豊橋市立牛川小学校
 
訪問人数184224

お知らせ

5.11.29 クリスマスの集い

1129日(水)にスマイル学級の子たちが豊橋市総合体育館で行われた「クリスマスの集い」に行ってきました。広い体育館の中、大勢の人を前に、会のスタートとなる「はじめの式」の司会進行を立派に務めました。その後は、サンタクロースと踊ったり、雪遊びをしたりして楽しみました。最後にプレゼントをもらって会を終えました。楽しい一日になりました。





5.11.18 牛川っ子発表会

 1118日(土)に牛川っ子発表会を開催しました。今年度は創立150周年ということもあり、「150」という数であったり、歴史や未来といった「今まで紡がれてきたこと、これから切り開いていくこと」であったり、牛川という地域のことであったり、どの学年も周年記念を意識した発表内容になるように工夫していました。

 元気のいい歌声、きれいな歌声とともに、今まで練習してきたせりふや振り付けを、自信をもって表現でき、参観に来てくださった方々からも、称賛の声をいただきました。








5.11.17 牛川小学校創立150周年記念式典

  11月17日(金)地域の方々をはじめ、牛川小学校にゆかりのある方々をお招きして創立150周年記念式典を挙行しました。開始前までは強い雨が降っていましたが、開始したころには雨もやみ、厳かな雰囲気の中で式典が始まりました。賛助金で新調した学校旗、体育館幕で彩を添えた式場で、職員で制作した150年の歩みの動画の視聴を行い、牛川小の歴史を振り返りました。さらに、児童を代表して参加した6年生が「みんなでまちづくり~伝統を受け継ぎ、未来へ~」を発表し、素晴らしい歌声と学んだことを自信をもって発表する姿に参列者の感動を誘いました。最後は6年生と参加職員で歴史ある校歌を斉唱し幕を閉じました。

ここに至るまで、様々な形でご支援・ご協力いただいた皆様に対しまして、深く感謝いたします。







5.10.21
22 子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもたちの作品展

 1021(土)・22(日)の二日間、豊橋まつりが行われました。その目玉企画の一つである「子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもたちの作品展」が豊橋公園で開催され、本校からも246年生と特別支援学級の子どもたちが、個性あふれる力作を出展しました。

5.9.11~15 青陵校区あいさつ運動

  9月11日(月)~15日(金)の期間で、青陵校区あいさつ運動が行われました。計画運営委員、生活委員と、これらの委員会が中心となった呼びかけに対して自主的に集まった子たちが参加し、とても元気なあいさつ運動を展開しました。特に12・13日の2日間は、青陵中学校の先輩も加わり、さらに盛り上がりを見せました。これをよい機会に、よりいっそう爽やかな挨拶ができる校区・学校であり続けたいと思います。


5.9.6~7 夏休み作品展

 9月6日(水)~7日(木)の二日間、夏休み作品展を行いました。過去3年間はコロナ禍ということでオンライン開催だったため、4年ぶりに実物を展示しての開催となりました。壁新聞、自由研究、自由工作など、興味深い作品が数多く並びました。鑑賞のために足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。




5.9.4  避難訓練

 94日(月)に地震から火事が起きたことを想定した避難訓練を行いました。避難をするときの鉄則は、危険から遠ざかることです。火災発生場所から遠ざかるルートの避難経路で、すばやく避難でき、暑い中でしたが、落ち着いて、真剣に訓練に参加することができました。


5.9.3 校区防災訓練

 9月3日(日)に校区防災訓練が行われ、多くの方が参加されました。小学生もおうちの方と一緒に参加した子が何人かいました。防災危機管理課による防災クイズに始まり、起震車体験、応急救護所クイズ、資機材を使っての簡易トイレや段ボールベッド・間仕切りづくり体験、担架でのけが人搬送体験を行いました。いざというときに、ここで学んだことを生かして、ここで顔見知りになった地域の人たちと「共助」を進めていけたらと思います。



5.9.1 2学期始業式

 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が戻ってきて、また学校にエネルギーが満ちてきました。始業式では、校長から、夏休みに行われた校区夏祭りでの牛川っ子のうれしい言動、2学期にある様々な行事に本気で全力で取り組んでほしい、まずは友達や担任とゆっくり楽しく学校生活のリズムを取り戻そう、という話がありました。その後、養護教諭から、熱中症対策を、合言葉を使って、わかりやすく話してもらいました。暑い中でしたが、子どもたちは真剣に話を聴くことができていました。



5.7.20 1学期始業式

 7月20日一学期の終業式を行いました。

 まず、学校代表の二人の子が、1学期の振り返りと2学期の抱負を発表しました。自分のこと、クラスのことをしっかり振り返り2学期の目標を定めた、立派な発表でした。

 校長からは夏休みに向けて「命を大切に」「心と脳を鍛えよう」「思い出をたくさんつくろう」という話がありました。その後、安全、生活の話があり、最後、元気な声で校歌を歌い終業式を閉じました。暑い中でしたが、どの子も立派な態度で式に臨むことができました。

