豊橋市立牛川小学校
 
訪問人数184262

学校日記

令和2年度 学校日記
1234
2021/03/26

修了式 他

| by 主担
【令和2年度 修了式】
3月24日、テレビ放送で令和2年度修了式を行いまし
た。2年度に学校中のみんなで特にがんばったことは、「感染症対策」と「あいさつ」。本当によくがんばって取り組んだと思います。とても大切なことなので、3年度も引き続きみんなで取り組んでいきましょう、というお話をしました。


各学年の代表の子に、修了証が授与されました。

1年生と5年生の代表の子が、一年間の振り返りを堂々と立派に発表しました。代表の子と同じように、一人一人が一年を振り返り、新年度よいスタートがきれるように心の準備をしておくとよいと思います。



各教室から、校歌が聞こえてきました。一日も早く、学校全体で歌えるようになるとよいですね。

各教室では、今年度の学級の先生や友達とのお別れを名残惜しむ光景が見られました。一年間ともに過ごした先生や友達に感謝をしながらお別れです。

修了式の前日には、自分が一年間使った机やいす、ロッカーなどをきれいに掃除する姿が校内のあちらこちらで見られました。みんな、ありがとう。新年度も、新たな気持ちでがんばりましょう。


【今日の植物・・・in牛川小】
3月ー④クサイチゴ
草ではなく、低木。枝や茎にとげがあります。実が初夏に赤く熟し、食べられるそうです。








15:03
2021/03/23

3月ー④ 卒業式 他

| by 主担
【6年生 最後の通学班登校】
今まで通学班の下学年のお世話をしてくれてありがとう。おつかれさまでした。

【6年生 最後のランドセル】
6年間でみんなが大きく成長して、ランドセルが小さく見えますね。




【卒業式】
<門で 検温と消毒>

<卒業生 入場>

<卒業証書授与>

<別れのことば・歌>

<卒業生 退場>

<6年1組・最後の学級指導>



<6年2組・最後の学級指導>



<6年3組・最後の学級指導>



<保護者は体育館で思い出の映像を鑑賞>

<花のアーチでお見送り>








新しい門出・・・卒業生の皆さん、中学校でも、元気にがんばってくださいね。ずっと応援しています。

【今日の植物・・・in牛川小】
ソメイヨシノ
 3月21日、牛川小のソメイヨシノ、開花宣言。全国的に、桜の開花が早いようです。チューリップや菜の花も咲き始め、入学式までもちそうもありません・・・





07:29
2021/03/13

3月ー③ 6年記念植樹・奉仕作業 他

| by 主担
【6年 卒業記念植樹】
3月10日(水)、6年生が卒業記念に、「モッコク」の植樹をしました。牛川小は樹木が少ないので。大きく元気に育ってほしいです。


【6年奉仕作業】
3月11日(木)、5・6時間目は、6年生の奉仕作業。側溝や家庭科のガスコンロなど、普段の掃除ではできない所を中心に、一生懸命、心をこめてきれいにしてくれました。6年生の活躍を写真で紹介します。
<体育館前の側溝>

<運動場への土運び>

<家庭科室・ガスコンロなど>

<トイレの便器や便器周りの床>

<飼育小屋>

この他にも、児童机の両面テープはがしや、廊下のテープはがし、特別教室のワックスがけなどもしてくれました。6年生のおかげで、学校がとってもきれいになりました。6年生 ありがとう!
【タブレット端末 使用開始】
一人1台のタブレット端末の準備が整い、3月8日から使用ができるようになりました。早速、各学級で、担任から説明を聞き、授業で使い始めました。
<6年生>・・算数や理科のドリル学習で復習したり、プログラミング学習をしたりしました。

<1年生>・・・この世代の子どもたちは、1年生でもすぐに使いこなせてしまうようです。計算練習、漢字練習、ぬり絵あそび等に取り組みました。


【今日の植物・・・in牛川小】
3月ー③ キュウリグサ
よく見ないとわからないほど小さな花。葉や茎をもむと(昔の)キュウリのような匂いがするので、この名前がついたそうです。















15:55
2021/03/07

3月‐② 思い出集会

| by 主担
【思い出集会】
3月2日、6年生に感謝の気持ちと卒業のお祝いの気持ちを伝える「思い出集会」が行われました。いつもなら全校児童が体育館に集まって行われる行事ですが、コロナ対策のため、体育館は6年生と5年生だけ。1~4年生は、教室のテレビに中継される動画を見て参加しました。

