日誌

学校生活の様子

さあ、待ちに待った田植えだ!

  24日(金)は、待ちに待った田植え!籾まきから、苗を育て、いよいよ田植えとなりました。発芽までは、ボランティアさんが面倒を見てくださいました。苗を田植えができるまでに成長させた5年生は、田植えをする日を待ち望んでいましたよ!土に足を取られながらも、うまく植えることができたかな。

 

<まずは、もみまき。ボランティアさんの話をよく聞いてばらつきがないように丁寧にまきました。>


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<発芽して、苗はすくすくと成長してますよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<いよいよ、田植えです。きれいに植えることができたかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年生、プール掃除、ありがとう!

 先週の24日、5.6時間目を使って6年生がプール掃除を行いました。掃除をする前に3年生がヤゴ取りをしました。さあ、1年ぶりのプール掃除です。プールサイドの草取りや管理棟の掃除をはじめ、やることはたくさんあります。プールの中も、汚れがこびりついていてしっかりこすらないときれいになりません。子どもたちは、それぞれの持ち場でしっかりと働き、プールをぴかぴかに掃除してくれました。これで、今年もみんなで気持ちよくプールに入ることができます。6年生、ありがとう!!

<隅々まできれいに掃除してくれてありがとう!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

クラブ活動のスタートです!

  今日は、クラブ活動のスタートの日です。4年生は、初のクラブ活動なのでとても楽しみにしていたようです。自分の好きなことに夢中になり、取り組むときは時間を忘れるくらい集中できますね。みんなはどんなことに集中しているのかな。

 <さまざまなクラブが行われましたよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<新しく「消しゴムはんこ」、「あみもの」、「工作」クラブなどもできました!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

わくわく池に仲間が増えたよ!

地域の方のご厚意によって、わくわく池に新しい仲間が増えました。4年生の学級代表が、「大きくなってね」と思いを込めて小さな鯉2匹をわくわく池に放ちました。すくすく大きくなってね。成長が楽しみですね。

<かわいい2匹の鯉です>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<わくわく池で大きくなってね!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<わくわく池で大きくなってね!>                      <わくわく池では、黄色のショウブの花に続き、ハスの花が開き始めました>

 

 

0

野菜の苗を植えたよ!

2年生は、いよいよ野菜の苗植えです。自分が選んだ野菜の苗を、ガーデンガーデンさんから買い、土をもらって自分の鉢に植えました。どきどきしながら、優しくポットから苗を取り出して、そっと土をかぶせます。たくさん、実がなるとよいですね。しっかりと観察をしたり、お世話をしたりしていきましょう。収穫が楽しみですね!!

<「こんにちは!「ナス」の苗をください。」と、しっかり挨拶ができました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<そっと優しく苗を出して、

                   丁寧に植えました>

 

 

 

 

 

 

 

0

2年 出前講座「ミニトマト」

2年生は、これから一人一鉢で夏野菜を育てます。それに向けて、今日はJAやミニトマト農家の方に来ていただき、お話を聞きました。子どもたちは、豊橋で栽培されている野菜についておしえていただいたり、ミニトマトの種類や育て方などを質問したりしました。明日は、実際に自分で選んだ苗を買い、植えていきます!楽しみですね!

<ミニトマトのクイズ、盛り上がっていましたよ!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<質問もたくさんできましたね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

運動会、準備はばっちり!

さわやかな青空のもと、明日の運動会に向けて最後の練習が行われました。赤も白も盛り上がっていましたよ。明日は、体調に気をつけて元気いっぱい、笑顔いっぱいにがんばりましょう。

<1、2年生:「わっしょい」気持ちをあわせてボールを運びます。難しいね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3,4年生:「棒取り」狙いをつけた棒めがけて、まっしぐらに走ります!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5,6年生:「綱引き」単純だけど、大盛り上がりです!息をあわせて、そ~れ!>

 

 

 

 

 

 

 

0

4年科学出前講座 わくわくどきどき!ふしぎだな!

 5月10日(金)の3,4時間目に、4年生にむけて科学出前講座が行われました。空気の不思議にふれ、わくわくどきどきするような楽しい実験をたくさん見せていただきました。保護者のみなさんにもお手伝いいただき、実験はたいへんスムーズに進み、あっというまの1時間半でした。「なぜかな?ふしぎだな?」って気づき、みんなと一緒に考え、予想をたててみる楽しさを味わいましたね!

