休校中に種をまいた、ヒマワリがとても大きく育ったため、計画運営の人たちが、休み時間を活用してヒマワリを花壇に移動してくれました。
二学期の始業式のときには、全部の花が咲いているかな?
休校中に,みんながいっしょうけんめい折り紙を折ってくれました。
今,先生たちで,心を込めて並べています。牛川っ子590人の思いが一つになりますように。どんな絵が完成するのか楽しみにしていてください。
みんなが学校へ来た時に,一緒に水やりをして育てていこうと思っていましたが,今日見たら・・・
一つ,芽が出ていました。
小運動場の保健室前に置いてあるので,ぜひ見てみてください。
4月30日に,理科の実験で使うアサガオの種を,5年の先生たちでまきました。
さらに,まいたはずのない植物まで大きく育っていました。
みなさんも5年生の花壇に行ってアサガオがどれくらい育っているか見てみてください。
5月11日に,1年担任もアサガオの種をまきました。植木鉢に土を入れて指で穴をあけました。1粒ずつ種を入れて,土をかぶせて元肥を与えました。
そして,「早く芽を出してね。」と願いを込めて,たっぷり水をあげました。
芽が出るのが待ちどおしいです。
4年生が初めて行う、ウサギの飼育当番。
先生たちが一足先にウサギたちの世話をしています。
実は、ウサギたちは、とてもきれい好きなんです。
2年生のみんなが描いた似顔絵が集まりました。これらを貼り合わせて、学年目標の掲示物を作っています。子どもたちの笑顔が教室に戻ってくる日が待ち遠しいです。
学校の再開に向けて授業の準備を着々とすすめています。
3年生では,子どもたちが楽しめるような工夫を取り入れた授業を計画しています。
マット運動の技の見本動画を撮影しました。