1~4年生の出し物や5年生が制作した思い出のアルバムが大型スクリーンに映し出され、6年生は食い入るように見ていました。

みんな大笑いしたり、拍手をしたり・・・心温まるメッセージが6年生の心に届いているようでした。

6年生から5年生へのバトンタッチ式。

1~4年生は、体育館の様子を教室のテレビで見ていました。

6年生からは、在校生に贈る言葉とすてきな歌のプレゼントがありました。

おわりの言葉の後、6年生は花のアーチを通って退場しました。

とても感動的な、思い出に残る会になりました。
【子ども110番の家にお礼】
3月4日、6年生が分担をして、牛川校区の子ども110番の家にお礼のお花を届けに行きました。代表の子が、大きな声でお礼の気持ちを伝えることができました。


【今日の植物・・・in牛川小】
3月ー②オランダミミナグサ
全体に毛が多く、茎は多くの枝に分かれて低く群がっている。卵形の葉は対生し、茎の上部に小さな白い花がややかたまって咲いている。ミミナグサは、葉の形がネズミの耳に似ていることからつけられた名前だそうです。

15:23
2021/02/28

3月ー① ちょボラにTRY! 

| by 主担
【ちょボラにTRY!】 
「普段の生活の中で<ちょっと>したことに<やさしさ>をもって取り組む<ボランティア活動>」が【ちょボラ】です。計画運営委員会が学校中に呼びかけ、実行した【ちょボラ】を書いたカードがどんどん集まりました。計画運営委員さんは、昼の放送で
【ちょボラ】の紹介もしてくれました。

「本の整頓をしたよ」「トイレのスリッパをそろえたよ」「鉛筆を拾ってあげたよ」・・・こんなかわいらしい
【ちょボラ】が掲示板にぎっしり貼られています。みんなの心があたたかくなりますね。

【今年度最後の委員会】
2月22日、今年度最後の委員会があり、振り返りをしました。どの委員会も、学校のために大活躍。一年間、おつかれさまでした。

【6年生読み聞かせ拡大版】
2月25日、図書ボランティア「ましろの会」による6年生のための読み聞かせがありました。各学級それぞれ1時間かけて、5つの読み聞かせをしていただきました。

ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

【通学団会と一斉下校】
2月25日、2時間目に、通学団会を行い、次年度の班編成、新班長、並び方などを決めました。

通学団会で決まった並び方で、一斉下校をしました。新班長さん、よろしくお願いします。


【今日の植物・・・in牛川小】
3月ー① ミチタネツケバナ
ヨーロッパ原産の二年草。根生葉はロゼット状。茎の葉は少なく、花は白色。果実は直立して横へ広がることはないとのこと。ずいぶん調べてたどり着きましたが、もしまちがっていましたら教えてください。

15:15
2021/02/19

2月ー③ ぴかぴか週間

| by 主担
【ぴかぴか週間】
「1年間お世話になった教室や廊下などをきれいにしよう」という思いをこめて環境美化委員会が実施する【ぴかぴか週間】。15日~19日まで重点個所を決めて掃除をしました。窓のさん等、普段やらない場所がとてもきれいになりました。



【クラブ最終】
今年度は、新型コロナの影響で実施回数が少なかったのですが、どのクラブもみんな集中して楽しそうでした。2月15日は、今年度最後のクラブとなりました。



【おりがみの会 感謝の会】
5・6組さんは、おりがみの会のボランティアさんに、毎月1回、おりがみを教えていただきました。2月18日、5・6組さんが心をこめて「感謝の会」を開きました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

【わあーい 雪だ!】
2月18日、雪がたくさん降ってきました。放課になると、雪がうれしくてたくさんの牛川っ子が外へ飛び出して大はしゃぎ。寒さも忘れて楽しみました。


【今日の植物・・・in牛川小】
2月ー③ ノゲシ
花の形と色は、タンポポに似ているけれどタンポポより小さく、葉は羽状に深く裂けています。














21:24
2021/02/13

6年生最後の実験 他

| by 主担
【6年生 最後の理科実験】
6年生は、小学校最後の理科実験を行いました。二酸化炭素を液体窒素で冷やすと・・・あー、ドライアイスに変身!