 

<目に見えない空気を目に見えるように…どうなるかな、空気砲!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<ブロアーでいろんなものを浮かせてみました!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<紙飛行機も作りました!空気の力をうまくとらえてたくさん飛ぶといいね!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<熱気球を飛ばしたり、竜巻を再現したり、生活の中にもたくさんの空気の科学がありましたね!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

5年、「もみまき」をしたよ!

   GW明けの今日、運動会の練習が本格的に始まりました。この時期、田んぼには水が入り、田植えの準備も始まります。本校の5年生もボランティアさんといっしょにもみまきをしました。もみをしっかりと水につけたもみを丁寧に、まんべんなく土にまき、みずをたっぷりあげてから覆土をします。たくさんのもみから大きな芽がでるとよいですね!青々とした苗ができるよう大事に育苗していきましょう。

   <この中に一粒ずつ丁寧にまいていきます!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<しっかりとボランティアさんからやり方を聞きます>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<隙間の内容にまんべんなくもみをまきますよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<水をたっぷりとかけます。> 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<最後に覆土をしてもみを保温していきます。はやく芽がでないかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ソーランの練習が始まっています!

学校では、少しずつ運動会の準備がスタートしています。5,6年生が踊るソーラン節の練習も始まっています。6年生が5年生に教えながら、繰り返し振付を覚え、迫力のあるソーランになるように練習を積み上げていきます。連休明けからは、本格的にどの学年も練習が始まりますよ。

 <ソーラン隊が手本を見せていますね。5年生はソーランに初挑戦!がんばれ!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

給食懇談会

1年生の保護者を対象にして、数年ぶりに給食懇談会を実施しました。雨にもかかわらず、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。1年生も給食に慣れてきて、給食当番も上手にできるようになってきました。牛乳パックの口も自分で開くことができ、ストローなしで飲むことができます。食べることに時間がかかるので、まだ前向き給食ですが、お家の方に給食の様子を見ていただきました。栄養士さんからも、給食についてお話をいただきました。

給食をもりもり食べて、力いっぱい、元気いっぱいに活動しましょうね。

<お家の方が見に来てくれて、うれしそうに食べていました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<ちなみに、今日の給食は…デザートにかしわ餅!>

 

0

授業参観・PTA総会・引き取り訓練

   さわやかな青空のもと、今年度初めての授業参観がありました。子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。

 PTA総会にもたくさんの保護者のみなさんにご参加いただきました。また、続けて行われた引き取り訓練にもご協力いただき、すみやかに引き渡しをすることができ、ありがとうございました。保護者の皆様には学校の応援団として、日頃より教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝しています。

<授業の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<PTA総会:芦原タオルの販売が始まりました!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<引き取り訓練:スムーズな引き取りをありがとうございました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1年生を迎える会

   今日は、1年生を迎える会。それぞれの学年が役割を分担して1年生のために準備をしてきました。全員が体育館に集い、みんなで1年生を温かく迎えました。みんなでその楽しさやわくわく感を共有でき、笑顔いっぱいのすてきな会になりました。

 <6年生に手をひかれて1年生の入場です!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生:一枚一枚心をこめてメダルを作り、プレゼントしました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生:アサガオのタネのプレゼント、何色の花が咲くか楽しみですね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<6年生:芦原小の活動について紹介しましたよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<4年生:芦原小クイズは、三択クイズ。正解を帽子で表現します!あたったかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5年生:なしなしじゃんけんは、頭を使うちょっと難しいじゃんけんです。みんなで大盛り上がり!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<1年生:大きな声でしっかりとお礼が言えました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<退場も笑顔いっぱいです。楽しい会でしたね!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1年生交通安全教室

 今日は、1年生が学校周辺で交通安全教室を行いました。手押し信号のある横断歩道、信号のない横断歩道、踏切など通学路には危険な箇所がたくさんあります。周辺道路は道幅が狭く、自動車の交通量も多いので、きちんと安全を確かめてから通行することがとても大切です。「自分の命は自分で守る」「たった一つの命を大切にする」この気持ちを忘れずに、ルールを守って登下校をしましょう。

