豊橋市立牛川小学校
 
訪問人数184242

日誌

4年
12
2023/03/22

【学級活動】最後の学年レクリエーション

| by 担当者
4年生も残すところ、後わずかになりました。
今日は、学年そろってのレクリエーションを行いました。
「学年対抗ドッジボール」や「4年オリジナルせんとう中」、「3分おにごっこタイムアタック」など、様々な面白い遊びを行いました。



どの子も楽しく過ごすことができていました。


16:47
2023/01/25

【校外学習】朝倉川クリーン大作戦

| by 担当者
うしかわ学習で、これまでに朝倉川について学習を行ってきました。3学期になって今までの学習の振り返りを行った際に、学んだことをもっと生かしたいという声が子どもからあがってきました。その中の一つに、「朝倉川クリーン大作戦」がありました。



この時期でも、たくさんのゴミを見つけることができました。
持ち帰ったゴミは分別して、処理しました。


07:31
2022/12/19

たくさんのことを学んだ2学期でした

| by 担当者
後少しで2学期も終わります。

4年生では,学年で企画した「海賊鬼ごっこ(スポーツおにごっこ)」をして企画することの難しさや,改善してよりよいものを作り出していく達成感や喜びを学びました。



毎日走ったかけ足運動の成果を,持久走大会で発揮しました。それぞれが目標を決めて,達成するために努力する姿はとても素晴らしいものでした。


06:16
2022/09/28

【校外学習】第二回目の朝倉川調査

| by 担当者
朝倉川に二回目の調査にいってきました。今回は,生物チームと化学チームに分かれて,それぞれ,朝倉川の生態系について調べたり,水質について調べたりしました。



朝倉川の生態系や水質を調べることによって,朝倉川が今どのような状態であるのか詳しく知ることができました。ここで得た問題意識を今後の学習に活かしていきたいです。


04:54
2022/09/11

【出前講座】桜ヶ丘高校の生物部の方から

| by 担当者
うしかわ学習で進めている朝倉川の学習で、長年にわたって朝倉川の環境整備や調査を行ってきている桜丘高校の生物部のみなさんから、朝倉川の生物についてお話を聞きました。



タガメなど珍しい生物についても観察することができて、子どもたちは大興奮でした。

今回の講座で学んだこと、朝倉川探検に生かしたいと思います。
06:15
2022/09/09

【わくわく体験活動】視聴覚センターと資源化センター

| by 担当者

理科と社会科の学習について校外学習を行いました。

視聴覚センターでは,顕微鏡を使った実験や,星についてプラネタリウムを見学しました。


資源化センターでは,ゴミの処理の仕方についてお話を聞いたり,実際に処理場の中を見学しました。


03:37
2022/06/09

【ふれあいタイム】3・4年生でのレクリエーション

| by 担当者
ふれあいタイムに、3・4年生でレクリエーションを行いました。ペアの子の名前を覚えることができるように、遊びと自己紹介をまぜて行いました。どのグループも楽しく行うことができました。




15:13
2022/06/02

【出前授業】河川について

| by 担当者
うしかわ学習で行っている「川について」の学習に関連して、豊橋市「河川課」の方に
出前授業を行っていただきました。
豊橋市の河川についての学習がより深まりました。


14:11
2022/05/31

【校外学習】朝倉川について

| by 担当者
うしかわ学習で行っている「川について」の学習で
以前行った,豊川との比較を行うために,朝倉川を見学してきました。
川の堤防施設や周辺の生態系など,豊川と違う部分を見つけて,メモしました。



06:16
2022/05/26

【校外学習】豊川について(牛川の渡し)

| by 担当者
牛川学習(総合の学習)で、川について学習をしています。
校外学習としては、豊川の牛川の渡しについて、見学してきました。
大きな川を間近に見て、様々な発見がありました。




16:07
12