いよいよ夏休みに入ります。どの子も有意義で楽しい夏休みを過ごしてくれることを願っています。




5.7.4 朝倉喜七さんに感謝する会

  今年度、創立150周年を迎えるにあたり、前々同窓会長 故 朝倉喜七さんに寄付していただいたお金で、体育館のグランドピアノを新調させていただきました。7月4日(火)の朝会時に、喜七さんの奥様の朝倉みつ子さんとお子様の朝倉由美子さんをお招きし、感謝する会を開きました。感謝状の贈呈や、新しいピアノを使っての伴奏で全校で校歌を歌うなどして感謝の気持ちを表しました。




5.6.30 第1回学校保健委員会

 5時間目に3・4年生を対象に、6時間目に5・6年生を対象に、第1回学校保健委員会を行いました。今年度は、心の健康に重点を置いて取り組んでいきます。第1回は「レジリエンスって何だろう?~ネガティブな気持ちからだっ出しよう~」というテーマで行いました。養護教諭からレジリエンス(心の回復力)の説明を聞き、SC(スクールカウンセラー)から気分転換の方法を教えてもらった後、主人公がレジリエンスを発揮した絵本の読み聞かせを聞く、という内容でした。嫌なことがあったときに、誰もがもっているレジリエンスを発揮して、できるだけ早く心を立ち直らせることができるように、レジリエンスの成長を図っていきたいと考えています。





5.6.22 東愛知新聞作品展

東愛知新聞<6月18日(日)>に学年代表の作品が掲載されました。


5.6.13 プール開き・いのちの講話

 朝会時に、プール開きと命の講話を行いました。

プール開きは、運動委員会・担当教員からの利用方法や注意事項の説明の後、児童代表の誓いの言葉が述べられました。その後、2時間目から本年度の水泳指導がスタートしました。今年度は、AED・心肺蘇生講習会にPTA保健体育部の方にも参加していただいたり、PTA保健体育部・授業お助け隊の方たちに水泳授業の監視をしていただいたりするなど、より一層安全対策を高めての水泳指導となっています。

いのちの講話は、「豊橋・学校いのちの日」が制定された経緯、「命を大切にしていることがわかる言動とはどういうものか、自分で考えてみよう」ということについて話しました。また、6.15には、ましろの会の方たちによる、いのちを題材にした本の読み聞かせを、高学年を対象に行っていただきました。6.17には、命に関する授業が計画されています。

 これを機会に今一度、命について考え、自分の行動を振り返り、今後の行動を改善していくきっかけにしてほしいと思います。




5.5.24 ドローン撮影

 創立150周年記念の一環で、ドローン撮影を行いました。人文字のデザインの原案は昨年度の6年生に募集したものです。そのうちの校章部分を本校職員が人文字の形に編集し、最終的なデザインにしました。撮影日は雲一つない好天に恵まれ、出席した全校児童と職員で人文字の校章を描きました。撮影は、地元にお住いの写真家・いがりまさしさん。撮影許可から撮影まで、いがりさんが行ってくれました。予想以上に素敵な写真ができました。ここで撮影した写真が、150周年記念に使われることになります。



5.5.20 運動会

  思いのほか雨が長引き、当日の早朝まで残ってしまい、実施できるか心配でしたが、水はけのよいグラウンドと職員のてきぱきとした準備のおかげで無事実施することができました。

 4年ぶりに全校が一堂に会しての運動会。演技する側、応援する側ともに熱が入った空間を創り、相乗効果でとても盛り上がりました。全校の力で、テーマである「クラスで!学年で!学校で!もぅ~っとつながろう運動会!!」を実現しました。




5.4.26 1年生をむかえる会

 今年度は、全学年体育館に入場し6年生の実行委員会が中心となって運営しました。6年生が作った首飾りを胸に6年生とペアになって入場した1年生。名前を呼ばれると元気な返事とともに6年生とポーズを決めていました。楽しいクイズやゲームにどの学年も大盛り上がりの温かい会となりました。



5.4.20 授業参観、学級(学年)懇談会

 授業参観と学級(学年)懇談会を行いました。入学・進級して約2週間、1年生にとっては小学校での授業の様子を初めて見ていただく機会となりました。2~6年生も進級して一学年分成長した姿を見ていただきました。また、昨年度できなかった学級(学年)懇談会も行うことができ、年度初めに保護者の方々と担任との顔合わせを果たすことができてよかったと思っています。



5.4.17 退任式

  この度の異動により8名の職員が転退任されました。その方々をお招きし、退任式を行いました。どの方も牛川小学校のために一生懸命に働いてくださった方たちであり、牛川小学校、牛川っ子に対して深い愛情をもった方たちばかりです。そんな方たちとのお別れの式だったため、最後まで別れを惜しむ姿が見られ、温かい式となりました。



5.4.7 クラス発表・新任式・始業式

  雨の中でしたが、新しくお見えになった教職員11名をお迎えし、全児童602名と総勢45名の教職員で「令和5年度牛川小学校号」が出航しました。今年度は、全校児童が体育館に入場して式を行うことができました。新しい教職員が自己紹介したときや、担任発表のときに自然発生的に起こった温かい拍手に牛川っ子の優しさや温かさを感じる一時でした。




5.4.6 令和5年度入学式

  天気の大きな崩れもなく花曇りの中入学式を行い、91名の新1年生を迎えることができました。今年度は、新6年生も参加することができ、新1年生のお世話やお兄さんお姉さん代表として、新1年生を迎える言葉を発表しました。