<まずは、しっかりとお話を聞きます>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<いよいよ、道路にでますよ!「右、左、右、うしろ」と確認できたかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

入学おめでとう給食

今日は、1年生の入学を祝う「入学、おめでとう給食」でした。メニューは「お赤飯、サーモンフライ、ゆでやさい、すまし汁、お祝いいちごゼリー、牛乳」です。お赤飯の小豆が苦手な子も多い中、「おばあちゃんが作ってくれて、大好きだから、たくさんよそってね。」っていう子もいましたよ。

<ゼリーは、みんな楽しみにしていたようです>

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第1回代表委員会

 今日は、第1回代表委員会が昼放課に開かれました。各委員会の委員長や4年生以上の学級代表が集まり、芦原小学校をより楽しく、笑顔あふれる学校にするために、いろいろな提案を話し合います。今日は、初めての顔合わせでしたので、一人ずつ自己紹介と意気込みを話しました。誰もが、芦原っ子のために、活気あふれる芦原小にするためにがんばりたいことを堂々と述べました。芦原小のリーダーとしての活躍を期待しています!

<学校をよりよくするために…がんばります!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<立派に自己紹介ができました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<最後に提案するときの文書も配られました>

 

 

 

 

 

 

    

0

初めての給食

今日は1年生にとって、初めての給食。エプロンをつけて、配膳をし、みんなで給食を食べました。今日のメニューは、「ご飯、ハンバーグの和風あんかけ、そえやさい、あわせみそ汁、牛乳」です。どきどきしながらみんなで食べる給食はどうだったかな。

<今日の給食です!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<給食当番さん、お願いします>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<みんなで、「いただきま~す!」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

避難訓練

 今年度、初めての避難訓練。落ち着いて静かに避難できました。机の下に身を隠すこともとても上手にできていました。地震はいつ、どこで起きるか、わかりません。日頃よりしっかりと備えをしておくことが大切です。「自分の命は自分で守る」心の準備も万全に!

<頭をしっかりと守ります!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<「お・は・し・も」を守ってすみやかに避難します!>

 

 

<人員点呼は、顔を見て確実に行います>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の様子

 今日は、月曜日。子どもたちは、気持ちよく学校に来られたでしょうか。新しい環境に慣れるまでは、きっと子どもたちもどきどきしていることでしょう。今日の様子を紹介します。今日は、通学団会がありました。交通ルールを守って安全に登下校しましょう。

<6年生が1年生の手を引いて教室へ…6年生の優しさが光ります>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<朝の様子:身支度を整えて、机に座り、絵を描いて静かに待ちます>
自分のことは自分でやることができてさすが、1年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2時間目は通学団会です。みんなで仲良く安全に登校してね!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和6年度のスタートです!

新しく7名の先生方をお迎えし、全校400名で令和6年度がスタートしました。あいにくの天気でしたが、子どもたちは元気に登校し、新しい学級、新しい先生との出逢いを楽しんでいました。「よ~し、やるぞ!」「こんなことをがんばりたい」と、やる気とめあてをもって臨む子どもたちの思いを大切に、教育活動を進めていきます。

 <あっ!僕の名前があった!だれといっしょのクラスかな?>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<親任式:新しくいらっしゃった先生方の紹介です>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<始業式:6年生の代表者ががんばりたいことを発表しました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<校長先生が、こんな芦原っ子になってほしいと願いを込めて話をしました。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<担任発表は、どきどきしますね。今年1年間、よろしく願いします>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

61名の新1年生のみなさん、入学おめでとう!

