このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
豊橋市立牛川小学校
検索
訪問人数
人
メニュー
トップページ
学校紹介
校歌
学校教育目標
地域とのふれあい
学校の歴史
アクセス
年間行事予定表
牛川の教育
学習のようす
学校評価
いじめ対策
PTA活動
令和5年度学校日記
1年
2年
3年
4年
5年
6年
学校だより
月予定・下校時間表
学年だより
1年
2年
3年
4年
5年
6年
児童会だより
おしらせ
緊急時の対応について
臨時休校中の学習に役立つ情報
避難所施設利用計画
過去の活動記録
過去の学校だより
令和2年度
令和3年度
令和4年度
過去の児童会だより
令和4年度_児童会だより
過去の学校日記
令和2年度
令和3年度
1年
2年
3年
4年
5年
6年
令和4年度
牛川っ子日記
1年
2年
3年
4年
5年
6年
連絡先
〒440-0016
愛知県豊橋市牛川町中郷6-1
TEL:0532-52-2616
FAX:0532-57-1967
Mail:ushikawa-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
教員の多忙化解消プラン
その他
緊急時連絡情報>>
日誌
学校日記
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2022/03/28
3月
| by
主担
【6年生 最後の読み聞かせ】
毎年恒例、ましろの会による「6年生最後の読み聞かせ」は、コロナの蔓延防止措置の延長のため、放送機器を駆使して行われました。とてもすてきな読み聞かせをありがとうございました。
【思い出集会】
3月2日(水)、思い出集会を行いました。1~4年生は教室でテレビ画面を見ながら参加、5年生は体育館で司会進行、6年生は、体育館でスクリーンに映し出される各学年の出し物を見たり、5年生と引継ぎ式を行ったりしました。最後に、6年生は校舎内を歩いて
全校のみんなとお別れをしました。
6年生とのお別れに、涙を流している1年生もいました。6年生、ありがとう。中学校に行っても、元気にがんばってください。
【6年生 最後のランドセル】
【卒業証書授与式】
3月18日(金)、卒業証書授与式が行われました。あいにくの雨でしたが、心は晴れやかに、凛とした態度で卒業証書を受けとることができました。
【修了式】
3月24日(木)、令和3年度の修了式を行いました。今年度も、最後までテレビ放送でしたが、代表の児童が立派に振り返りを発表したり、修了証を受け取ったりすることができました。保護者の皆様、教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。
【タンポポ】
学校の敷地に、なんと750個以上のタンポポが咲いていました。
【
サクラ満開】
3月28日、牛川小のサクラは満開です。
15:51 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/02/20
2月
| by
主担
【持久走大会】
1月27日(木)、無観客で持久走大会が行われました。
【オンライン授業参観】
2月8日(火)、はじめての「オンライン授業参観」を行いました。
【リモート出前授業】
三菱ケミカル主催でパラリンピックの陸上選手・山本篤さんの講演が予定されていましたが、コロナの影響で中止となり、6年生がリモートでお話を聞きました。
【義足体験】
山本篤選手のリモート授業の後、義足が送られてきて、6年生は義足体験をしました。
【子ども見守り隊連絡会】
子ども見守り隊の皆さんに体育館にお集まりいただき、情報交換をしました。
1年生の代表の子たちから、お礼のお花をお渡ししました。
10:02 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/01/23
1月
| by
主担
【3学期始業式】
1月7日、3学期の始業式を行いました。「令和3年度の目標が達成できるように、ま
とめをしっかりしましょう」というお話をしました。
【牛川校区成人式】
1月9日、牛川校区成人式が体育館で行われました。新成人の皆さんの式に参加する姿が大変立派で、落ち着いたすてきな式となりました。
【少しの雪でも 大喜び】
