豊橋市立富士見小学校
令和7年度 学校・学年のできごと
マット運動強調月間が始まりました!
9月8日から10月3日までの期間、マット運動強調月間です。
体育館には風が勢いよく入ってきて、秋を感じます。
体育委員が登校後すぐマットの準備をします。
準備完了です。体育委員のみなさん、お疲れさまでした。
避難訓練
避難訓練を予定していましたが、熱中症指数が高くて避難訓練はできませんでした。教室で地震が起こった時の避難について動画を見て学んだり、実際に机の下に入ったりする訓練をしました。
登下校中に地震にあったとき、町の中にある危険について、みんなで考えました。
10月になったら、避難経路を通って、実際に避難訓練をします。
夏休み作品展
9月3日から5日まで、夏休み作品展が行われました。夏休み中に取り組んだ自由研究や自由工作などの力作を多くのかたに見ていただきました。
2学期始業式
いよいよ2学期が始まりました。たくさんの荷物を持って、教室に入っていきます。にぎやかな子どもたちの声が学校に戻ってきました。
教室に入ると、先生からのメッセージが書かれていました。
朝から熱中症指数が高く、テレビで始業式を行いました。
2年生 町探検
生活科の授業で町探検に出かけました。今回の行き先は,校区にあるスポーツキッズラボと市民館です。
スポーツキッズラボでは,子どもたちへの体操教室やピラティス教室を行っていることがわかりました。
体を動かすことを楽しんでほしいという思いで活動しているそうです。実際にマットで遊んだりラダーをやらせていただいたりしました。「スポラボ楽しかったな。体験行ってみたいな。」と目をきらきらさせて言っている子もいました。
市民館では,市民の方が運動したり本を読んだり,子どもたちが遊べる自由室があることを教えていただきました。また,「料理ができる部屋もあるなんて知らなかった!」とびっくりしている子もいました。
校区にあるひみつについて少し詳しくなった2年生。2学期も校区のひみつを探っていく予定です。
2025年 ひまわりキャンプ⑦
いよいよ、ひまわりキャンプも終わりの時間となります。
使った場所をしっかり掃除をして、
片づけをしました。
ふりかえりの時間には、誰のおかげでひまわりキャンプを成功させることができたのかを考えました。たくさんの人に支えられて生活できていることを実感できた様子です。
ひまわりキャンプは以上で終了となります。
この後、給食、掃除をした後に帰宅となります。みんな家に帰るまで、気をつけて、そして帰ったらたくさんの思い出を保護者のみなさんに話して、夜はたっぷり寝てくださいね。
2025年 ひまわりキャンプ⑥
ひまわりキャンプ二日目です。
学校で迎える朝はいつもとちょっと違って不思議な感じがしますね。
しっかり体を動かしてから朝ごはん作りです。
パンを食べたい子はパンを、うどんを食べたい子はうどんを作りました。
のせる具も自分で決めて調理できました。
朝から栄養をばっちり補給して一日のスタートです。
2025年 ひまわりキャンプ⑤
楽しかったひまわりキャンプ1日目もおわりの時間になりました。
”すごしかたミッション”で意識してきた「歯みがき」の仕方もばっちりです。
布団を敷いて、みんな寝る準備万端です。
明日また、みんなの元気な様子を報告します。
2025年 ひまわりキャンプ④
キャンプファイヤーでは、自分たちで進行しながら会を盛り上げています。
「楽しいは自分たちでつくる」ことを目標に、思い切りがんばりました。
花火も怖がらずにできました。
最後にみんなで記念写真撮影!
この後はシャワーを浴びて、寝る準備をします。
2025年 ひまわりキャンプ③
カレーが完成しました!たくさんの野菜を入れてみんなで作ったカレーです!
とってもおいしくできました。
先生たちにも食べてもらいました。自分たちがつくった料理を「おいしい」と言ってもらえるととてもうれしそうな表情を浮かべていました。
いよいよ、この後はキャンプファイヤーです。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。