 61名の新1年生を迎えて、行われた入学式。桜やチューリップも花開き、子どもたちの入学をお祝いしています。

 天気も回復し、嬉しそうにご家族と写真を撮ったり、学級を確認したりしている姿がとても微笑ましかったです。明日から、いよいよ6年度がスタートします。子どもたちが「元気いっぱい 工夫いっぱい 笑顔いっぱい」に学校生活を送ることができますよう、ご協力とご支援をよろしくお願いいたします。

<前日には、6年生がしっかりと掃除や飾りつけなどを行い、準備はばっちりOK!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<入学を待っていたかのように桜が咲き始めました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<何組かな、どきどきしますね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<入学式の様子です>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<6年生からのお祝いの言葉もありました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<教室で保護者が説明を受けているとき、子どもたちはビデオ鑑賞でした>

 

 

 

 

 

0

卒業式・修了式

    先週で令和5年度の教育活動も終了となりました。子どもたちは、それぞれに卒業証書、修了証を手にし、次のステージへと向かいます。すべてのことを成長の糧とし、のびやかにそしてたくましく成長を遂げた子どもたち。その子どもたちを陰ひなたとなり、温かくしっかりと支えていただいたご家庭や地域のみなまさに深く感謝申し上げます。来年度も、芦原っ子のために、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

<卒業式、おめでとう!!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<教室で証書を手渡してもらったり、担任からの思いのこもったビデオを見たり…>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<元気いっぱい、笑顔いっぱい、工夫いっぱいで中学校へ行ってもがんばれ!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<修了式では、代表が修了証を受け取りました。一年、よくがんばりました!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

同窓会入会式&卒業式練習

 卒業式まであと4日。今年は、同窓会入会が行われました。同窓会会長さんから卒業と入会のお祝いのお言葉をいただいたり、卒業の記念品も贈呈していただいたりして、いよいよ卒業への意識が高まってきました。

 今年の卒業式は、在校生代表として5年生が卒業式に参加をします。5,6年がそろっての卒業式練習では、互いによい緊張感が漂い、気持ちを込めて練習に励んでいます。

<呼びかけにも気合が入りますね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

????

 

 

 

 

<同窓会入会式:今まで築いてきた友との絆を大切にすることを胸に誓って…>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<記念品は芦原ペーパーウエイトです!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

卒業おめでとう給食

 今日の給食は、お赤飯にお祝いいちごケーキが付き、6年生の卒業をお祝いするメニューでした!加えて添え野菜に、米粉ほきフライ、沢煮わんと、ボリューム感のあるものでした。おいしくいただきました。

0

「この木なんの木」のポイント交換週間です!

  今週は、「この木なんの木」で集めたポイントを景品に交換できる週間です。こつこつと大当たりシールを集め、木の名前を探して貯めたポイントで、景品に交換します。ティッシュや絵葉書、シール、消しゴム、ハンカチ、ボールペン、カードゲームなどさまざまな景品が並んでいます。子どもたちは、手持ちのポイント数を計算しながら、何と交換しようか迷いながらもうれしそうです。この時期になると「来年こそは、もっとポイントを貯めるぞ!」と、決意する子がたくさんいますよ。

<どれがいいかな。何と交換しようか、迷っちゃうね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年 奉仕活動 感謝をこめて!

   6年生が、6年間お世話になった学校をきれいにしようと、奉仕活動に取り組みました。体育館倉庫、体育倉庫、流し、窓、側溝など、普段手の届かないところを中心に校舎内外のいろいろなところを掃除しました。どの子もとてもいい顔で取り組んでいました。6年生のみなさん、ありがとう!

<丁寧にお掃除をありがとう>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<普段はなかなかできない場所を時間をかけてしっかり掃除してくれましたね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

読み聞かせ 最終日 ありがとうございました。

早いものですね。毎月読み聞かせボランティアさんが、子どもたちにすてきな絵本を読み聞かせしてくださっていましたが、今日が今年度最後となりました。

 どんなお話が聞けるのかなと、毎回、子どもたちはとても楽しみにしています。ボランティアさんたちは、季節にあったすてきな絵本や、「ぜひ、聞かせたい」という絵本をチョイスしてくださいます。

また、図書館ボランティアさんは、毎週水曜日に、本の修理や図書館の環境づくりをしてくださっています。いつもすてきな飾りつけに心が奪われます。今年も一年、ありがとうございました。

 

<1年生は合同で行いました。すてきなピアノのBGMが流れる中で大型絵本を読んでいただきました。みんな真剣に聞いていましたよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<わかば>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<4年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<6年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<最後に感謝の気持ちをこめたお手紙と鉢植えをプレゼントしました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<メルヘンルーム、図書室ともにすてきな飾りつけがいっぱい!7段飾りのひな人形は圧巻です!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

レジリエンスって?