1月14日、朝から雪が降り、橋の上や遊具の上に少しだけ積もりました。その少しの雪をかき集めてミニ雪だるまを作るかわいらしい子どもの姿が見られました。
【避難訓練】
1月18日(火)、コロナ対策として低学年・中学年・高学年の3部制にして、避難訓練を行いました。ご家庭で用意していただいた防災頭巾をかぶって、静かに避難することができました。
【かけ足運動】
1月17日(月)より、朝と20分放課の2部制で、毎
日かけ足運動を行っています。寒さに負けず、一人一人が自分のペースでがんばって走っています。
【最後のふれあいタイム】
1月20日(木)、学校全体で行う最後のふれあいタイムがオンラインで行われました。各教室では、笑い声が絶えず、とても楽しく参加している様子でした。コロナ禍でも工夫すれば楽しめることを、6年生が教えてくれました。
12:26 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2021/12/24
12月
| by
主担
【学校保健委員会】
第2回学校保健委員会は、12月6日の委員会の時間に行われました。養護の先生が、緊急時の対応や応急手当について教えてくださいました。後日、保健委員さんが今度は学校中のみんなに広めようとテレビ放送で発表をしました。
【修学旅行・6年生】
9月に予定していた修学旅行が12月9・10日に延期。新型コロナウイルスや寒さを心配しましたが、ぽかぽか暖かい日となり、無事に予定していた見学地を全てまわることができました。6年生が、とびっきりの笑顔で帰ってくることができて本当によかったです。
【スマイルショップ 大成功】
5・6組さんが、自分たちで育てたダイコンを売るために、無人販売コーナー「スマイルショップ」を開きました。個人懇談で来校されたお母さん方が購入してくださり、あっという間に完売しました。
【3年生 クラブ見学】
12月20日、4年生から参加するクラブ活動を3年生が見学しました。
【4~6年スマホ安全教室】
4~6年生が、オンラインで「スマホ安全教室」を受講しました。
【2学期終業式】
12月23日、2学期終業式を行いました。コロナが少しおさまっているので、久しぶりに(マスクをしたまま)校歌を歌いました。
【一斉下校】
久しぶりの一斉下校です。
さあ、2学期が終わって冬休みです。感染予防対策をして、ご家族でよい新年をお迎えください。
16:42 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/11/05
11月
| by
主担
10月後半からの記事です。新型コロナウイルスの感染者数が減少し、少しずつ通常の教育活動ができるようになってきました。
【オンラインふれあいタイム】
計画運営委員会が、
密にならない「オンラインふれあいタイム」を3回,実施してくれました。
【一円玉募金運動】
計画運営委員のパペットさんも、募金を集めにまわっていて、学校中のみんながあたたかな気持ちで募金をしてくれました。ご協力、ありがとうございました。
【野外教育活動】
10月21日、5年生が野外教育活動を行いました。天気にも恵まれ、思いっきり楽しい1日を過ごすことができました。
【530運動】
学年ごとに分担をして、校内のごみを拾ったり、雑草を抜いたりしてくれたので、とてもきれいになりました。
【運動会の練習】
どの学年も、11月20日の運動会に向けて、練習に熱が入ってきました。心を一つにして、がんばります。
【クラブ活動】
外部講師にご指導いただくクラブ活動も始まりました。
【季節の植物・・・in牛川小】
キンモクセイ
1か月ほど前に、すでに花が咲いていたのですが、全く匂いがしなくて不思議でした。11月になって、花の色が濃くなり、いつもの香りがするようになりました。
10:54 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/10/05
10月
| by
主担
【ソフトバレーボール】
感染症対策をしながら、6年生が体育の授業でソフトバレーボールに取り組んでいます。
休み時間には、クラスマッチに向け、学級の仲間と練習する姿が多く見られました。
【オンラインでふれあいタイム】
新型コロナウイルスが収束しない中、ずっと中止していたふれ
あいタイムをオンラインで実施しました。放送室と教室とのやり取りに、低学年の子も大喜びで参加していました。
【低学年は虫取りに夢中】
休み時間に、虫取りに熱中している男の子たちがいます。何か見つかったかな?
