のかたから話を聞いたり、ワークショップを行ったりしました。牧野校区自治会長からは、6月2日(金)の大雨時の津田校区の様子を写真をもとに説明がありました。今後、いつ来るかわからない大地震や台風・大雨に備えて、小学校でもさらに防災教育に取り組んでいきます。

0