「レジリエンスってなんだろう?」

本校が5年前からずっと取り組んでいる心づくりの土台となる考え方がレジリエンスです。これまで、授業や朝の会でもレジリエンスの力を育むための活動をしてきました。より一層、レジリエンスの力を高め、みんなに知ってもらうために、JRC委員会が、レジリエンスキャラクターを募集しています。そこで、今一度、朝会でレジリエンスについて全校のみんなに、あしはライオンを通して紹介してくれました。みんながどんなレジリエンスキャラクターを考えてくれるのか、とても楽しみです。

 <のっとりタイガーがやってきた!これは、まずいぞ!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<あしはライオンから、レジリエンスの力を教えてもらおう!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<一つ、どんなことにもあきらめずに挑戦しようとする力>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<二つ、落ち込んだ気持ちから立ち直って元気になる力>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年 記念植樹

 今年の記念植樹の木は、「ハッサク」です。6年生が卒業の記念に運動場に植樹しました。すくすくと成長するように思いを込めて砂をひとかけずつかけました。実がなるのが、楽しみですね。

 

<立派な苗木です。みんなの成長とともに大きくなることを楽しみに…>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年生を送る会、大成功!第二弾

引き続き、6年生を送る会の様子を紹介します。

<5年生:思い出のアルバムでは、懐かしい写真に歓声が上がっていました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<委員会の引継ぎ会:6年生の後を引き継ぎ、がんばります!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<6年生のお礼の歌声「旅立ちの日に」…とてもすてきでした。1年生もじっと聴いています>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<サプライズ!最後の最後に5年生からメッセージが!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<楽しい思い出を胸に、みんなに見送られて退場しました。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5年生が、感謝の気持ちを込めて丁寧にすてきに飾りつけをしてくれましたよ。司会進行もばっちり上手にできて、会は大成功でしたね。みなさん、ありがとう!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年生を送る会、大成功!第一弾

4年ぶりに体育館で全校が集まって行われた6年生を送る会。とても心温まるすてきな会になりました。5年生がたくさんの時間と労力をかけて準備と運営をし、どの学年も心を込めて感謝の気持ちを伝えるダンスや歌を披露しました。

 誰かのために一生懸命にがんばることで、自分も幸せ、みんなも幸せになることを実感しました。6年生、ありがとう!みなさん、ありがとう!

<思い思いのパフォーマンスをして6年生の登場です!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<1年生:6年生が、1年生の時と同じ身長・体重の今の1年生と比べっこ。大きくなったね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生:あしはライオンジュニアが、6年生の優しさが光るあしはライオンカードを紹介>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生:楽しいダンスとリコーダーの演奏でみんなノリノリです♪>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<4年生:インタビューしたり、クイズをしたり、大繩で6年生に挑戦したりと盛りだくさんの出し物で、場を盛り上げました。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「6年生を送る会」準備もしっかり!

明日はいよいよ6年生を送る会です。どの学年も工夫を凝らした出し物を準備し、練習に励んでいます。今日は、5年生が体育館の飾りつけを行い、気持ちも高まってきましたよ。

全校が体育館に集まって行われる6年生を送る会に向けて、準備万端整えて、明日を迎えます!どんな会になるか、わくわくしますね!

<みんなで手分けして準備を進めています>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<体育館前の寒緋桜は満開!木蓮の花も開花が近いですね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

大きくなってるね、チューリップ!

「咲いた、咲いた、チューリップの花が…♪」と、窓の外から歌声が…。1年生の女の子たちが歌を歌いながら、チューリップの苗に水をやったり、草取りをしたりしていました。その場に居合わせた交通指導員さんが、「花が咲くのが、楽しみだね!」と、声をかけてくれました。何色の花が咲くのかな、待ち遠しいですね。

 <こんなに大きくなりました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<みんなの分も草取りしてくれてありがとう>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

楽しいね!作品作り

 1,2年生の図工の様子を紹介します。それぞれに思いのこもった作品が出来上がっていましたよ。1年生は、「ひかりのくにのなかまたち」という作品で、カラーのセロファンを使って立体的な生き物を作っていました。光が差し込むときらきらととてもきれいです。