【給食当番 再開】
10月より緊急事態宣言が解除され、給食当番が再開。しっかり手洗い、消毒をして、配食、配膳をします。
【いつも通りの掃除も・・・】
掃除も、いつも通り、担当場所を掃除するようになりました。
【委員会】
各委員会で、後期の委員長・副委員長を決めたり、これからの活動について話し合ったりしました。
【季節の植物・・・in牛川校区】
マテバシイ
牛川校区には、東郷公園、南郷公園、浪ノ上公園など、公園がたくさんあります。マテバシイやカシの実など<ドングリ>があるのはどこでしょうか。ぜひ散歩して見つけてください。
13:39 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/09/12
9月
| by
主担
8月末の様子を2つお知らせします。
【小中オンライン交流会】
8月22日、青陵中学校に牛川小・旭小・東田小・下条小の4つの小学校の児童会が集まって交流会を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止策として、今年度はオンラインで行いました。初めての試みでしたが、クイズを出し合うなど、オンラインでも笑いあい、楽しく交流することができました。
【オンライン出校日】
8月26日、オンライン出校日を行いました。オンライン授業が行われることを想定して、家庭と教室をつなぐ練習です。児童クラブの子は、教室で参加しました。
ここからは、9月のできごとです。
【2学期始業式】
テレビ放送で始業式を行いました。6年生の代表児童が、2学期にがんばることを発表してくれました。
私からは、オリンピックの選手のように「目標をもって あきらめずにがんばる」「なかまと 力をあわせる」という気持ちを大事にしてがんばっていきましょう、という話をしました。
また、パラリンピックでは、「失ったものを数えるな!今あるものを最大限生かせ!」という精神で障害をもってみえる方ががんばっているということも伝えました。ある意味、コロナ禍での生活にもあてはまるのではないかと思います。「あれができない。これができない。」と不平不満を言うのではなく、今できることを最大限生かして、毎日を楽しく過ごせるように工夫して生活していくことが大切だと思います。
【コロナ対策のいろいろ】
ご家庭で検温、健康観察をしていただいていますが、さらに昇降口で教職員が検温チェック、とWチェックを実施しています。
学校についたら、石けんを使って手洗いしてから教室に入ります。マスクと手洗いの徹底が、一番の感染防止策です。
給食は、1年生から6年生まで、教職員が配食(食器によそうこと)をしています。しばらくみんなで力を合わせて感染対策に取り組んでいきます。
【季節の植物・・・in牛川小】
校区の渡辺さんが畑で育てられたフォックスフェイス。熱帯アメリカ原産のナス科の植物で、果実がキツネの顔に似ていることから「フォックスフェイス」と呼ばれているそうです。南校舎玄関に飾ってあるので、ぜひご覧ください。
08:56 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/08/17
8月
| by
主担
久しぶりの学校日記です。7月の様子と夏休みの様子をお伝えします。
【一円玉募金活動】
「どこで、どうやって集めようか」代表委員会で話し合って決めた方法で、計画運営委員さんが、それぞれの場所に立って募金活動を行いました。学校中のみんなが協力してくれました。
【1学期終業式】
7月20日(火)、1学期終業式をテレビ放送で行いました。「57年ぶりに日本で開催されるオリンピックをテレビで観戦して、選手から学べることがあるとよいですね。
42日間ある夏休みを、計画をたて、自分の命は自分で守る行動をとって、元気に過ごしましょう。」というお話をしました。児童代表の子は、1学期の反省をしっかり述べることができて立派でした。最後に、生徒指導の先生から、夏休みを安全に過ごすためのお話がありました。
【8月5日 出校日】
みんなポスターや習字を大事そうに持って、久しぶりの通学班登校でした。
教室では、宿題を提出したり、答え合わせをしたりしました。
3年生は、大きくなったヒマワリの観察をしました。
【第1回・トヨッキースクール】
今年度から、
トヨッキースクールが始まりました。第1回目は、7月31日(土)に「フライングディスク」というスポーツを実施。フリスビーをパスしながら行うゲームに、みんな夢中になって楽しそうに参加していました。
【連日の大雨】
8月18日の豊川の様子です。水位が上がり、これ以上、豪雨が続くと怖いなと感じました。下条の方では、かなり冠水した場所があったようです。
【季節の植物・・・in牛川小】