ビニール袋に閉じ込めた空気を液体窒素で冷やすと、体積がどんどん減っていきました。このような実験を行うのも、小学校では最後となりました。

【最後の代表委員会】
20分放課に今年度最後の代表委員会が行われました。この日のテーマは、「あいさつキャンペーン~も1ランク上をめざせプロジェクト~の効果確認」でした。計画運営委員や学級委員は、一年間、学校生活をよりよくするために、何回も集まって積極的に話し合いをしてきました。その成果が、学校生活の中であらわれ始めており、すてきです。


【3年生・・校区探検】
3年生は、総合的な学習で、牛川校区の危険場所を見つけに行きました。この日は、3組が北町方面へ。どんな危険場所が見つかったのでしょうか?


【今日の植物・・・in 牛川小】
2月ー② ナズナ(ペンペングサ)
花は白色。果実は平たいハートの形。春の七草のひとつです。 

16:12
2021/02/05

2月① うめの花読書週間

| by 主担
【うめの花読書週間】

2月1日~12日まで、うめの花読書週間です。図書委員が、読書ビンゴカードを作ってくれました。

お昼の放送で、図書委員が読み聞かせをしてくれています。図書室には、各学年の「よくかりた本ベスト5」が紹介されています。






20分放課や昼の放課には、密にならないように気をつけて読書をしています。

コロナでのおうち時間をつかって、家族そろって読書タイムをつくってみてはいかがでしょうか。

【今日の植物・・・in牛川小】
2月ー① カラスノエンドウ
つる性の植物。花が咲き終わると、小さなさやえんどうのような実ができ、種を取って草笛にして遊べます。

14:01
2021/01/29

1月③ あいさつ運動 他

| by 主担
【も~1ランク上をめざせ プロジェクト
「あいさつ運動期間中以外でも挨拶ができる学校にしたい!どうしたら豊橋一挨拶ができる学校になるのか?」代表委員会や各学級で話し合い、「
~1ランク上をめざせプロジェクト」を始めました。生活委員や計画運営委員、あいさつし隊が、門だけでなく廊下にも立って全校に挨拶を呼びかけています。

【健康おみくじ】
保健室前の掲示板に、養護教諭作の「健康おみく
じコーナー」があります。今日は、大吉が出るかな?楽しみながら、健康に関わるアドバイスがもらえます。





【コロナウイルス感染予防】
新型コロナウイルス感染拡大のため、豊橋市は2から3に感染レベルが引き上げられました。学校でも、さらに感染予防対策を強化していきますが、ご家庭でも不要不急の外出を控えるなど、感染予防に努めていただきたいと思います。


【今日の植物・・・in牛川小】
1月ー③ ホトケノザ
向かい合った葉を仏像を据える台座に見立てて、ホトケノザという名前がついたそうです。春の七草のホトケノザとは別物。正門の横のミニ農園に咲いています。


15:09
2021/01/24

1月② クラブ見学 他

| by 主担
【クラブ見学】
1月18日(月)、3年生クラブ見学。3年生は、来年度4年生になるとクラブに参加するので、メモをとりながら真剣な表情で見学をしていました。

 <デジタルクラブを見学>

 <小物作りクラブ見学>

【避難訓練】
昼放課に予告なしでの地震避難避難訓練を行いました。新型コロナウイルスの緊急事態宣言発令中ですので、運動場に集まることはしませんでしたが、放課に活動している場所で、一番安全な避難態勢を自分で考えて行動しました。「10.9.8.7・・・」静かに放送を聞いて避難態勢をとることができました。
<教室にいた子は、机の下にもぐりました>

<運動場で遊んでいた子は、運動場の真ん中に集まって、ダンゴムシの姿勢をとりました>

【牛牛(モーモー)チャレンジ】
運動委員会が、牛牛(モーモー)チャレンジコーナーをつくってくれました。うんてい・のぼりぼう・バスケットボール(フリースロー)・フラフープ・ボール投げ・一輪車・高鉄棒・うまとびの計8種目。寒さに負けず、マスター級をめざしてがんばって取り組みましょう。



【1年 生活科 たこあげ】
生活科の時間に、1年生は「たこあげ」をしました。風にのって高くあがる「たこ」に大興奮。

【今日の植物・・・in牛川】
1月ー② ソメイヨシノの蕾

この時期、校庭に咲く自然の花はスイセン以外見つかりませんが、4年生が理科の勉強で観察したソメイヨシノの蕾を見せてくれました。春に咲くソメイヨシノ、蕾をつけて春の準備が始まっているようです。

11:11
1234