 2年生は、水彩絵の具で色の組み合わせを勉強していました。グラデーションがとてもすてきでしたよ。

<1年生:みんな楽しそうです!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生:丁寧に塗っていますね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

芦原小サポート委員会

  今日は、自治会長さんをはじめとする8名の芦原小サポート委員のみなさまに集まっていただき最後のまとめの会を開催しました。

 授業の様子を見ていただいたり、生活の様子についてお話いただいたりしました。本年度も地域のみなさんに温かく見守っていただき、ご協力いただいたからこそ充実した教育活動が展開できました。本当にありがとうございました。

 

<顔見知りの地域のみなさんに、参観していただいてみんなそわそわしていますよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

芦原っ子探検隊、出動!

 今週から芦原っ子探検隊が始まりました。各委員会が、日頃から「学校のために、みんなのためにどんな活動をしているのか」を、ポスターセッション方式で紹介し、クイズを出します。それにこたえると、スタンプを押してもらえます。全部の委員会を回ってスタンプをコンプリートできるといいですね!

<JRC委員会:「JRC」って、何の略?この問題のヒントはポスターにあるよ!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<運動委員会:「運動会で運動委員会がした仕事は何かな?」って問題、覚えているかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<あいさつ歌声委員会:歌詞の一節が問題に!どの歌だったかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<環境委員会:どれどれ、どこにスタンプを押すのかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<図書委員会:学校にある本の冊数が問題ですね。どれくらあるのかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<保健委員会:説明の中に、問題のヒントあるかも?>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<放送委員会:楽しい放送をするためにいろんな企画があるんだね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<緑化委員会:一生懸命に説明をしていますよ。聞く子たちも真剣です!>

 

 

 

 

 

 

 

0

授業参観、芦原っ子ギャラリーでした!

今日は、たくさんの保護者のみなさんに授業参観に来ていただきました。体育館では、今年も力作ぞろいの子どもたちの作品を展示し芦原っ子ギャラリーを開催して、作品をご覧いただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。子どもたちの成長ぶりを感じていただけたら嬉しいです!

 <自由で楽しい作品、一生懸命に取り組んだ作品が勢ぞろいです!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観では…

<できるようになったことの発表をしたり、自分の思いや意見を発表したりしました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

新入学児童保護者説明会

 昨日は、雪がちらつくとても寒い日となりました。そんな中、来年度入学する子どもたちの保護者の皆様をお迎えして保護者説明会を開催しました。ご来校、本当にありがとうございました。暖かくなった4月、元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちに出会えることを楽しみにしています。

<熱心に耳を傾けてお話を聞いていただき、ありがとうございました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<学校生活についてのお話、保健室からのお話、PTAからのお話と盛りだくさんでした>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

なわとび練習スタート!

20分放課には一斉に運動場に出て、みんなでなわとび練習です。学年ごとに学年種目とチャレンジ種目があります。合格できるようにみんながんばっています!また、後半は、長縄タイムです。みんなで飛ぶのも楽しいですね。

<20秒間、ひっかからずに飛べるかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<タイミングを見はからって入ります。リズムよく跳んでいけるかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の様子

 今日は曇り空で寒々とした一日でした。体調に気をつけながら、子どもたちは、学習に運動にがんばっています。その様子を紹介します。

<1年生:漢字の学習です。正しい書き順をおぼえてね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生:長縄(八の字)を練習しています。リズムよく出入りできるかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生:英語ではクイズ大会!班ごとで点数を競っています。とても楽しそうに取り組んでいました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5年生:彫刻刀を使って版画を制作中。海の生き物がテーマのようですよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<身体測定も行っています。さて、どれだけ大きくなっているかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

大谷グローブが芦原小にやってきた!

3学期の始業式。数人の欠席者はいたものの子どもたちの笑顔がたくさん見られ、元気な声が聞けてうれしく思いました。

 始業式では、能登半島地震にもふれ、いつ何時襲ってくるかもしれない地震の怖さやつらい避難生活をしている方々がたくさんいらっしゃることを話しました。今、こうしてみんなが元気に集い、友達と語らうことができる幸せを、あたりまえに過ごせる幸せをかみしめました。そして今、この時を大切に生きていこうと伝えました。

 そして、もう一つのお話。大谷翔平選手が全国の小学生にグローブを送ってくださいました。そのグローブが芦原に届き、全校のみんなに紹介をしました。校長コーナーにグローブを置いておくと、放課にはたくさんの子どもたちがグローブを見に来たり、手にはめたりして感触を楽しんでいました。芦原小学校からプロ野球選手が誕生するとよいですね!