クズの実
夏休み中に、昨年度紹介した植物以外の植物は見つかりませんでした。が、新たな発見はありました。クズの花が咲いた後、ダイズ(エダマメ)のように、房になった実(種)ができていたのです。
17:15 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/06/28
6月②
| by
主担
【代表委員会】
6月17日、代表委員会が行われました。司会、書記など、全て計画運営委員が受け持ち、上手に会の進行をしていました。この日の議題は、1円玉募金の集める方法でした。
【豊橋・学校いのちの日】
6月18日は、「豊橋・学校いのちの日」。テレビ朝会で
「豊橋・学校いのちの日」の意味や命の大切さについてお話をしました。
授業参観が中止になったので、保護者の皆様には参観していただけませんでしたが、各学級で「いのち」に関わる道徳の授業を行い、みんなで命の大切さについて考えました。
【見守り隊連絡会】
昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために一度も連絡会が行えませんでしたが、今年度は感染防止対策を講じながら子ども見守り隊の連絡会を行いました。牛川っ子の命を守るために、危険箇所に立ってくださったり、パトロールをしてくださったりする見守り隊さん、いつもありがとうございます。
校区自治会長さんが牛川交番にお願いをして、毎朝、交差点におまわりさんが立ってくださるようになりました。
【PTA資源回収】
6月26日(土)、PTA資源回収を予定通り行うことができました。暑い中、マスク・軍手着用での作業にご協力いただき、ありがとうございました。
【花いっぱいになあれ】
「花壇だけでなく教室にも花を飾ろう」という
園芸委員の発案で、各教室にマリゴールドの鉢が配られました。園芸委員は、花壇の水やりも毎日がんばっています。
【学校保健委員会】
6月28日、テレビ画面を見ながら、全校で学校保健委員会に参加しました。保健委員会があらかじめビデオで撮っておいた寸劇を映したり、蒲郡にあるニデックという会社
の方のお話をリモートで聞いたりして、「目を大切にする
方法」を学びました。今日から、「メディアコントロール」や「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して、健康的な生活を心がけていきましょう。
【リモートで朝の会】
リモートで授業を行う前段階として、職員室と5年3組の教室で「リモート朝の会」に挑戦してみました。少しずつ、他学級にも広げていく予定です。
【季節の植物・・・in牛川小】
アカバナユウゲショウ
(赤花夕化粧)
北アメリカ南部原産。明治時代、観賞用として栽培されていたものが野生化。夕方、花を咲かせることからこの名前がついたそうですが、結構朝から咲いているかわいらしいピンク色の花です。
17:47 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/06/08
6月①
| by
主担
【2021あいさつし隊】
今年度も、生活委員以外にもあいさつを広める「あいさつし隊」が募集され、各クラス6~8人のあいさつし隊が任命されました。早速、体育館や集会室など、いくつかの場所に分かれて、あいさつし隊の説明会が行われました。「豊橋一あいさつのできる学校」をめざして、牛川っ子はがんばります。
今年度は、あいさつし隊のメンバーは、黄色帽子の横に、パペットバッジをつけて、あいさつ運動をします。
6月7日(月)から11日(金)まで、あいさつキャンペーンを行いました。
【学年朝会】
コロナ禍での学年集会は、小運動場で・・・。ソーシャルディスタンスを保ち、マスクをして、行っていました。
【田植え体験】
5年生が、「水土里うしかわの会」のご協力のもとで田植え体験をしました。泥の中に足を入れる昔ながらの田植えは、今の子どもたちには、本当に貴重な体験だと思います。
【のびるんdeスクール その①】
久しぶりに、「のびるんdeスクール」の様子をお伝えします。この日は、運動場で、「立ち幅跳び」と「50メートル走」の記録をとっていました。こつをつかんで、記録が伸びるとよいですね。
【のびるんdeスクール その②】
体育館で、英会話をする日もあります。低学年も楽しそうに参加していました。
【季節の植物・・・in牛川小】
ワルナスビ
長い根茎が地中を横にはって繁殖。茎は、節ごとに「く」の字形に曲がり、鋭いとげがあります。ナスに似た星形の花は下向きに咲きます。
14:29 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project