<右利き用(大・小)、左利き用の3つ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<夢を与え、勇気づけるシンボルとして、大切にします!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

全校遊び 「JRC委員をさがせ!」

   今日の30分放課は、JRC委員会による全校遊びでした。

芦原のっとりタイガーが、芦原小学校のみんなを「気づき、考えても、な~んにもしない人」にしようと、たくらんでJRC委員をどこかに綴じ込めてしまいました。そこで、あしはライオンから「JRC委員をみんなで探し出して助けてほしい!」と、お願いがありました。 さあ、みんなでさがしだせたかな?

<あしはらのっとりタイガーが、JRC委員を隠した!>


<みんな真剣に、あしはライオンからのメッセージを聞いているよ>




<さあ、みんなでさがそう!どこにいるかな。>




<わあ!いたよ!助けたよ!>




<あしはライオンカードも見つけて、あしはライオンへ手渡します。

そのカードで、のっとりタイガーを攻撃してやっつけました!>



0

昔遊びの会

 今日は、楽しみにしていた「昔遊びの会」です。一年生は、体育館に入るときからテンションが上がり、みんな目がきらきらでした。

 めんこ、福笑い、お手玉、あやとり、けん玉、こま回し、だるま落とし、屋外では、たがまわしに缶ぽっくりなど、さまざまな遊びを地域の老人会のみなさんと楽しみました。至るところで「できた!」「やったことあるもん、わかるよ!」「もっと、やりたい!」「難しいな~」などと何度もチャレンジする姿が見られました。最後はみんなでかるた取り。とっても白熱していましたよ。

 ぜひ、冬休みには、お家で一緒に楽しめるとよいですね。

<各町内の老人会から22人のみなさんが来てくださいました>


<体育館では、けん玉、コマ回し、だるま落とし。なかなかコツをつかむのが難しいね>




<体育館の外では…缶ぽっくりとたがまわし 上手にできていましたよ>



<教室では、あやとり、福笑い、めんこ、お手玉。楽しそうです>




<最後は、みんなでかるた取り。盛り上がりました。>



<いろいろな遊びができて、とても楽しかったです。ありがとうございました。>

0

お話タイム

 今日はあいにくの雨。それでも子どもたちは傘をさしながら、上手に班登校ができました。

 昇降口では、タオルを忘れたお友達に、ハンカチを貸してあげている一年生がいました。心がほっこりする場面に出会い、外は雨でも心は、晴れやかなそんな朝でした。

 今日の芦原タイムで行っていたお話タイムの様子を紹介します。

 

<クリスマスに欲しいものは?…サンタさんも大変です!>



<大人がいいか、子どもがいいか…意見は分かれていましたよ>


<来週予定されているお楽しみ会の相談も…楽しみですね>

0

4,6年生で出前授業

   8日(金)に6年生の科学特別出前授業「光とエネルギー、地球環境を科学する」

11日(月)に4年生が出前授業「祭り」が行われました。普段の授業とはひと味違う体験やお話が聞けて子どもたちも楽しそうでした。わくわく、どきどきが子どもたちの新たな学びのエネルギーになることを願っています。

<6年生>

<光の屈折を利用した実験 消臭ビーズの中に水を注ぐと中にアヒルが!>


LEDの実験です!きれいに光っていますね>


<液体窒素を使った実験も面白かったですね>


<3年生>

<豊橋の3大祭りは覚えたかな?>


<メモをとりながら、熱心に聞いています>

0

さあ、本番です!

   いよいよ本番。これまでの練習の成果を出し切って挑戦する持久走大会の日です。子どもたちもわくわく、どきどきしながら本番に臨みました。精いっぱい走る姿はとてもかっこよかったです。目標を達成できて満面の笑みを浮かべる子、思い通りの走りができず悔し涙を流す子、とにかく走り切ることができてほっとしている子など、走り終えた子どもたちの思いはさまざまです。それでも、保護者の皆様の温かいご声援を受けて、力の限り一生懸命に走る子どもたちの顔は、本当に輝いていました。寒い中、ご参観いただき、ありがとうございました。

 
<3,4年生:どの子も力強く前へ 前へ>





<1,2年生:保護者のみなさんの声援を受けて元気いっぱいに走ります!>






<5,6年生:長い距離ですが、最後まで走り抜きます>








0

身のまわりの整理整頓をしよう

 今週のめあては、「身のまわりの整理整頓をしよう」です。12月に入り、掃除や整理整頓をしていこうという気持ちがむくむくとわいてきます。集団生活をしていくうえでも、気持ちよく毎日を過ごすためにも、整理整頓は大事!学校では、机の中の整頓、本の整頓、トイレのスリッパの整頓など、整理整頓が必要な場面がたくさんあります。

 今日は、トイレのスリッパの様子を見てきました。ちゃんとそろっているかな?

<次の人が履きやすいようにきちんとそろえていますね。>



<あらあら、慌てて脱いで行ってしまったのかな>



<みんなでスリッパをそろえたり、壁についた墨を拭いたりしてくれた5年生、
 ありがとう!  スリッパもばっちりそろってブイサイン!>



0

今日の様子

 今日も寒いですね。朝夕と日中の寒暖差は体調を崩す原因にもなります。さらに、風が強いと体感温度は下がり、寒さが身に沁みます。そんな中でも、全校テストや5分間走、授業と今日も子どもたちはがんばっています!

<英語で“Here you are.”手振り身振りも大事!>


<国語では、パラリンピックの種目をタブレットで調べながらまとめています>


<算数でコンパスを使って長さ比べをしています。コンパスの扱いが難しいね>



<算数の全校テストが終わったら、明日は漢字だ!がんばれ!>


<習字は心を落ち着かせて集中して取り組みます>


<持久走の練習が終わったら、みんなで楽しくドッジボール!>



<クラブは、4~6年生が学年の枠を超えて楽しく過ごします>
外では、演劇クラブや運動系のクラブが活動していましたよ

演劇クラブのテーマは「桃太郎」かな?



 <ドッジボールにしっぽ取り。寒さになんか負けません>



0

51127 さあ、がんばろう!5分間走

  今日から、5分間走が始まりました。自分なりの目標をたてて、がんばります。5分間にどれくらい走ることができるでしょうか。今日は、風もなく穏やかな日差しが注ぐ中で、挑戦が始まりました。12月7日の持久走大会に向けて、自分の身体と心を鍛えていきます。

<準備体操もばっちりですね!>


<全校児童が、安全にしっかり走ることができるようにルールを聞きます>



<音楽とともに、一斉にスタートです!>




0

さあ、本番です!かがやけ!芦原っ子たち!

  18日(土)、たくさんのみなさまにご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちは、これまでがんばって練習してきた成果を発揮し、生き生きと発表できました。子どもたちの成長ぶりは目を見張るものがありました。ご家庭で励ましの声をかけていただいたり、衣装などでご協力いただいたり、温かく見守っていただきありがとうございました。

 

1年生:「スイミー」スイミーのように知恵をしぼり、みんなと力を合わせた発表は、元気いっぱいにがんばりましたね!せりふも踊りも全力投球!>





<2年生:「にこにこのうえんは 大さわぎ!」 大きな声で気持ちをこめてせりふが言えました。みんなが笑顔になる楽しい演技でしたね。>








<3年生:「芦原報道ステーション」いろいろな学習の様子を紹介しました。クイズあり、実演ありの工夫された発表がすてきでしたよ>





<4年生:「まあるい命・この木なんの木」 4年生がインコを大切に思い、飼育していることがわかりました。コントを取り入れたこの木なんの木の発表はおもしろかったです>





<5年生:「5年の足跡」 さまざまな学習を通して高学年としての自覚をもち、最高学年への覚悟ができた5年生!頼もしい限りです!>





<6年生:われらが芦原6年生!政治や経済の仕組みまで学び、芦原っ子のため、通学路の改善に取り組みました。すてきな歌と合奏をありがとう!>



0